水温10℃に近い入鹿池

名古テツ

2007年03月02日 23:55

今日は突然仕事を休むことにしたので入鹿池のワカサギ釣りに行って来ました。
どうしてもメタルトップの竿を試してみたくてね。

それと知人から怪しいパーツ一式(電動リール)が送られてきたのでスペック2に
改造する前に、もう一度ノーマル状態で1日中使い、細かい部分の位置などの
手直しをしておきたい為です。


結果からするとロッドティップはまずまずの感触、
肝心のリールは合わせ時のスプールすべり、スイッチの位置、角度、モーターの
パワー、バッテリーの持続性などは要修正w
前回の野尻湖釣行での問題だった、レベルガイド、テンションプーリーの剛性は
改善されていた。シャシは全てドライカーボンで作られたオリジナルです。
ドライカーボンがこんなに固くて剛性が高いとは思わなかった。しかも激軽!

ぼかしでスミマセン。コントロールBOXもアキバ品で基盤もアキバ品です(笑)


風もなく釣り人も少ない入鹿池ですが、結局桟橋前の11.5mで丸一日移動せず
小さいアタリを楽しみながらのんびり楽しみ、精密ドライバーと6角レンチを握り
あーでもない、こーでもないとリールと遊んでいました(笑)

他の人の釣果は聞こえませんでしたので匹数は??でしたが稲荷山裏で楽しめたと
言ってた方達もいましたが本当のところはどうでしょう?

私は1日やって175匹でしたが結構大物がいました。(最大で16㎝オーバー!)

前回の時の写真と比較しても”カイデー”な腹パンな奴らです。

しかし、今シーズンの入鹿池のワカサギのサイズはどうなってるんでしょうか。
3㎝クラスから16㎝とサイズはバラバラ、4~5㎝クラスでも抱卵していました。
時々ボイルしている群れや中層に群れているサイズはもっと小さい気がします。

いくら暖冬でも水温10℃は高いな~。水量も増えてきてもうすぐ階段のところまで
水面がきています。もう少し増えるんでしょうか。
毎度のことながら、荷物をいっぱい持ってあの階段を登るのがつらいですわー
だいたいあの階段のピッチが気に入らん!あれならスロープにしてくれ!(怒)
最近エレキの必要性を感じないぐらい適当な場所で釣りしてる気がします。
でかいバッテリーはいらんわww


あなたにおススメの記事
関連記事