2007年03月27日
連日釣行
昨日は朝6時、今日は朝3時起床です。
先週のキスとタコが旨かったので三重県の海へ行って来ました。
ボート屋さんに到着するとさすがに春休み♪ 平日なのに子連れが多いですね。
キス狙いの私たちはこの前良かった河口周辺をパスして遠くの場所に直行しました。
河口パスの理由は一昨日の雨で流入量が多いと思ったからですけどね。
底が砂であることを魚探で確認してエサの石ゴカイをカットチューンして装着。
チョイ投げしてずる引きでさぐるとクククッっと手元に伝わる明快なアタリ!
バス釣りで使ってたシマノのスコーピオンロッドは10~12号のオモリでもOK

大げさにあわせて20㎝クラスの本命キスをゲット。

ラインはPEでフロロのリーダー1mに中通し天秤に12号オモリ
市販仕掛は7号の針です。
エサ取りのコチを避けるにはじっと待たないことかな?
キスはエサが比較的動いていても喰いついてくると思うのですがどうでしょ?
今日初めてボートで海釣りの後輩も「メチャ楽しい」と言ってました。
相手は海ですからポイントを外すといろんなサカナが楽しめますからね~。
海の魚はむやみに触れないヤツもいますから注意が必要ですけど(笑)
肝心のタコは2匹でしたが(狙ってないですよ)13時半まで移動しながら
魚信を楽しむことができ大満足だそうです。

会社で仕事をしている後輩におすそ分けの電話連絡もしておきました。
また一富士の中華そばを食し、松坂インターで一度高速を降り名古屋へ
帰るんですが、勿論名古屋西インターETCレーンを通過する時間は
17時を数分過ぎてからなのは当然計算済みです。
朝は4時前に通過してるのは言うまでもありませんね(爆笑)
先週のキスとタコが旨かったので三重県の海へ行って来ました。
ボート屋さんに到着するとさすがに春休み♪ 平日なのに子連れが多いですね。
キス狙いの私たちはこの前良かった河口周辺をパスして遠くの場所に直行しました。
河口パスの理由は一昨日の雨で流入量が多いと思ったからですけどね。
底が砂であることを魚探で確認してエサの石ゴカイをカットチューンして装着。
チョイ投げしてずる引きでさぐるとクククッっと手元に伝わる明快なアタリ!
バス釣りで使ってたシマノのスコーピオンロッドは10~12号のオモリでもOK
大げさにあわせて20㎝クラスの本命キスをゲット。
ラインはPEでフロロのリーダー1mに中通し天秤に12号オモリ
市販仕掛は7号の針です。
エサ取りのコチを避けるにはじっと待たないことかな?
キスはエサが比較的動いていても喰いついてくると思うのですがどうでしょ?
今日初めてボートで海釣りの後輩も「メチャ楽しい」と言ってました。
相手は海ですからポイントを外すといろんなサカナが楽しめますからね~。
海の魚はむやみに触れないヤツもいますから注意が必要ですけど(笑)
肝心のタコは2匹でしたが(狙ってないですよ)13時半まで移動しながら
魚信を楽しむことができ大満足だそうです。

会社で仕事をしている後輩におすそ分けの電話連絡もしておきました。
また一富士の中華そばを食し、松坂インターで一度高速を降り名古屋へ
帰るんですが、勿論名古屋西インターETCレーンを通過する時間は
17時を数分過ぎてからなのは当然計算済みです。
朝は4時前に通過してるのは言うまでもありませんね(爆笑)
2007年03月26日
強風な入鹿池
久々の入鹿池釣行を決断したのは昨日の夜w
ネットで天気予報をチェックすると昼頃に風が強くなるとの事。
ちょうど山中湖のドーム船用に作った電動リールと穂先を試してみたいので
朝だけでもと出かけました。現地到着は7時過ぎで情報を聞くと真ん中のブイの
周辺で皆さん釣ってるらしいとの事。
早速エレキをセットしてその周辺にアンカー(ブロック)をおろし、とにかくエサの
アカムシをつけ魚信を待つ。水深12mぐらいで底針に掛かったのは例によって
マイクロサイズの4㎝です。今日もこれか~(笑)
心配していた風も今のところ微風でオモリを軽くしていき楽しみます。
一昨日の雨のせいかゴミが多くラインにからみやりにくい。

