ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年12月29日

終活じゃないよ~

2023春の腰痛から長引き2024春も再発w
その後虫歯治療と目の手術と入院は回避できましたが治療中
2024は何枚も手術/麻酔検査同意書にサインしたことか。。。
しかし室内での工作は実施で結局すべて未使用品の顛末デス

・自転車置き場の不要バッテリーの処分
   軽自動車用3個とMF27デルコ1個の計4個を買取してもらった。


・夏にリン酸鉄Bが届いたので超コンパクト設計してみた


・コンパクトケースを穴あけ加工して


・BMS 各端子 USB出力 電圧計を収納設置





・完成後の充電&電圧も確認できたのでフルラインナップサイズ比較



ダメだ!結局使う予定が無いやん(悲)
1個だけ残して処分するのかな~
2024は1月のドーム船1回と10月の3時間ボートの2回だけのKIZAKI釣行でした
しかも3時間は3名のお世話で終了

2025スタートも釣行では無く船舶免許更新と手術予定が決定

どうなることやら。。。

  


Posted by 名古テツ at 15:00Comments(0)その他

2023年03月08日

carol外観維持継続中

1995年登録のキャブ車のプチ修復

リヤゲートの上面がクリア剥げとデカール消滅
駐車場でリヤゲートを外し自宅にて塗装&クリア仕上げ実施
デカールは恒例ステカで作成しました。
before


after


キャブF6Aは非力だけど12インチのタイヤで乗っても面白い。
始動にコツはあるけどオイラはいつもセル1発(夏も冬も)

暗くなってきたメーター照明関連もLEDでリフレッシュです。
before


after


眩しい・・  


Posted by 名古テツ at 13:43Comments(0)その他

2022年01月13日

遠征用マット加工

単独釣行が多いので車中泊(仮眠)が必要となる高齢者です。
助手席倒してシングルマット(ストレッチ用)を3,900円で購入。

しかしハスラーの寸法はアームレストが邪魔で押し込んで使っていました。
その時はアームレストが道中使えないのに不便でしたね。
専用社外品を調べるとやはり幅が60㎝では無く52㎝のようです。
そこで全て糸をほぐし8㎝カットしてミシンと手縫いでなんとか仕上げました。

これでj荷室から前席まで180㎝とマットが簡単にひけます。

後部のタイヤハウスを若干逃がすためにさらにカット&縫製。

簡単に折りたためて軽い。

しかしながら冬期はダウンのシュラフだけでは夜明け前に寒くて目覚めるw  


Posted by 名古テツ at 17:38Comments(2)その他

2019年03月05日

PC・ファンヒーター修理

緊急作業の覚書で釣りとは関係ない。

孫にyoutubeアニメ鑑賞させてたら画面がチラつきはじめ真黒になった。
デユアル画面にしてたからグラボを疑ったがパーツが古くMBをチェックすると
8個のコンデンサーが膨らんでたので交換を決意。
16V 470μF を10個、520円で入手作業開始



サクッと交換し起動するがBIOSでクロック設定完了後無事復活ちょき
ついでにメモリーを追加して終了。


並行してエラーコードE03が頻発して停止するストーブ修理。
気化器のニードル清掃でもある程度治りそうだが受け側のカーボンは綺麗にならない。
よって3,000円の部品交換です。 
注)本体は新品で9,800円ぐらいだけど中も外も綺麗なんだもん。勿体ない!

前面パネルはネジ2本外して配線カプラーを2個外す。
その後10㎜のスパナで配管を外して交換できます。(掃除するより簡単)


あとは着火、燃焼確認、配管の漏れ確認、配線の接触部分に注意しながら戻すだけ。

以上、簡単な修理ですがリポ電池、電化製品など素人が作業すると火災になったり
事故になる場合があるのでプロに頼んでくださいな。
  


Posted by 名古テツ at 17:36Comments(0)その他

2018年06月14日

車検前整備

来月車検の愛車であるキャロルも23年と旧車になってきました。
近所のスタンドに車検見積もりしてもらったら不良個所の指摘を受けた。
で、梅雨の合間の昨日、自主点検&整備を炎天下(日中29℃)で実施。ナイス

最初は簡単なところでマフラー交換。
凄いところが腐食亀裂してました。


ターボ用のデュアルタイプでも良かったけど安いからOK(9,000円)


これでもステンレス製なんだって。国産って本当か??



