久々木崎deテスト
この夏は何かと気力が失せたww
今月になっても気分は変わらぬが、冷房の部屋では製作可能。
既に、この手のレイアウトは特許まで申請してあるようで、今回はパクリです。
(先駆者の皆さんありがとうございます。)
しかし、拘りは”ドライカーボン”
これ結構大変なんですが譲れない部分でもあります。(笑)
電池は基本CR2で、予備としてプラグインで可変コントローラー付外部電源仕様可。
スイッチ類を超小型にすればもっと小型化できそうですね。
前後ベアリング付モーターは少し埋め込んでロープロ化に貢献。
テストは水深10m以上でと考えていましたので、ドライブついでにK湖に向かうと
天候は怪しく雨が強くなってきました。
仕方なく合羽を着て実釣開始すると、カラ針で誘うと釣れますが、チト電動は躊躇します。
現場の景色や魚探の画像と・・・・
カメラが雨のせいで・・・・泣
2束で充分なので本降りになる前に撤収。
新モデルは無トラブルでしたが、テスト時間短か杉w
帰りの道中
ここに寄り道し、おそばを食べ、栗きんとんを土産に満腹でした。
関連記事