こいつにはマイッタ!PEラインにメチャなじみますww
けっこう大柄にみえますけどドライカーボン製で非常に軽く仕上がりました。
アルミスプールも9g以下で軽量化に貢献

特に群れがいる一級ポイントではありませんが眠くならない程度に釣れるので
最近は場所を探さなくなりました。こんな感じでまったりスタイルがお気に入り。
沢山釣っても食べないしね!
あ、釣れたら釣れたで面白いですけどね。なんか釣果モードより制作モードに
移行してきた気がしてイカンな!
昼前に風が強くなってきて自分のスタイルの釣りができません。
強風に対応できないとも言う。。。。(悲)

画像では白波こそありませんが時々。。。。。
今日は60匹で撤収!お昼ご飯は自宅でとることにしましたが
春休みで親子で楽しんでいた方も多かったのですが強風で桟橋で釣りを
楽しんでおられましたよ♪
ネットで天気予報をチェックすると昼頃に風が強くなるとの事。
ちょうど山中湖のドーム船用に作った電動リールと穂先を試してみたいので
朝だけでもと出かけました。現地到着は7時過ぎで情報を聞くと真ん中のブイの
周辺で皆さん釣ってるらしいとの事。
早速エレキをセットしてその周辺にアンカー(ブロック)をおろし、とにかくエサの
アカムシをつけ魚信を待つ。水深12mぐらいで底針に掛かったのは例によって
マイクロサイズの4㎝です。今日もこれか~(笑)
心配していた風も今のところ微風でオモリを軽くしていき楽しみます。
一昨日の雨のせいかゴミが多くラインにからみやりにくい。
こいつにはマイッタ!PEラインにメチャなじみますww
けっこう大柄にみえますけどドライカーボン製で非常に軽く仕上がりました。
アルミスプールも9g以下で軽量化に貢献
特に群れがいる一級ポイントではありませんが眠くならない程度に釣れるので
最近は場所を探さなくなりました。こんな感じでまったりスタイルがお気に入り。
沢山釣っても食べないしね!
あ、釣れたら釣れたで面白いですけどね。なんか釣果モードより制作モードに
移行してきた気がしてイカンな!
昼前に風が強くなってきて自分のスタイルの釣りができません。
強風に対応できないとも言う。。。。(悲)
画像では白波こそありませんが時々。。。。。
今日は60匹で撤収!お昼ご飯は自宅でとることにしましたが
春休みで親子で楽しんでいた方も多かったのですが強風で桟橋で釣りを
楽しんでおられましたよ♪
2007年03月13日
気分を変えて
昨年お世話になった三重県のレンタルボート屋さんからDMが届きました。
例年になく暖冬で海水温もあまり下がらずキスが釣れているそうです。
そこで会社の奴らと早朝3時半に集合し、東名阪~伊勢道~国道42号と
途中で雪がちらつくなか三重長島港へ行って来ました。
現地到着後、少し仮眠して受付/6時半に和船の25馬力4名で出船!
水深8m~10mぐらいの砂地をアンカーなしで探ります。
竿は全員バスロッド&スピニングリール、市販6~7号2本針仕掛、エサは石ゴカイ
私はPEラインにフロロのリーダー、中通し天秤に10~12号オモリです。
砂底をズルズルとゆっくりズル引きしてくるとチョットした地形の変化を感じます。
ほどなくビリビリと生命感のある明確な連続アタリにスイープな合わせをしますと
「ヨッシャ~、のったわ~」で巻き取ると、20㎝サイズのキスがあがってきました。
今日が初めてのキス釣り(石ゴカイ)デビューな方でも簡単にゲット!

