2013年05月28日
突然水が出ない状態
昨年の9月初旬から乗らなくなったボートのエンジンオイルを交換して
シーズンインのチェックをしようと、大型バケツに水を入れ、一発始動!
キャブなのに調子が良いな~♪
なんて思ったら水が出てこない??
昨年の琵琶湖はウイードも無く、ゴミの詰まりは考えたくないが
直ぐに停止してニップルを抜きホース間の詰まりをチェック。。。。。
。。。。。。。。。。。問題無し
外観からは異常が見受けられないのでインペラを疑うべくロアケースを外してみると
柔らかくてきれいなインペラ出現でこれも問題無し
念の為パイプにエアを通して検水口まで無事貫通しているのを確認した。
再度組付けてエンジン始動して確認するも水は出てこない。
ここでいつも異なる状態を発見した。
ドライブシャフトのケース前部のホールより水が結構でてきている。
指で押さえてやると、検水口より熱い水が勢い良く出るようになった。
つまり、ここに水が逃げてくるから上らない?
再度、ロアーを外してパイプとW/Pハウジングのラバーシールを疑う。
。。。。。結果問題なさそう。。。。
困った。。。。。
ネットで検索したり、トーハツ本社に電話で聞いてみても水路の詰まりを疑うとのこと。
本日、昼から時間が取れたので、思い切ってバラしてみました。
全バラ開始

淡水専用だからまだ白いでしょ?
ロアーケースを外すの忘れてた(笑)

パワーユニットは小馬力エンジンとはいえ、4ストで重いのでチェンブロック使用
まずはリンク、配管、配線などをなるべく組みやすいように外す。

サクサク外して(海水使用ではないのでネジ類の固着も皆無)三分割にしました。

ここまでの作業で約1時間ぐらい、問題は原因特定です。
水路の分割されている部分はやっと現物を見ることが出来ました。
ロアーのポンプからパイプで上部に送られて、パワーユニット下部のこのラバーシールにきます。
このゴムが割れていたりするとドライブシャフトなどに漏れたりするんでしょうが、問題なさそう。

このシールの受け側(上部)がこんな分割水路となっています。
冷却用側と検水口側になるのでしょうか。

当然ながら、左右ともきれいなもんです。(苦笑)


