ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年12月29日

終活じゃないよ~

2023春の腰痛から長引き2024春も再発w
その後虫歯治療と目の手術と入院は回避できましたが治療中
2024は何枚も手術/麻酔検査同意書にサインしたことか。。。
しかし室内での工作は実施で結局すべて未使用品の顛末デス

・自転車置き場の不要バッテリーの処分
   軽自動車用3個とMF27デルコ1個の計4個を買取してもらった。


・夏にリン酸鉄Bが届いたので超コンパクト設計してみた


・コンパクトケースを穴あけ加工して


・BMS 各端子 USB出力 電圧計を収納設置





・完成後の充電&電圧も確認できたのでフルラインナップサイズ比較



ダメだ!結局使う予定が無いやん(悲)
1個だけ残して処分するのかな~
2024は1月のドーム船1回と10月の3時間ボートの2回だけのKIZAKI釣行でした
しかも3時間は3名のお世話で終了

2025スタートも釣行では無く船舶免許更新と手術予定が決定

どうなることやら。。。

  


Posted by 名古テツ at 15:00Comments(0)その他

2023年03月08日

今さらまとめ

年金受給してから4年経過・・・
今晩の食事はお肉の気分じゃないな。 と思ったらアチラに世界に近くなったのか?

昨年の2022はキザキに月1~2回は遠征してた。
5月はショップ巡回で各種鱒レンジャーを3本購入しスピニングをベイトモデルに。
勿論、レイクジギング用にリールシートとガイド変更ですね。

これ10個で1200円ですよ!


8月は娘家族と白馬のホテル宿泊で帰りは7名で木崎の湖上観光w
学校の宿題を最後に残した孫がワカサギ釣行を希望したので半日150ピキ頑張ったね。
電動リールはトラブルレスで連掛けも楽チンです。


でスマホケース破損記念でカーボンクロスを貼ってみた。

曲面はムズイよ。

仕上げは2液ウレタン3回で研磨なし


そう言えば家族で俺だけ感染しなかったな。
一緒に居住してるのにフツーに隔離されてるのか?
  


Posted by 名古テツ at 20:25Comments(0)ワカサギ

2023年03月08日

激安チャレンジ

2022夏にアリエクにてバッテリー注文で失敗です。

最初に注文はこれで重さ15kgと疑問を感じたけど直ぐに届いた。(しかも日本在庫)
しかし微妙にケースがオーダーと異なる。


肝心の中身(セル&BMS)をチェックすると


ケースはステンレスでセルも格安品で確定
ケースを樹脂の工具BOXにして必要アイテムをセッティング


各種チェック(エセアンダーソン&USB×2&S/W&電圧表示計)



これで持ち運びと防水もなんとかなるかな?


充電器やパーツでトータル費用は3万円を超えてしまった。

異なるショップで購入したセルはトンヅラした気がしたので11月にやっと返金交渉完結したw
  


Posted by 名古テツ at 17:27Comments(0)ボート

2023年03月08日

carol外観維持継続中

1995年登録のキャブ車のプチ修復

リヤゲートの上面がクリア剥げとデカール消滅
駐車場でリヤゲートを外し自宅にて塗装&クリア仕上げ実施
デカールは恒例ステカで作成しました。
before


after


キャブF6Aは非力だけど12インチのタイヤで乗っても面白い。
始動にコツはあるけどオイラはいつもセル1発(夏も冬も)

暗くなってきたメーター照明関連もLEDでリフレッシュです。
before


after


眩しい・・  


Posted by 名古テツ at 13:43Comments(0)その他

2022年01月13日

遠征用マット加工

単独釣行が多いので車中泊(仮眠)が必要となる高齢者です。
助手席倒してシングルマット(ストレッチ用)を3,900円で購入。

しかしハスラーの寸法はアームレストが邪魔で押し込んで使っていました。
その時はアームレストが道中使えないのに不便でしたね。
専用社外品を調べるとやはり幅が60㎝では無く52㎝のようです。
そこで全て糸をほぐし8㎝カットしてミシンと手縫いでなんとか仕上げました。