ちなみに後ろの奴は同じ持ち方してるけどサカナではありませんww
そんな彼でもダブルでヒット!

9時過ぎから非常に冷たい風が強くなり、ボートが流され初心者には難しくなり
アンカーを下ろしたのですが、砂地なので結構流され苦戦です。
結局一度陸にあがってコーヒータイムです(いつものこと)
レンタルボートの時間は14時までですが空腹なので13時過ぎにあがりました。
4名で74匹、私は35匹+αで家族で食べるには充分ですね。
α=イイダコですがデカイのは逃げられた(汗)
生きてるタコはボート屋さんのお兄さんが〆てワタも抜いてくれました。
これでも結構リリースしたんですよ~。
キス釣りの好きな理由は底を感じながら(イメージしながら)誘う釣りであることと
食べて美味いことでしょうね。
こうしてみるとでかいワカサギみたい(タコは持てないのでイケスw)

帰路の途中で三重県大台の中華そば屋さんに立ち寄り大満足♪
”一富士”ってお店なんですが、秘伝!?のスープで結構お気に入りです。
例年になく暖冬で海水温もあまり下がらずキスが釣れているそうです。
そこで会社の奴らと早朝3時半に集合し、東名阪~伊勢道~国道42号と
途中で雪がちらつくなか三重長島港へ行って来ました。
現地到着後、少し仮眠して受付/6時半に和船の25馬力4名で出船!
水深8m~10mぐらいの砂地をアンカーなしで探ります。
竿は全員バスロッド&スピニングリール、市販6~7号2本針仕掛、エサは石ゴカイ
私はPEラインにフロロのリーダー、中通し天秤に10~12号オモリです。
砂底をズルズルとゆっくりズル引きしてくるとチョットした地形の変化を感じます。
ほどなくビリビリと生命感のある明確な連続アタリにスイープな合わせをしますと
「ヨッシャ~、のったわ~」で巻き取ると、20㎝サイズのキスがあがってきました。
今日が初めてのキス釣り(石ゴカイ)デビューな方でも簡単にゲット!
ちなみに後ろの奴は同じ持ち方してるけどサカナではありませんww
そんな彼でもダブルでヒット!
9時過ぎから非常に冷たい風が強くなり、ボートが流され初心者には難しくなり
アンカーを下ろしたのですが、砂地なので結構流され苦戦です。
結局一度陸にあがってコーヒータイムです(いつものこと)
レンタルボートの時間は14時までですが空腹なので13時過ぎにあがりました。
4名で74匹、私は35匹+αで家族で食べるには充分ですね。
α=イイダコですがデカイのは逃げられた(汗)
生きてるタコはボート屋さんのお兄さんが〆てワタも抜いてくれました。

これでも結構リリースしたんですよ~。
キス釣りの好きな理由は底を感じながら(イメージしながら)誘う釣りであることと
食べて美味いことでしょうね。
こうしてみるとでかいワカサギみたい(タコは持てないのでイケスw)

帰路の途中で三重県大台の中華そば屋さんに立ち寄り大満足♪
”一富士”ってお店なんですが、秘伝!?のスープで結構お気に入りです。

2007年03月02日
水温10℃に近い入鹿池
今日は突然仕事を休むことにしたので入鹿池のワカサギ釣りに行って来ました。
どうしてもメタルトップの竿を試してみたくてね。
それと知人から怪しいパーツ一式(電動リール)が送られてきたのでスペック2に
改造する前に、もう一度ノーマル状態で1日中使い、細かい部分の位置などの
手直しをしておきたい為です。

