2015年07月21日
台風直後の海
仕事仲間3名で未明の3時半出発で三重県へ
二人ともタックル(仕掛け)を持たない状態で現地到着が5時半です。
ウタセえびを購入して沖のポイントに向かうが南風の影響かウネリが少々。
予想どうり、船酔い開始でタックル準備もエサ投入も出来ない様子なので横になっていただく。
もう一人は笑いながら動画撮影してるしww
真鯛狙いで数回流すがこんなのが3匹程度でリリース。

ちょっと気の毒なので波の無い砂浜でタコジグをすすめる。
が、シャローは濁りがキツイからチョイ沖を流す。
いつもならヤエン用のアジの残骸でタコテンヤだけど今回は無い。
一点シェイク(1分ほど)で抱いてきたならフックセット!
反応ないなら1m程度移動の繰り返しでゲット。

なんとか全員釣ることが出来たので自分は終了。
メチャ暑くて持参したパラソルで死んでましたが、他の2名は
頑張ってシェイクしてました。
ま、タックルは重要だなと気づいてもくれたようです。
2時間で帰宅できるので、タックルと身体のシャワーを浴びて
タコをボイルしたけど夕方の5時前!
しかも昼飯とチューハイが気持ちいいし、楽しかったなぁ。
二人ともタックル(仕掛け)を持たない状態で現地到着が5時半です。
ウタセえびを購入して沖のポイントに向かうが南風の影響かウネリが少々。
予想どうり、船酔い開始でタックル準備もエサ投入も出来ない様子なので横になっていただく。
もう一人は笑いながら動画撮影してるしww
真鯛狙いで数回流すがこんなのが3匹程度でリリース。
ちょっと気の毒なので波の無い砂浜でタコジグをすすめる。
が、シャローは濁りがキツイからチョイ沖を流す。
いつもならヤエン用のアジの残骸でタコテンヤだけど今回は無い。
一点シェイク(1分ほど)で抱いてきたならフックセット!
反応ないなら1m程度移動の繰り返しでゲット。
なんとか全員釣ることが出来たので自分は終了。
メチャ暑くて持参したパラソルで死んでましたが、他の2名は
頑張ってシェイクしてました。
ま、タックルは重要だなと気づいてもくれたようです。
2時間で帰宅できるので、タックルと身体のシャワーを浴びて
タコをボイルしたけど夕方の5時前!
しかも昼飯とチューハイが気持ちいいし、楽しかったなぁ。
2015年07月11日
夏ワカ地元デビュー
本来なら予定の無い釣行でしたが、土曜日、午前中暇なので行って来ました。
目覚ましもセットしてないので寝坊して出船は7時ww
完全に出遅れですが、例によって電動1本でスタート。
魚探に反応はあるけど動きも早く、手返しで頑張っても次は無いw

それでも、9時ぐらいまではなんとか時速50匹ペース
パラソルをセットし、日焼けしないように長袖と完全防備で暑い。
10時過ぎると回遊ペースがダウンしてきて時速30匹。
暑さ限界なので11時には片付け終了です。
皆さんは頑張りますね~。
ペースダウンなのか移動をされている方もチラホラ

パラソル必須ですが、同じ夏ワカでもやはり長野は違いますね。
今日の釣果は150匹で終了。
都度アイスボックスに入れて傷まないようにしておいたので
重たいバッテリーなどの荷物運搬をしてくれるボート屋さんに全部プレゼント。

サイズは7~10くらい、グッドサイズで楽しめました。
仕掛け:ササメ色狂い2号 →ダイワ2.5号
オモリ:1.5号
穂先:KIRAKU-M28
目覚ましもセットしてないので寝坊して出船は7時ww
完全に出遅れですが、例によって電動1本でスタート。
魚探に反応はあるけど動きも早く、手返しで頑張っても次は無いw
それでも、9時ぐらいまではなんとか時速50匹ペース
パラソルをセットし、日焼けしないように長袖と完全防備で暑い。
10時過ぎると回遊ペースがダウンしてきて時速30匹。
暑さ限界なので11時には片付け終了です。
皆さんは頑張りますね~。
ペースダウンなのか移動をされている方もチラホラ
パラソル必須ですが、同じ夏ワカでもやはり長野は違いますね。
今日の釣果は150匹で終了。
都度アイスボックスに入れて傷まないようにしておいたので
重たいバッテリーなどの荷物運搬をしてくれるボート屋さんに全部プレゼント。
サイズは7~10くらい、グッドサイズで楽しめました。
仕掛け:ササメ色狂い2号 →ダイワ2.5号
オモリ:1.5号
穂先:KIRAKU-M28
2015年07月08日
四半期まとめ
2月に体調を崩し、今年も放置状態でしたが簡単に画像保存。
一応、釣りには行ってたけど気分で早帰りが可能なように単独でw
アオリ、真鯛、マダコはレンタルボートで出撃。