これでj荷室から前席まで180㎝とマットが簡単にひけます。

後部のタイヤハウスを若干逃がすためにさらにカット&縫製。

簡単に折りたためて軽い。

しかしながら冬期はダウンのシュラフだけでは夜明け前に寒くて目覚めるw  


Posted by 名古テツ at 17:38Comments(2)その他

2022年01月07日

軽量化バッテリー

小細工シリーズですが長年使用していたエレキ用のバッテリーを昨年交換しました。
ボイジャーM27Fは運ぶのが限界なのでリチウムを導入。

サイドに付いてるS/WオンでUSB×2、シガーソケット×1は魚探にも使えます。

持ち運びに便利なケースには取っ手が付いてますが邪魔なモノが。

エレキ側にもアンダーソン的なカプラー装着してますのでここから出したら邪魔だった。

そこでアリエクにてチタン穂先(1100円とパネル(400円)を注文しました。


家に残ってる配線ケーブルと使ってバッテリーケース横を超音波カッターで穴あけし装着

ちなみにバッテリーは12V100Aで以前購入したリポより断然容量の信頼性があります。
なんせケースのフタを開けたらLiFePO4のセルやBMSがとりあえず確認できます。

PS:チタン穂先は2㎝ほと詰めてイカダ用極小ガイドをフジのミニガイドに全て位置変更しました。
  


Posted by 名古テツ at 21:06Comments(0)ボート

2021年12月25日

ターンの始まり?

県外移動が可能になったのでお出かけしてきました。
10月、11月とスピニングリールで楽しめた木崎ですが12月中頃になるターンが各所に効いてきます。(表層泡ぶくでわかるよ)
それと今回は訳あって画像を大きくしています。


湧き水があるポイントに移動後ボランティアスタッフさんが状況を聞きに来たw

何とか200匹程度になりましたから終了で高速で帰宅後お片付け。

さて、次に現在制作中のネタである振動子固定用ボートクランプ。
現在は市販品のタイトロックなる商品を使用しています。
複数魚探用に同様なものを制作します。
①8㎜厚さのアルミ材を用意します。

②ジグソーでパーツカットし厚みの欲しいパーツは接着。


③アルミC型チャンネル材を含めた構成パーツ

④組立拡大


⑤クランプ開口寸法は50㎜ですが手漕ぎレンタルなら簡単。

⑥振動子を装着して収納ケースへ。

⑦船外機ボートなどクランプ変更対応。


注)この手のパーツは買った方が安いと感じますね。
でも魚探の市販振動子ポールは結構な価格です。
制作してる時間は楽しいものです。
但し住宅街での騒音は近所迷惑になります。
  


Posted by 名古テツ at 21:38Comments(0)ワカサギ

2021年01月30日

自粛生活で小細工

高齢になると肌に潤いが無くなる。
特にアルコール手指消毒が必須の昨今、コレを使う。


昨年後半から何かと忙しく外出計画も出来なかったので悶々としていました。
ま、家の中では自由に生活してるから散らかさないように小細工でストレス解消です。
アンダーガイド用にアルミパイプを装着しダイスでネジ山加工。


カーボン板にテンプレを貼り加工 (デザインはパクりw)


ついでにグラスソリッドを削ってワイヤーガイド装着で2本作製


竹製もついでに並べてみた。


ホントはボートワカサギ用に作った3本と500番リールを2021に使いたい。



ボート用振動子ステーも準備だけはした。


レイクジギング挑戦したいですね。
春よ来い釣り




  


Posted by 名古テツ at 16:29Comments(0)ワカサギ

2020年07月09日

ステイ・ホーム解除

今年はヤエンが出来ずアオリはスーパーで買って食べたえーん

昨年からボートでの取り回しを考慮してダイワのインターラインを使用していますが
残ってる竿で気になってるグリップを暇だから交換してみました。
最初にガイドとパイプ用リールシートを外して交換しスレッドコーティングと作業は簡単。

