2016年06月14日
DC3V出力の外部電源
DDMは単四乾電池2本の直列仕様。
かなり昔、新製品発表後にパワーアップさせようとモーターやら
電池をリチウム化させようと実験して昇圧させたところ
基盤が死んだとの情報を得ていましたので躊躇しておりました。
DCモーターは電圧上昇で簡単にパワーアップできます。
コイルやブラシを考慮すると、もちろん限度はありますがね。
ならば単純に元電源が12Vだろうが9Vだろうが3Vに調整でOKか
DDM-Tの基盤も壊したくないので電圧管理は必須としたい。
そこでデジタル電圧計は必須でしょう。

今回お試しした基盤はこちらの1,280円
降圧DC-DCコンバーターの電圧計付で探せば980円もありますね。

画像のケースはアルミ製で電池スペースがあるので以前仕入れ。
テイシン電気のTM-4 W85×D128×H30
アルミケースに電圧表示用の窓を開けてアクリル板で保護。
基盤取付用の穴も付いていますが今回の基盤には合わない。
そこでアクリル板とスぺーサーを用いてかさ上げ固定しました。
丁度電圧表示パネルも上面に近づいて良かったです。
ちなみに電池ケース(単三×4本用)は加工して単三×6本仕様変更。

電池の横にはスライドスイッチで外部からの12V入力切替です。

パワースイッチはエーモンの車用を利用(ONでLED発光)
今回は12Vリチウム充電電池パックも導入できるよう、切替SWと
12V入力DCジャックも装着。もちろん3.0V出力DCジャックもね。
そしてお約束のリール本体からのロボットケーブルと抜け防止を
兼ねてロングDCミニジャックをセットしました。(裏側に位置)
[主なパーツ]
・ケース
・電池ホルダー
・DC-DCコンバーター
・アクリル板(窓、絶縁用)
・電源スイッチ
・DCミニジャック 凹凸
・各種ビス、他ショートパーツ
いかがですか?12Vor9Vが3Vなどに可変出力。
ケース次第ですが案外とお安くできますよ。
タカチ製ケースに穴開け、レタリングカラーなど1個からでも可能みたい。
グループでまとめて10個など安くなりますよ。
注意!
私が使用したパーツは廃番のものがあります。
それと個人的な実験ですからマネしても補償はできませんよ。
かなり昔、新製品発表後にパワーアップさせようとモーターやら
電池をリチウム化させようと実験して昇圧させたところ
基盤が死んだとの情報を得ていましたので躊躇しておりました。
DCモーターは電圧上昇で簡単にパワーアップできます。
コイルやブラシを考慮すると、もちろん限度はありますがね。
ならば単純に元電源が12Vだろうが9Vだろうが3Vに調整でOKか
DDM-Tの基盤も壊したくないので電圧管理は必須としたい。
そこでデジタル電圧計は必須でしょう。
今回お試しした基盤はこちらの1,280円
降圧DC-DCコンバーターの電圧計付で探せば980円もありますね。
画像のケースはアルミ製で電池スペースがあるので以前仕入れ。
テイシン電気のTM-4 W85×D128×H30
アルミケースに電圧表示用の窓を開けてアクリル板で保護。
基盤取付用の穴も付いていますが今回の基盤には合わない。
そこでアクリル板とスぺーサーを用いてかさ上げ固定しました。
丁度電圧表示パネルも上面に近づいて良かったです。
ちなみに電池ケース(単三×4本用)は加工して単三×6本仕様変更。
電池の横にはスライドスイッチで外部からの12V入力切替です。
パワースイッチはエーモンの車用を利用(ONでLED発光)
今回は12Vリチウム充電電池パックも導入できるよう、切替SWと
12V入力DCジャックも装着。もちろん3.0V出力DCジャックもね。
そしてお約束のリール本体からのロボットケーブルと抜け防止を
兼ねてロングDCミニジャックをセットしました。(裏側に位置)
[主なパーツ]
・ケース
・電池ホルダー
・DC-DCコンバーター
・アクリル板(窓、絶縁用)
・電源スイッチ
・DCミニジャック 凹凸
・各種ビス、他ショートパーツ
いかがですか?12Vor9Vが3Vなどに可変出力。
ケース次第ですが案外とお安くできますよ。
タカチ製ケースに穴開け、レタリングカラーなど1個からでも可能みたい。
グループでまとめて10個など安くなりますよ。
注意!
私が使用したパーツは廃番のものがあります。
それと個人的な実験ですからマネしても補償はできませんよ。
2016年06月14日
DDM-T改+外部電源
自作電動リールを始めた時から外部電源仕様でしたが途中から完成度の高い
市販リールを使ってきた。
DDMは良くできたリールでDDM-Tが完成された時は大満足。
しかしながら腕はなくとも若干の不満は残る。
そう、重量なんですね。
別に手繰るわけじゃないからイイんですけど少しでも軽くしたい。
一昨年のドライカーボン仕様のカウルで包んだ初号機はたいした軽量化に
ならず、基本設計を見直しドライカーボン板を曲げては削り、
鼻の穴まで黒くなり完成までこぎつけました。

プロトなのでレタリング、デカールは未装着。
外部電源BOXの中身は1,000円程度の電圧計付DCーDC降圧基盤。
そしてリールの比較はUS-YAMAHAカラーのDDM-T




そして詳細はこれからボチボチと。。。。
全バラしてパーツ毎に重量を測定しメモからスタート!

今日はここまで。
なんか地元のIRUKAで夏ワカサギの声がする。
市販リールを使ってきた。
DDMは良くできたリールでDDM-Tが完成された時は大満足。
しかしながら腕はなくとも若干の不満は残る。
そう、重量なんですね。
別に手繰るわけじゃないからイイんですけど少しでも軽くしたい。
一昨年のドライカーボン仕様のカウルで包んだ初号機はたいした軽量化に
ならず、基本設計を見直しドライカーボン板を曲げては削り、
鼻の穴まで黒くなり完成までこぎつけました。
プロトなのでレタリング、デカールは未装着。
外部電源BOXの中身は1,000円程度の電圧計付DCーDC降圧基盤。
そしてリールの比較はUS-YAMAHAカラーのDDM-T
そして詳細はこれからボチボチと。。。。
全バラしてパーツ毎に重量を測定しメモからスタート!
今日はここまで。
なんか地元のIRUKAで夏ワカサギの声がする。
