2014年11月14日
11/13伊自良湖
火曜日は特攻遠征で帰宅後、調子の悪い振動子をチェック。
やはり、コネクター周辺での断線が怪しいので早速補修。

あけて水曜日は仕事でその間に魚探とリールの電池の充電。
木曜日には1年ぶりの釣行となる後輩と入鹿池に予定だが、??
天気予報がやばいぐらいの強風なのです。
しかし、過去に何度も裏切られたヤフー天気では伊自良湖ならとの予報。
嫌な予感がしたが朝6時に迎えに行き現地到着は7時30分。
身体が重いので手リキとエリア選択は後輩にお任せします。
心配だった天候は微風で薄く虹が見えるなかスタート!
虹??

修理した魚探はちゃんと作動したので安心。
しかし、群れは??皆無ww
釣れるのはこんなのが多いです。
針は0.8号をチョイスし、久しぶりのアカムシww

50匹程度釣ったところで天気予報に裏切られることに。
これは止めろと言う事か。

おそらく我慢すれば昼以降の回復が望めそうですが撤収判断。
ま、こんなこともありですね。
やはり、コネクター周辺での断線が怪しいので早速補修。
あけて水曜日は仕事でその間に魚探とリールの電池の充電。
木曜日には1年ぶりの釣行となる後輩と入鹿池に予定だが、??
天気予報がやばいぐらいの強風なのです。
しかし、過去に何度も裏切られたヤフー天気では伊自良湖ならとの予報。
嫌な予感がしたが朝6時に迎えに行き現地到着は7時30分。
身体が重いので手リキとエリア選択は後輩にお任せします。
心配だった天候は微風で薄く虹が見えるなかスタート!
虹??
修理した魚探はちゃんと作動したので安心。
しかし、群れは??皆無ww
釣れるのはこんなのが多いです。
針は0.8号をチョイスし、久しぶりのアカムシww
50匹程度釣ったところで天気予報に裏切られることに。
これは止めろと言う事か。
おそらく我慢すれば昼以降の回復が望めそうですが撤収判断。
ま、こんなこともありですね。
2014年11月14日
11/12 T-Styleな方と木崎
11/12は老体にムチを打ってでも木崎に行きたかった理由。。。
昨日は驚愕の1,700匹を水揚げされている方が本日も出撃なのです。
しかも本日のテーマはビッグフィッシュを探すとのこと。
朝もやのなか、湖北から例のスタイルで魚探チェック中なのです。
どんどん南下して南のボート屋さん前まできていますW

私の魚探は調子が悪く作動せずww
側にアンカーをおろさせていただきスタートするもポロポロといった感じで充分楽しい。
名人は狙った大型を釣り上げては納得の様子ですが、私の方はこれ?

次第に暖かくなり、名人にも例のイージーモードエリアに移動をお願い(苦笑)
この図は東海エリアのボートワカサギでは有名なスタイルですね。

やさしい方なので気さくにお声掛けしても嫌な顔はされませんから安心なのです!
タックルの事などはDDM-Tも既に改造テスト済みで、恐ろしい方なのですがね。
で、自分はこんなサイズでも釣れたらうれしいタイプの人間。