小生、この安物リールシートとスピニングリールのフィット感が気になるのです。


同タイプでも高額なものはガタツキ防止の工夫はされてるようですけどね。
やはり自分で締め上げる方が好みのタイプです。


ネット注文1500円ぐらいで4種類も入ってたから2本とも作業しちゃった。




今度はダイワのもやろうと思ったらパイプ径がチト大きくて入らないから次回。

それと県外遠征も自粛解禁になったので木崎湖に浮かんできました。
相変わらず静かで癒される空間ですね。


午前中で500匹の夏ワカを自作カラバリで確保したので2時間ほどスプーンをシャクってみたけど
ノーバイトで眠くなり仮眠後撤収。


今度はレイクジギングを準備して半日はチャレンジするぞ。ナイス
  


Posted by 名古テツ at 16:45Comments(2)ワカサギ

2020年01月27日

バラしてみたよ。

ちゅっと家庭の事情で釣りに行けずモンモンとした生活。
で、エアブラシを使う必要があったのでついでに夜中にバラしてみた。
最初ネジを緩めても外れないのでダメ元で実施。
DDMの時と違って慌ててやったので仕上げはイマイチデス。

では順番に画像だけ

今回はプラサフのみで水圧転写3面にスモーククリアを吹いてクリア仕上げです。



パネルもアクリル板で数枚作ってみたがどれも不作です(笑)
2月は実釣したい。ちょき  


Posted by 名古テツ at 16:03Comments(0)ワカサギ

2019年11月27日

感覚を思い出す。

厚労省から今頃雇用保険のお詫びが来やがった。
たかが平均1,400円程度の修正に数枚の案内と返信書類。
しかも口座も知ってるくせにもうアホかと。
ご丁寧に返信しないと金出さないよ通知w

天気(無風予想)がよさげなので以前自作したリールで遊ぼう。
思ったより寒くないし魚影は凄いので遊ぶには最高です。
空へ向かって釣りしてるみたい。

最初はレイクマスターで叩き台の横の受け皿の具合。(白色容器)

実際に使うときはエサ付、移動時で簡単に放り込めること。

ちなみに魚影はこんな感じw

オモリは2.5号で巻き速度はH設定、アラーム音は正確に鳴るけどスローストップは無い。
相変わらず多点掛けするとバレが多いし巻き込み防止にチタン穂先。
特に問題も無くテスト終了。

1時間程度で次の楽しみ。
カーボン製の自作穂先とリールをテスト

うーん楽しいねぇ。ビンビン伝わるナイス
45㎝のカーボンソリッドはワカサギ釣りを始めた頃を思い出す。
50gのドライカーボンシャシは感度と気分を上昇させる。

バックラッシュのトラブル、その他いろいろ改良点を考えながら午前中で終了。
3時間以上走って通っているけど癒される空間が気に入ってます。
マイペースで楽しみ美味しく食べれるしね。

我家では天ぷら、唐揚げ、甘露煮などでいただきますけど1か月も冷凍保存したらダメ。
全然美味しくないからお持ち帰りは1Kgまでバイバイ

今回仕掛けのお気に入りはササメのファイバーの鬼2号・オリジナルハイパー2号7本

当分ボートは揚げないから又来てねと言われました。
そのテントは風に柔軟に対処できるからイイね!と。
個室は木崎ドームより暖かい?(笑)





  


Posted by 名古テツ at 16:46Comments(0)ワカサギ

2019年10月24日

新型を検討するかな?

レイクマスターCT-T


画像右側の黒→発売当初の夏に購入し問題無し
画像中央の赤→翌年の春に購入し船べりスローストップの効かなくなった。(音はする)
画像左側の白→昨年末に購入し船べりスローストップが効かない。(音はする)

で、昨日問題になったリールは白で起動して巻き上げ時にOFFになる。
再度ONして落としてカウンターで水深メモリーでチョイ巻き時にOFFになる。
外部電源は入れ替えしても変わらずどこかの接触不良をうたがい終了。

ダミー電池の端子までは電圧も問題ない。(テスターで変動なし)

このリールの̟プラス端子側の接点プレートは奥にはいってる。

ダミー電池を触ると電圧が下がるね。ダミー電池の寸法は88.6㎜で44×2の事を考えるとOK。
バラシて接点プレートを少し曲げてマイナス側のスプリングを伸ばして加圧してみた。

これも昨日問題なりかけたスプール問題。フリーでも若干接触してるね。
ロック/フリーレバーも節度が無い感覚でした。
本日点検してたらなんとスプールシャフトがスラスト側に移動するw