結果からするとロッドティップはまずまずの感触、
肝心のリールは合わせ時のスプールすべり、スイッチの位置、角度、モーターの
パワー、バッテリーの持続性などは要修正w
前回の野尻湖釣行での問題だった、レベルガイド、テンションプーリーの剛性は
改善されていた。シャシは全てドライカーボンで作られたオリジナルです。
ドライカーボンがこんなに固くて剛性が高いとは思わなかった。しかも激軽!
ぼかしでスミマセン。コントロールBOXもアキバ品で基盤もアキバ品です(笑)

風もなく釣り人も少ない入鹿池ですが、結局桟橋前の11.5mで丸一日移動せず
小さいアタリを楽しみながらのんびり楽しみ、精密ドライバーと6角レンチを握り
あーでもない、こーでもないとリールと遊んでいました(笑)
他の人の釣果は聞こえませんでしたので匹数は??でしたが稲荷山裏で楽しめたと
言ってた方達もいましたが本当のところはどうでしょう?
私は1日やって175匹でしたが結構大物がいました。(最大で16㎝オーバー!)

前回の時の写真と比較しても”カイデー”な腹パンな奴らです。
しかし、今シーズンの入鹿池のワカサギのサイズはどうなってるんでしょうか。
3㎝クラスから16㎝とサイズはバラバラ、4~5㎝クラスでも抱卵していました。
時々ボイルしている群れや中層に群れているサイズはもっと小さい気がします。
いくら暖冬でも水温10℃は高いな~。水量も増えてきてもうすぐ階段のところまで
水面がきています。もう少し増えるんでしょうか。
毎度のことながら、荷物をいっぱい持ってあの階段を登るのがつらいですわー
だいたいあの階段のピッチが気に入らん!あれならスロープにしてくれ!(怒)
最近エレキの必要性を感じないぐらい適当な場所で釣りしてる気がします。
でかいバッテリーはいらんわww
どうしてもメタルトップの竿を試してみたくてね。
それと知人から怪しいパーツ一式(電動リール)が送られてきたのでスペック2に
改造する前に、もう一度ノーマル状態で1日中使い、細かい部分の位置などの
手直しをしておきたい為です。
結果からするとロッドティップはまずまずの感触、
肝心のリールは合わせ時のスプールすべり、スイッチの位置、角度、モーターの
パワー、バッテリーの持続性などは要修正w
前回の野尻湖釣行での問題だった、レベルガイド、テンションプーリーの剛性は
改善されていた。シャシは全てドライカーボンで作られたオリジナルです。
ドライカーボンがこんなに固くて剛性が高いとは思わなかった。しかも激軽!
ぼかしでスミマセン。コントロールBOXもアキバ品で基盤もアキバ品です(笑)
風もなく釣り人も少ない入鹿池ですが、結局桟橋前の11.5mで丸一日移動せず
小さいアタリを楽しみながらのんびり楽しみ、精密ドライバーと6角レンチを握り
あーでもない、こーでもないとリールと遊んでいました(笑)
他の人の釣果は聞こえませんでしたので匹数は??でしたが稲荷山裏で楽しめたと
言ってた方達もいましたが本当のところはどうでしょう?
私は1日やって175匹でしたが結構大物がいました。(最大で16㎝オーバー!)
前回の時の写真と比較しても”カイデー”な腹パンな奴らです。
しかし、今シーズンの入鹿池のワカサギのサイズはどうなってるんでしょうか。
3㎝クラスから16㎝とサイズはバラバラ、4~5㎝クラスでも抱卵していました。
時々ボイルしている群れや中層に群れているサイズはもっと小さい気がします。
いくら暖冬でも水温10℃は高いな~。水量も増えてきてもうすぐ階段のところまで
水面がきています。もう少し増えるんでしょうか。
毎度のことながら、荷物をいっぱい持ってあの階段を登るのがつらいですわー
だいたいあの階段のピッチが気に入らん!あれならスロープにしてくれ!(怒)
最近エレキの必要性を感じないぐらい適当な場所で釣りしてる気がします。
でかいバッテリーはいらんわww