都度、刺身にして食す。
他、放置状態だった腕時計の電池交換

近所の買い物用のマイカー(AA6PA)のナビ修理
これはJT-8420中華製1DINインダッシュで内部配線の断線による交換

流石にパーツ供給は無理なのでネット検索でヒット!
FFCケーブル(PET)ならaitendoですね。

釣り日誌じゃ無くなっちゃうので昨日釣行しました。
場所はここ

風も無く曇り空でイイ感じです。
時速100匹ペースですが魚探をチェックすると大型魚が(苦笑)

ボート間際まで数匹でチェイスしてきてジャンプしてくるww
ちょっと休憩がてらグリップを改造してきたロッドのテストで一撃。
恐るべし、ライブベイト!

念の為、全てのサカナの口内など仕掛けが絡んでいないかのチェックは実施したけど問題なし。
午後からは雨が降り出したけど手持ちでの1本電動もおもしろい。
左右の穂先を見てるとめまいで気持ち悪くなりそうだから今は封印。

7メートルの底にはウイードがありこんな反応が終日続きます。

この時期のワカサギにしては昨年よりサイズ、元気が良いですね。
はじめての女性とか、子供は餌付けもなくメチャ喜ぶでしょう。
注意点はバスの活性が高いので自動船べりスロー機構は無視して早巻き実施。
仕掛けは10枚余分、当然オモリも同サイズを同数用意
名人、ベテランさんはもっと厳しくなる真冬からスタートですね!

15時に撤収、ボート屋さんと少し会話して帰りました。616匹、1.4kg
帰宅後がはそのままよーく洗って天ぷら用と甘露煮用に仕分けし食す。
久しぶりに夜中は爆睡できましたがな。
仕掛け:ウルトラパニック1.5号
オモリ:1.5号
穂先:オリジナルカーボン扁平06
リール:オリジナルカーボンシャシ ByDDM-T
ライン:アーマードF+ 0.1号
一応、釣りには行ってたけど気分で早帰りが可能なように単独でw
アオリ、真鯛、マダコはレンタルボートで出撃。
都度、刺身にして食す。
他、放置状態だった腕時計の電池交換
近所の買い物用のマイカー(AA6PA)のナビ修理
これはJT-8420中華製1DINインダッシュで内部配線の断線による交換
流石にパーツ供給は無理なのでネット検索でヒット!
FFCケーブル(PET)ならaitendoですね。
釣り日誌じゃ無くなっちゃうので昨日釣行しました。
場所はここ
風も無く曇り空でイイ感じです。
時速100匹ペースですが魚探をチェックすると大型魚が(苦笑)
ボート間際まで数匹でチェイスしてきてジャンプしてくるww
ちょっと休憩がてらグリップを改造してきたロッドのテストで一撃。
恐るべし、ライブベイト!
念の為、全てのサカナの口内など仕掛けが絡んでいないかのチェックは実施したけど問題なし。
午後からは雨が降り出したけど手持ちでの1本電動もおもしろい。
左右の穂先を見てるとめまいで気持ち悪くなりそうだから今は封印。
7メートルの底にはウイードがありこんな反応が終日続きます。
この時期のワカサギにしては昨年よりサイズ、元気が良いですね。
はじめての女性とか、子供は餌付けもなくメチャ喜ぶでしょう。
注意点はバスの活性が高いので自動船べりスロー機構は無視して早巻き実施。
仕掛けは10枚余分、当然オモリも同サイズを同数用意
名人、ベテランさんはもっと厳しくなる真冬からスタートですね!
15時に撤収、ボート屋さんと少し会話して帰りました。616匹、1.4kg
帰宅後がはそのままよーく洗って天ぷら用と甘露煮用に仕分けし食す。
久しぶりに夜中は爆睡できましたがな。
仕掛け:ウルトラパニック1.5号
オモリ:1.5号
穂先:オリジナルカーボン扁平06
リール:オリジナルカーボンシャシ ByDDM-T
ライン:アーマードF+ 0.1号