ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年12月31日

2006入鹿池ラスト釣行は?

12月30日は2006年最後の仕事休みで、昨日から天候チェックしてました。
・・・・・・・・・・・結果、風が強そうなので残念ながら中止を決定しました。
先日、今まで使用していたミンコタの36lbのエレキが運搬に重いので、
モーターガイド社の30lbの新古品を格安で入手し、小さなバッテリーでの
テスト走行を兼ねていたので残念です。

今日は久々に大阪の兄が帰ってくるので夕食の予定もある為に、日中は時間が
メチャメチャ空いてます。。(笑)
てなことで、先日削った穂先の調子をチェックしながらガイドのスレッドを巻いて
ゆっくり時間を過ごしました。

これはガイドを付ける前で0.5号のオモリをセットしてあります。


1本の穂先に7個のガイド付けは実にメンドイw
結局年末特番テレビをみながらの作業でしたがコーティングまでは無理で
又今度時間の空いた時に。。。。

どうせ使う予定の会社の若者?達は、どんな道具OKだろうがね!(苦笑)

年明けのスタートが楽しみです。  


Posted by 名古テツ at 00:28Comments(0)ワカサギ

2006年12月19日

完全装備で束狙い?

今日は朝のニュースで朝の冷え込みから高山方面では薄い雪が積もったそうな。
で、昨日買った発熱?アンダーウエアを着込み6時30分に自宅を出発。
7時過ぎには入鹿池に到着し赤ムシを購入し、今日はエレキ&バッテリーを
減水したにもかかわらず桟橋まで降ろしたw 
朝は下りだから我慢できますが帰りはツライww

水温は10℃ぐらいで、五条川方面までをチェックすれど、まだボトムに群れはいない。
中層の4mぐらいまでは時々激しく反応があるのですが、おそらくマイクロサイズでしょうね。
今年はこれを狙ってもなかなか釣れません。そんな状況なのでやっぱりシャローを目指す。face02

現場はこんな感じでボトムに反応があるので(4mレンジを泳いでいるので当然?)

今日は思い切ってこのサカナを狙ってみましょう♪ 
ってことで0.5号を半分にしたオモリにPE0.15号、針は渋り1号まで落とし誘うと
反応が判り予想どおりマイクロサイズがつれます。

この釣りは赤ムシ>紅サシカット、0.25号オモリ>0.5号オモリ、
0.15号PE>0.4号フロロ、  激細調子竿>ミディアム調子竿 
と色々試した結果、全てフィネスに軍配!←あくまでも主観
7時半から13時まで、マジで数えましたYO!354匹
これで3束って言うてもな。。。。。(笑)

某掲示板の茶屋の名人のポイント&手法が検証できた気がします。ありがとうございました。

ALL同じサイズに揃えましたので大きさが誤魔化せますね!
今日はこれで嫁に甘露煮を作ってもらおうかな?

桟橋に戻る途中のピンポイント(8.6m)で流行のシューティングをしてみたら
カイデーなワカ様が獲れたのでボート屋さんの水槽に入れておきました。

  


Posted by 名古テツ at 17:49ワカサギ

2006年12月17日

寒くなってきました

この16日、17日に入鹿池に行かれた方も多いようで予約しないとボートが無いみたい!

凄いワカサギブーム?ですね。 そう言えば某オクのチェックしてたらなんと!
愛知県の方で去年から入鹿池で流行ってる「黄色いムシ」が出品されていてビックリw
このエサは私が行くボート屋さんにも置いてあって(売り物では無いみたい)
枯れ枝?をほじくるとサシエサより若干小さくて黄色いムシがzzzz以下略w
おばちゃんに使え!って言われるけどキモイのでパスしてます(汗)

明日からは本格的に寒くなりそうです。今度はいよいよこれを持っていく予定です。
一度使ったら止めれません!
同船した嫁や友人に聞くと思ったより暖かく「SUGOI!」と絶対いいますよん。
しかもホームセンターで売ってるガスを使えるしね。これからの時期必需品です。

それと、チョット気になる場所があるので次回はこの場所へ行ってみます。

どうなることやら。。。。。
  


Posted by 名古テツ at 21:11ワカサギ

2006年12月13日

生産開始

最近、時間あると会社の若い子たちの為に、専用ロッドを作っています。
と言っても、時間がないと作らない!(笑)

デザインや機構は乱獲.comの師匠の許可を得て、ローコストモデルとなっています。
でもその分私の手間がかかるんですよ。

最初はリール固定パーツを作成。
オリジナルモデルはマシンカットのマニシング加工ですが、私の限定バージョンは
上のパーツから下のようにヤスリなどで修正していきます。

セパレートグリップ仕様となっていますが、カーボンパイプにカーボンクロスを巻いて
何度もウレタンコートし補強しながらオリジナルのOPERAテープを貼り、さらにコートしました。