さらに、上部のパワーユニット側もエアーで確認しましたが詰まりなし!
一体どういうことなんでしょう!?
ここで、作業中止して家に戻ることにしました。
もう、訳がわかりません。
どなたか助けてくださいませ。
シーズンインのチェックをしようと、大型バケツに水を入れ、一発始動!
キャブなのに調子が良いな~♪
なんて思ったら水が出てこない??
昨年の琵琶湖はウイードも無く、ゴミの詰まりは考えたくないが
直ぐに停止してニップルを抜きホース間の詰まりをチェック。。。。。
。。。。。。。。。。。問題無し
外観からは異常が見受けられないのでインペラを疑うべくロアケースを外してみると
柔らかくてきれいなインペラ出現でこれも問題無し
念の為パイプにエアを通して検水口まで無事貫通しているのを確認した。
再度組付けてエンジン始動して確認するも水は出てこない。
ここでいつも異なる状態を発見した。
ドライブシャフトのケース前部のホールより水が結構でてきている。
指で押さえてやると、検水口より熱い水が勢い良く出るようになった。
つまり、ここに水が逃げてくるから上らない?
再度、ロアーを外してパイプとW/Pハウジングのラバーシールを疑う。
。。。。。結果問題なさそう。。。。
困った。。。。。
ネットで検索したり、トーハツ本社に電話で聞いてみても水路の詰まりを疑うとのこと。
本日、昼から時間が取れたので、思い切ってバラしてみました。
全バラ開始
淡水専用だからまだ白いでしょ?
ロアーケースを外すの忘れてた(笑)
パワーユニットは小馬力エンジンとはいえ、4ストで重いのでチェンブロック使用
まずはリンク、配管、配線などをなるべく組みやすいように外す。
サクサク外して(海水使用ではないのでネジ類の固着も皆無)三分割にしました。
ここまでの作業で約1時間ぐらい、問題は原因特定です。
水路の分割されている部分はやっと現物を見ることが出来ました。
ロアーのポンプからパイプで上部に送られて、パワーユニット下部のこのラバーシールにきます。
このゴムが割れていたりするとドライブシャフトなどに漏れたりするんでしょうが、問題なさそう。
このシールの受け側(上部)がこんな分割水路となっています。
冷却用側と検水口側になるのでしょうか。
当然ながら、左右ともきれいなもんです。(苦笑)
さらに、上部のパワーユニット側もエアーで確認しましたが詰まりなし!
一体どういうことなんでしょう!?
ここで、作業中止して家に戻ることにしました。
もう、訳がわかりません。
どなたか助けてくださいませ。
Posted by 名古テツ at 17:10│Comments(5)
│ボート
この記事へのコメント
どうも~。お邪魔させていただきます!
画像拝見しましたが、綺麗ですね~!
海水使用の物とは比べ物になりません。
ボルト類も固着だらけですので。。。
ベースの水路もつまりなどなさそうですね。
サーモキャップを開けているのは確認できました。
エンジンアノードは2番と3番のコイルの間にあるヤツです。
そこも開けてみてください。
あと、エンジン裏の水が入っていく穴からもエアーを入れてください。
サーモとアノードの穴にエアーが来ているか確認してください。
検水口のホースがつながる穴からもエアーを入れて確認してください。
水が通る穴全てにエアーを入れ充分にエア圧を感じれるかです!!
実際に水を入れてみるのも良いでしょう。
それでOKなら一度組んでみて確認ですね!
変わらなければ、ヘッドを開けてみるしかないです。
ヘッドはエンジンを下ろさなくても開けれますので、ガスケットだけ準備すれば大丈夫です。
頑張ってください!!
画像拝見しましたが、綺麗ですね~!
海水使用の物とは比べ物になりません。
ボルト類も固着だらけですので。。。
ベースの水路もつまりなどなさそうですね。
サーモキャップを開けているのは確認できました。
エンジンアノードは2番と3番のコイルの間にあるヤツです。
そこも開けてみてください。
あと、エンジン裏の水が入っていく穴からもエアーを入れてください。
サーモとアノードの穴にエアーが来ているか確認してください。
検水口のホースがつながる穴からもエアーを入れて確認してください。
水が通る穴全てにエアーを入れ充分にエア圧を感じれるかです!!
実際に水を入れてみるのも良いでしょう。
それでOKなら一度組んでみて確認ですね!
変わらなければ、ヘッドを開けてみるしかないです。
ヘッドはエンジンを下ろさなくても開けれますので、ガスケットだけ準備すれば大丈夫です。
頑張ってください!!
Posted by 船外機屋 at 2013年05月30日 17:07
船外機屋さん
わざわざすみません。
そう、順番にたどるしかないですよね。
パワーユニット側は下から左右の穴からエアを吹いてみたらサーモ側には
充分抜けてきました。サーモ穴を手でふさぐと検水ニップルに抜けてきます。
てても詰まっているようには感じませんでした。
アノードは未だ開けていません。
ロアケースを抜いた時にパイプに直接水道のホースをぶち込んで確認すれば良かったかも?
そうそう、ドライブシャフトハウジングのガスケット 3R0-61012-0 ですが
パーツリストは数量1となっていますが、これ2枚使用されていました。
感覚的にですが、W/Pの水圧がパイプ上下のラバーシール周辺で逃げてしまってパワーユニットの上がりきれていない。
↓
ドライブシャフトハウジング内には水であふれ、前部の穴から逃げる。
↓
上記穴を指で押さえるとハウジング内の水圧が高くなってしかたなく上部へ。
↓
検水口から結構熱い水が出てくる。
次回、アノードキャップとパイプ周辺をチェックしてみます。
今冬、何気に特売のコンプレッサーを購入しておいて良かったです。
わざわざすみません。
そう、順番にたどるしかないですよね。
パワーユニット側は下から左右の穴からエアを吹いてみたらサーモ側には
充分抜けてきました。サーモ穴を手でふさぐと検水ニップルに抜けてきます。
てても詰まっているようには感じませんでした。
アノードは未だ開けていません。
ロアケースを抜いた時にパイプに直接水道のホースをぶち込んで確認すれば良かったかも?
そうそう、ドライブシャフトハウジングのガスケット 3R0-61012-0 ですが
パーツリストは数量1となっていますが、これ2枚使用されていました。
感覚的にですが、W/Pの水圧がパイプ上下のラバーシール周辺で逃げてしまってパワーユニットの上がりきれていない。
↓
ドライブシャフトハウジング内には水であふれ、前部の穴から逃げる。
↓
上記穴を指で押さえるとハウジング内の水圧が高くなってしかたなく上部へ。
↓
検水口から結構熱い水が出てくる。
次回、アノードキャップとパイプ周辺をチェックしてみます。
今冬、何気に特売のコンプレッサーを購入しておいて良かったです。
Posted by 名古テツ
at 2013年05月31日 10:09

私の船外機も同様な冷却水の状況です。
私の場合はロワーユニット取り付け時にポンプケースのラバーブッシュにパイプがうまく刺さってないのではと想像しています。名古テツ様の船外機の場合はその上部パイプで冷却水漏れがあったという理解で正しいでしょうか。よろしくご教示をお願いします。
私の場合はロワーユニット取り付け時にポンプケースのラバーブッシュにパイプがうまく刺さってないのではと想像しています。名古テツ様の船外機の場合はその上部パイプで冷却水漏れがあったという理解で正しいでしょうか。よろしくご教示をお願いします。
Posted by 野田 at 2023年11月06日 20:25
野田さまへ
恐らくご指摘のとうりポンプケースに上手く刺さっていないと思います。
確認は上部のパイプに水道ホースをつなげエンジンの排水口より出てくればOKですね。次のページの画像で実施確認できました(汗)小馬力のエンジンは他の機種もインペラ交換を数回経験していますがシャフトのスプライン勘合に気をとられパイプが若干曲がったかズレたのかもしれませんね。こんな経験は初めてでした。お恥ずかしい限りですね。
恐らくご指摘のとうりポンプケースに上手く刺さっていないと思います。
確認は上部のパイプに水道ホースをつなげエンジンの排水口より出てくればOKですね。次のページの画像で実施確認できました(汗)小馬力のエンジンは他の機種もインペラ交換を数回経験していますがシャフトのスプライン勘合に気をとられパイプが若干曲がったかズレたのかもしれませんね。こんな経験は初めてでした。お恥ずかしい限りですね。
Posted by 名古テツ at 2023年11月09日 14:27
ありがとうごさいます。
まだ確認はしてませんが対応できる範囲の不具合のようで少し安心しました。寒くなったので
この際春まで上架をのばそうと思っています。
情報ありがとうごさいます。
返事が遅くなってごめんなさい。
まだ確認はしてませんが対応できる範囲の不具合のようで少し安心しました。寒くなったので
この際春まで上架をのばそうと思っています。
情報ありがとうごさいます。
返事が遅くなってごめんなさい。
Posted by 野田 at 2023年11月27日 11:32