楽しい時間はあっという間に過ぎて時間いっぱいまで遊びました。
午前中には大型も若干まじり500匹をクリア。

余裕で1,000匹オーバーのT-styleさんには今日一日中大型魚を探して頂いたりして感謝です。
帰りの際には重いバッテリーまで運んでいたきまして。。。
何気ない会話のなかで勉強になることがあります。
ありがとうございました。
昨日は驚愕の1,700匹を水揚げされている方が本日も出撃なのです。
しかも本日のテーマはビッグフィッシュを探すとのこと。
朝もやのなか、湖北から例のスタイルで魚探チェック中なのです。
どんどん南下して南のボート屋さん前まできていますW
私の魚探は調子が悪く作動せずww
側にアンカーをおろさせていただきスタートするもポロポロといった感じで充分楽しい。
名人は狙った大型を釣り上げては納得の様子ですが、私の方はこれ?
次第に暖かくなり、名人にも例のイージーモードエリアに移動をお願い(苦笑)
この図は東海エリアのボートワカサギでは有名なスタイルですね。
やさしい方なので気さくにお声掛けしても嫌な顔はされませんから安心なのです!
タックルの事などはDDM-Tも既に改造テスト済みで、恐ろしい方なのですがね。
で、自分はこんなサイズでも釣れたらうれしいタイプの人間。
楽しい時間はあっという間に過ぎて時間いっぱいまで遊びました。
午前中には大型も若干まじり500匹をクリア。
余裕で1,000匹オーバーのT-styleさんには今日一日中大型魚を探して頂いたりして感謝です。
帰りの際には重いバッテリーまで運んでいたきまして。。。
何気ない会話のなかで勉強になることがあります。
ありがとうございました。
2014年11月04日
11/4 入鹿池
朝5時頃に目が覚めたので珍しく入鹿池に行ってきました。
今年初で情報はボート屋の女将さんにも聞かずゆっくり6時30分に出船。
思ったより寒くなくて、既に中央付近、稲荷沖付近にボートが数艇います。
稲荷方面に向かうがボート周辺にもそれほど魚群の反応は無い感じ。
暫く流すがどこもそれほど変化なしなので、誰もいないところにアンカー投入。
タックルは木崎のままで仕掛けも適当な袖金1.5号、オモリは1.5号からスタート。
ふむふむ、アタリはかすかにあるがのせれないww
で、左側のタックルを準備しているとスプールにラインが絡まって落ちない。
ゴソゴソやってるとラインが切れて仕掛け一式がっ~(泣)
適度に風が吹くなかやり直して再投入するといきなり強烈なアタリで
瞬間技で針が3本ほど飛んでいったようです。。。(泣、泣、泣)
バスアタック、ギルアタックに悩まされるので赤壁方面に移動開始。

魚探に強烈な反応は無いけど誘えばアタリは出るから良しとしましょう。
オモリや仕掛けを変えたりして楽しむことに専念すると、数年前に経験した
風でアッチコッチに流されるボートの動きやラインの流れが妙に懐かしい。
今日はアカムシと言う女将に逆らい、紅サシ一袋にしましたが失敗かな?
11時にはエサも無くなり片付けはじめカウントしてみました。
112匹でサイズも良い。

ちなみに下呂のTさんはこの時点で200匹超えww
今年初で情報はボート屋の女将さんにも聞かずゆっくり6時30分に出船。
思ったより寒くなくて、既に中央付近、稲荷沖付近にボートが数艇います。
稲荷方面に向かうがボート周辺にもそれほど魚群の反応は無い感じ。
暫く流すがどこもそれほど変化なしなので、誰もいないところにアンカー投入。
タックルは木崎のままで仕掛けも適当な袖金1.5号、オモリは1.5号からスタート。
ふむふむ、アタリはかすかにあるがのせれないww
で、左側のタックルを準備しているとスプールにラインが絡まって落ちない。
ゴソゴソやってるとラインが切れて仕掛け一式がっ~(泣)
適度に風が吹くなかやり直して再投入するといきなり強烈なアタリで
瞬間技で針が3本ほど飛んでいったようです。。。(泣、泣、泣)
バスアタック、ギルアタックに悩まされるので赤壁方面に移動開始。
魚探に強烈な反応は無いけど誘えばアタリは出るから良しとしましょう。
オモリや仕掛けを変えたりして楽しむことに専念すると、数年前に経験した
風でアッチコッチに流されるボートの動きやラインの流れが妙に懐かしい。
今日はアカムシと言う女将に逆らい、紅サシ一袋にしましたが失敗かな?
11時にはエサも無くなり片付けはじめカウントしてみました。
112匹でサイズも良い。
ちなみに下呂のTさんはこの時点で200匹超えww