で、この後は画像がないけどリヤブレーキ分解して左右ホイルシリンダー交換、
当然ながらブレーキフルード交換(DOT3)、エア抜き作業、右ドライブシャフトブーツ点検、清掃、
オルタVベルト交換、エアコンベルト点検、オイルエレメント交換(BOSCH)、クーラント補充など
見積もりで上記作業 工賃22,500円、部品代34,201円 合計56,701円

工具類は持ってますからパーツクリーナーや廃油BOX、手袋、良品パーツ(ベルトは純正)で揃え
合計21,000円内に収まってますから家計には優しいですよね?
何よりも愛車は自分で納得安心整備したいのだ。

Tシャツで作業したから日焼けしたwww
  


Posted by 名古テツ at 17:30Comments(0)その他

2018年05月25日

モニター修理

マイカー(AA6PA)のインダッシュモニターがカタカタ音でオープンしなくなった。
中華製なので買い替えも検討したけど使用頻度が低いのと新製品が無いので修理決行。
症状として、音声、ナビ、テレビ、全てOKだけどギヤが滑ってモニターが動かない。


早速外して分解開始です。


モニター作動用ギヤの分解チェック


矢印の部分がギヤの欠けた部分です。


当該ギヤ幅が6㎜なので2㎜厚の補修用アルミギヤ用の溝を彫る。
下の2種類の補修ギヤはアルミ板、GM8300で作成してみました。


補修ギヤが動かないようにサンドイッチして固定、ヤスリで他のギヤと擦り合わせ修正をくりかえす。
その後、組立して現車で確認しました。


部品が供給されれば簡単ですが中華製ですから仕方無いですね。
耐久性は疑問ですがOKとしましょう。

来月は車検が控えてます。
  


Posted by 名古テツ at 15:58Comments(0)その他

2018年02月25日

水漏れ修理不可

ヤングクラッシックカー化したキャブ車AA6PAですが、クーラントが減ってきた。
ボンネットを開けるとコンデンサーに挟まれて漏れ箇所がわからんシーッ
ま、ラジエターを外すのは簡単でボルト2本、ATホースネジ2本、クランプ2か所と15分程度。
ブツを部屋に持ち込み確認するとコアの上部のクラックを発見。


バーナーで溶かして修理の方法もあるかと思うが素人にはムズイだろう。
そこでアッパーとロアを外して通路に詰め物して直すことを考えた。
漏れの場所が一番外側だから一列ふさいでも影響ないかな?

しかし、開封すると錆びが酷くて作業続行に悩むこと10分。シーッ

パソコンで確認するとキャロルの中古ラジエターや社外品も高いから代替え品を探すと
寸法、電装品番号からワゴンRのCT51でいけると判断しましたので格安で入手しました。
届いた中古品は年式の割には新しくおそらく新品に近い良品でした。
サクッと3回ほどエンジン内の冷却水も循環させて-40°対応のクーラントを注入し作業完了。

まだ乗れるな。あはは  


Posted by 名古テツ at 15:04Comments(0)その他

2017年01月31日

AA6PA キャブ車

相変わらず調子の良い愛車で先日、不覚にも灯油をこぼした。

リヤゲートのマットを掃除して暫く放置したけど乗車の都度の
酷い臭いに耐えられなくて原因を調べると座席にしみ込んでる。

そこで、オーバーホールを実施。

こんな感じの愛車ちょき

車内はナイス

さくっとリヤシートを外してクリップを剥がして生地とウレタンにする。

ウレタンは主要部分だけカットして水洗いすると乾燥時間が短縮。

完全に乾いたらスプレー接着剤で貼り合わせる。

貼り合わせた部分の拡大

金具クリップの形状を全て同じ形にすると早く作業が可能。

手洗い洗濯後はピーンと張って気持ちイイね!

サクッと車両に取付て臭い無し。

ま、それでも乾燥に2日間要しましたけど。音符  


Posted by 名古テツ at 12:29Comments(0)その他