シャフトはキッチリ締めていますがこの違いです。

早速ばらしてナット側をチェックするとスラスト方向にメチャ動く。

使用中はこんな感じでしたね。

で、本来はこんな感じで収まっているのでしょね。

たぶん接着はしていないようで勘合だろう。

仕組みは理解できたので次はスプールをシャフトと一緒に引っ張るぞ(笑)

新型はどうなんだろ

  


Posted by 名古テツ at 22:58Comments(0)ワカサギ

2019年10月24日

台風外してKIZAKI

放置でしたが名人から最後の鮎を送ってもらい思い出しました。
8月までは確かに釣行してたな。8/5の芦ノ湖で途絶え自宅のリフォームで外出禁止令w

やっと時間が空いてきて水曜日が晴マーク&微風なので急遽寝ずに出撃です。
ボート屋さんの駐車場で仮眠してるとピッタリ6時30分に起きたw
船底に溜まった雨水をビルジポンプで抜いてるオヤジさんに挨拶してスタート。


桟橋を出て変電所方面、推進12mぐらいが反応良さそうなのでセッティング開始。
しかし様子見でエサなしで落下させたら巻き上げが出来ない。
何度起動させても電源OFFになり仕方なく指で巻き上げww後スペアに交換で30分ロスww


午前中は魚影が途切れずイージーに釣れちゃいました。

ファイバーでも釣れるけどサイズを選ぶならエサ&2号針かな?
オモリは手返し考慮で2号から2.5号へ変更。

途中、朝食タイムの休憩などを含み結局12時20分に片付けて帰還。
まったりと荷物をクルマに運び測定してみた。


帰りに直売場で南水(梨)とシナノスイート(リンゴ)を買い、恵那で栗きんとんも購入。
早上がりなので高速を使わず下道だったのでね。
調子悪いリールの事を考えながら悶々と?のんびり帰路ですww

  


Posted by 名古テツ at 19:32Comments(0)ワカサギ

2019年05月11日

GW外してKIZAKI

今回、鼻血ハプニングはありませんでした。(良かった)
出発して20分、今回は忘れ物が無いよう脳内チェック。。。。ハッ
振動子を取りに戻ります。。。。_| ̄|○

現地到着後いつもの仮眠。
が5月8日だと言うのに寒くて目が覚めたw
ボートカバーのブルーシートの上には厚さ1㎝程の氷です。
防寒着は持ってこないまま日の出を待ち、マッタリ農具沖方面へ
朝一は風が無いけど寒いので小一時間程度スプーンを投げて温まるが反応なし。

その後アンカーをおろしてスタート。

左側のセットはオールの補強で通常固定できないので8㎝程度の延長アダプター作成。

右側とバケツその他のセットは前回と同じ。

10時過ぎまで仕掛けを変えながらイロイロ試してみますが対象サイズが小さくて
新鮮なエサを極小カットすれば比較的イージーに釣れますかね。

貸し切り状態なのでとにかく仕掛けを試すことにすると風が吹いてきて走錨開始w
やはりアンカーにはチェーンが必要なのかな?
アンカーと言えば今さらですがスイベル装着で格段とロープのヨレは減りましたね。
その他、NEW電池のテストも開始しましたが耐久性はいかに?
お昼を過ぎても強風収まらず3時に撤収すると風が収まったわ。
405匹800gぐらいでしょうか。


帰りは裏道(アルペン街道?)から19号と5時間弱で疲れました。
帰宅後の荷物運搬、ワカサギの処理、道具の清掃は翌日に実施ww
体力がどんどん低下していく。

(つぶやき)
昨年末購入のリールも船べりスロー、ストップが調子悪いw
発売当初のモデル(黒色)がイイ感じだから余計に差がでるな。
俺の使い方が悪いのか?

  


Posted by 名古テツ at 16:42Comments(2)ワカサギ

2019年04月18日

ディープなワカ挑戦

シマノのレイクマスターって船べりスローストップ効いてます?
そんなモヤモヤを感じつつPEラインを繋いでます。

天気予報で風の強さをチェックして新東名を深夜走行で3時間半。
3時間ほど仮眠して受付で日釣券1500円、ボート代2500円、紅サシ100円、合計4100円
荷物はお店の軽トラでボート際まで運んでくれます。

リールの糸巻きは着弾した商品に偽りありで返品しました。
あり得ない表記じゃない?(前日Amazonに返品)


改良したリール台もセットして具合も良さそうだし天気が良くてサイコー!


