ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年02月11日

ダブル撃沈

DDMのモーター交換面倒ですね。
自分は定番のトルクチューンモーターを分解して前後ベアリング、カーボンブラシ付のモーター缶
(ケースのこと)に中身のみ移植する仕様としました。

純正のモーターは冷却穴など無く、基盤を含めシール材で耐水性を考慮してあり流石ですね。
下の画像で一番上がモーターのマウントで後方部分を曲げてモーターを抜きました。
純正モーターは赤い矢印の部分のツメの部分で押さえてあるようです。
一番下の基盤が半田付けされてるモーターが今回交換するモーターです。

モーターのシャフトにパイプが圧入されていますが、トコロテンのように抜くことをイメージすればOK
但し軽く叩くことが必要ですがね。
社外品のモーターに交換する際、性能は別としてサイズに注意しないとマウントにキッチリ入らず
装着後、ボディーに干渉しフリー/ロックの動きが悪くなるから注意です。
注)純正は結構ギリギリのスペースで設計されているようで大手メーカーは違いますね。

で、ウレタンコートで若干失敗して再塗装しなおすか悩んだ結果、自分でGOサイン
何回もクリア、乾燥を繰り返し、その待ち時間にペーパークラフトでYZRを作成。
穂先もシマノのSH04,05に合わせて3本ぐらいカーボンとグラスで製作。


で、2/5、キャンセル祭りの野尻に挑みましたが結果は船中でもMAX33匹だったw
水深28mでタングステンの10gまで使用しましたがモーターのテストはOKかな?
ここでアクシデント発生
この画像が最後で、水没→本体セーフ→下半身(足と電池カバー)がなぜかスローシンキングw


ま、ビールとお昼寝で久々に別の意味でリフレッシュできましたがね。


船頭さんに許可を得てチェックさせていただきましたが、群れが来たときは釣れますが、
大きな群れはなかなか入ってきませんでしたよ。 28.8mの9度


夜は宴会じゃぁ~   て飲んだら眠いzzzz

翌、6日は大雪予報につき、朝食後に野尻を見捨てて帰り道の岡谷インターで降りることに決定。
到着は9時過ぎでモーニングラッシュは過ぎたそうです。

沖合いに浮かべられた3台のドーム船のうち、一番手前の小団体さんのドームに乗船。
イメージとは異なり渋い感じで固体もマイクロが多い?気がします。
オモリ7gから2gまで穂先とともに探ってみましたが、手繰りは持ってこなかったを後悔。


水深と反応はこんな感じです。


サイズはこんな感じが多かったです。


なぜか隣のT君は型が揃っていた気がしますがね。


新しいエサと細かい誘いで小さな揺れを合わせるとノリましたが、これがわかると面白い。
但し、水深が浅いのでドーム船での人の動きがシビアで、余計な物音をさせないマナーが重要かな?
頻繁なエサ換えで船下の止めておくのも必要かな?と偉そうに感じてしまいました。
船頭も同様に言ってましたから。


この画像をあとで見ればカバーがしっかりセットされていないのが判別できた!

ク、悔やむ・・・・・・・・w










  


Posted by 名古テツ at 23:47Comments(0)ワカサギ