今回は6本作成しております。


全体図は企業秘密なので、次回また♪  


Posted by 名古テツ at 00:04ワカサギ

2006年12月12日

師走ですな。

12月11日(月)、一週間ぶりの休みが取れたので、チョット疲れてたけど強行しました。
朝6時45分に自宅を出発し、入鹿池に着いたのは7時30分頃、予想外に通勤ラッシュw
なんせ、早朝なのに信号待ちで3クール待ちなんてありえないDESU。

ボート屋の方に情報収集すると、前日は。。。としゃべりかけたとたん、○○さんは
魚探持ってるから自分で見つけてチョ!って。。。。
ま、あまり良い情報は無いと言うことですね。face06
8時ごろ出船し、池の中央付近まで魚探でチェックしてみるが良くない感じです。
相変らず底に大きな群れは無いままで、真ん中まできました。
ならば灯台のある岬方面の水通しのマシな部分はどうよ?と手漕ぎで進んだら
魚探の画面が消えた!?・・・・・・・・・・・・・

バッテリの充電忘れでしばし沈黙。。。。_| ̄|○


仕方がないので仕掛けを落とすがアタリなし。。。。
オモリを0.5号にして誘うとアタリがでるが乗らない。。。。。

なんとかフッキングさせてマッチ棒サイズが混じった10匹ほどで小移動を決意。
まわりのボートも全く釣れていない様子で移動開始!
どうも赤壁方面が多少マシみたい。
風も若干でてきたので通称”火の用心”前で竿も出さず休憩していると、
移動を繰り返す他の釣り人から「ココどうですか?」と聞かれるも
「ワカリマセン」と応えるしかない(苦笑)

少し風も収まってきたので六軒岩←こんな字だったけ? 
沖で昼まで頑張る決意をする。
こうなると集中力の問題でとにかく誘ってアタリを出す動作に専念すると
ポツポツ釣れて、やっと39匹。。。。


帰りの道中、交差点の事故に目前で遭遇したが、いつもの運転ならば
自分のタイミングだったような気がする危機一髪の瞬間だった。
幸い派手なクラッシュだったけど、双方ともにたいした怪我もなかったようだった。
完全に信号無視による事故だけに怖い。


早朝渋滞、魚探バッテリー切れ、強風、貧果、事故目撃、とさんざんな一日でした。

【強風追い討ち日記】
朝一赤ムシをつけて仕掛投入直後に新聞紙くるんであったエサが飛ばされ消えた。
その後は1カ月以上前から冷蔵庫にストックしてあった紅サシをおそるおそる開封し
使用したが当然9割は使えないw  


Posted by 名古テツ at 16:39ワカサギ

2006年12月10日

スタイル?

人にはそれぞれの釣りに対する思い入れがあり、スタイルも違うものですね。

私が良く行く入鹿池もイロイロな方がおられ楽しんでいるのですが、少し気になるのが
ボートでの放尿野郎と高アシガニ状態の漁師もどきです。(笑)

前者は笑えませんよね。特に近くで(風上)ジョロジョロ音をさせてチジコマッタいちもつを
露出させるのは困ったもんです。最近は女性だけで来てる方もいるのにね。
昨年は数人に注意してみました。(もちろん喧嘩にならぬようにやんわりとね。(^_-)-☆)
主観ですが年寄りに多いようです。(俺も年寄りか?)

後者の状態ですが、別に竿は何本て決まってる訳じゃないですから自由です。
私の場合、殆んど1本で風の強さでオモリを変更するので2本は持っていきます。
良く見る光景で宮元武蔵よろしく二刀流な方も。。。
ハイ、私にはできません。マジで尊敬しますよ。小さなアタリを見逃さず合わせる釣りが
好きな私には無理でした。とても両方見る余裕はありません。

で、問題?は4本だの5本だの、竿受けに固定してボートを揺らし待ってる漁師もどき。
人に迷惑かけなきゃ勝手にやってもらってOKなんですがね~。
そんなスタイル(本人はシステムと言ってるが。。。)を若干名、見かけます。(笑)
釣果(匹数)が全て、つぅのは充分理解してるんですけどね。ある意味プロの漁師か?
いっそ網で獲ったらどうよー♪(笑)

ただし、昨年のようにポイントが限られ、(通称松ノ木沖)密集しているのに、
これ見よがしに両サイドへ仕掛けを投入し大きな場所とりは迷惑な気がします。
私は近寄らなかったけど、結構キツーイお言葉とビームが出まくりでしたよ!(爆)

その写真は無いけど、こんな竿受けが片側に4個ほど。。。。両方で。。。。!?

結構お金掛かるじゃん!(汗)

新聞なんかに結果だけ2束、3束って書いてあると、一般の人の活性は上がりますよね。
でも、家族で楽しみにでかけ、実態を知ったらと思うとカワイソウな気がします。。。。
せめて竿が何本かを記載してくれると目安になるのですがね。
特に上手い方たちは1~2本で釣果も全く問題ないと思うのです。



じゃ、「おまえこそ魚探まで使って漁師じゃないかよ」ってつっこみは無しで。(-_-;)
だって釣りのスタイルは人それぞれ。。。。

        自由だ~~!(爆)

  


Posted by 名古テツ at 11:04ワカサギ