エレキ無しでオールもセットせず暫く漂流。
暫くすると念の為に浅い棚をチェックしてきた名人に曳航してもらい沖のブイへ。

41mの底にはイイ感じの反応がありガンガン釣れています。早朝の逆光スマンw


40m、4号錘、サイズは8-12㎝、7匹ぐらいの連掛けするとリールも苦しそうですね。
賑やかに楽しめましたけど相変わらず課題が多く(仕掛け6枚使用)手返しが悪い。
途中、ヒメマス(小型)も釣れたりで湖特有の午後から強風もなんとか凌げました。

残念なのは位置的に山に遮られ富士山が観れないことだけですね。
しょうがないから帰りに車内からパチリ(笑)


晩御飯までに帰宅できたから車から荷物を部屋に運んで終了。


・本日の釣果204匹 1060g(注)
 おまけのヒメマス2匹
・その他 マルフジの仕掛けで取り込み中に針がチモトから抜けたw
 ボールで洗っている時にそのグループ内のワカサギを1匹づつ持って
 マグネットを口元近づけると反応しますから口を開けると発見できました。
 金属探知機という方法もあるけどオイラはこれで簡単に発見できると思まいます。


  


Posted by 名古テツ at 11:58Comments(2)ワカサギ

2019年04月09日

ストレス解消

前回のつづき
最初にリールの交換

新品だから多分良いでしょう。(念のため取説注視w)


バックラッシュ多発の要因は新規導入したリーダーのライン

アジングで最近流行のエステル系ラインは小型スプールでは巻きグセ大でダメw
結局電動リール対応のサンラインのナイロンに交換しました。


長年の使用でセレーションが甘くなり手前におじぎするリール台の作成。


木工トリマーで折り畳み収納や角度調整も可能としました。



以上、3点セットと忘れ物をしないこと(苦笑)

  


Posted by 名古テツ at 15:08Comments(0)ワカサギ

2019年04月09日

結局KIZAKI

天気(強風)をチェックしながら釣行日の決定。
前回トンネル火災で通行止め迂回w
今回は無事トンネルを過ぎて前方のトラックが急な車線変更w
と思ったら暗闇に真っ黒な軽自動車が走行車線をふさぎクラッシュしててビックリ仰天!ビックリ
散乱してるガラスやバンパーを運良くかわし眠気が吹っ飛んだ。(なんだか嫌な予感)
外気温-3℃で現着し仮眠しようとしたらユニクロインナーを履いていないのに気付くw

誰もいない桟橋を7時過ぎにゆっくり出船です。
晴天無風晴れ

前日名人が南12mで1000匹以上釣ったので迷ったけど近い対岸の別荘前16mに向かう。
適度な群れが底に入る為、2丁で気合が入った途端バックラッシュで再起不能。

結局ラインが無くなった。最終的には短いながらも繋いで繋いでなんとか15mぐらいにセット。
反応が良いときは左右で8匹ぐらい同時に掛かるぐらい喰いは良いですね。
しかし時間経過とともに群れは去っていくので小移動を繰り返すが今度はバラシが続く。
原因は船べりスロー停止しないのでガツンと止まりバレてる状態。
再セットしたりアラームのオンオフしたりやってみたけどダメでした。
結局スローで巻き上げショック軽減作戦にしました。(巻き上げ時間にイライラ)


その他、タタキ台のガタツキw
度重なるバックラでイライラはマックスになり天気は最高なんですが
2時頃には撤収決断でした。
準備不足、課題の多いストレス満載の釣行でしたがそれを楽しみに変えましょう。ニコニコ
しかし船べりストッパーは比較すると良くわかるけどイイね。

246匹、400g
お楽しみはつづく・・・・・
  


Posted by 名古テツ at 14:13Comments(0)ワカサギ

2019年03月21日

東ドーム釣行

久しぶり(今シーズン初)のKIZAKIの東ドームへ行ってまいりました。
前日の高速はトンネル火災事故で通行止めになりのんびりと19号で現着です。
小屋で状況を聞くと前日釣果は700匹超えとのこと。
7時乗船し魚探をセットするとナイスな魚影で釣座を作り準備開始♪
今日はいつも折りたたみ叩き台を持って来ずに西ドームで使ったものを持参。
しかし固定方法が異なり使えませんから思考錯誤してクーラーBOXと物入れで対処。
結局釣り開始まで15分程度かかり群れは消えて行きました~。
これがトラブルの元凶になりましたね。落下→おまつり→仕掛け交換→道糸カットのループえーん
水深21mで釣れるサイズはマイクロ含めバラバラで針のサイズも1.5号から0.5号まで変更した。
晴天無風で活性は低いのか午前中は結構渋く感じでふかせで楽しんでいました。
午後に一度だけ凄い群れが5分ほど通過したけどライントラブルの進行中w
それでも午後3時過ぎまで充分楽しんで遊べましたね。


帰宅後は改良点の釣台の設置用オプションの検討と仕掛け作成でしょうか。
西ドームではこんな感じでボート用にオプションを付けてOKだったけど東ドームはダメw


イメージは完成していますがいつ作る?
しかし、これだけ暖かいとドームは来年ですね。

台座が無くて巻上放置出来ず1本竿に集中して楽しめました結果303匹(カウンター表示)



本日のタッククル 
リール:レイクマスターCT-T外部電源仕様 可変電源ボックス
穂先:レイクマスターSH M03S
仕掛け:オーナー渋りワカサギ狐0.5号6本 ダイワ誘惑渋攻狐1.0号6本
オモリ:7g  


Posted by 名古テツ at 13:58Comments(0)ワカサギ

2019年03月05日

PC・ファンヒーター修理

緊急作業の覚書で釣りとは関係ない。

孫にyoutubeアニメ鑑賞させてたら画面がチラつきはじめ真黒になった。
デユアル画面にしてたからグラボを疑ったがパーツが古くMBをチェックすると
8個のコンデンサーが膨らんでたので交換を決意。
16V 470μF を10個、520円で入手作業開始



サクッと交換し起動するがBIOSでクロック設定完了後無事復活ちょき
ついでにメモリーを追加して終了。


並行してエラーコードE03が頻発して停止するストーブ修理。
気化器のニードル清掃でもある程度治りそうだが受け側のカーボンは綺麗にならない。
よって3,000円の部品交換です。 
注)本体は新品で9,800円ぐらいだけど中も外も綺麗なんだもん。勿体ない!

前面パネルはネジ2本外して配線カプラーを2個外す。
その後10㎜のスパナで配管を外して交換できます。(掃除するより簡単)


あとは着火、燃焼確認、配管の漏れ確認、配線の接触部分に注意しながら戻すだけ。

以上、簡単な修理ですがリポ電池、電化製品など素人が作業すると火災になったり
事故になる場合があるのでプロに頼んでくださいな。
  


Posted by 名古テツ at 17:36Comments(0)その他

2019年03月02日

テストの結果

仕事辞めたのに結構やることが多いですw
しかも古いパソコンはマザーボードが死んだらしい。
2019モデルもテストを開始しましたが結果は如何に?
1月KIZAKIドームは後輩運転にて往復爆睡釣行でマッタリスタート。


2月IRUKAその1


2月IRUKAその2


釣果はさておきテストしてたのはコイツ

安全上の問題から導入を見合わせていた電池の充電

急速充電でLEDが点滅から点灯に満充電で変化

中身はLi-Po 3.7V 3000mAh 

結論は失敗
メイン基盤に常時4.7Vは入力されてオートオフになることは無かったけど
実際の釣行時に1度だけリール本体の電源がオフになった。
即ONボタンで回復しその後も問題は無かったが自宅で理由判明。
当初リール本体まで配線関係を疑ったがなんと高負荷時に一瞬OFFになった。
それによりリール本体の電源が落ちる。
釣行で気づかなかった理由はリールが巻き上げ時にストッパーに当たらず停止するという
高性能ゆえです。(笑)つまり外道でバスなどがヒットした場合OFFになっちゃうww
じゃぁ、根がかりは?
そう、ダメですね使えません。
1,000円程度で楽しめましたけどマネしてはいけません。

  


Posted by 名古テツ at 10:09Comments(0)ワカサギ