ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年02月27日

2月ラスト釣行

今シーズンのワカサギ釣りもそろそろ終わりでしょうか?

今日は、会社の連れ2名と待ち合わせの為、私には珍しく朝7時前にボート屋さんに
集合しましたが、やはりコーヒーを飲んでからスタートです。

チャチャッと桟橋におりて準備していると、タケさん@有名人も浮かんでました。
連れはほっといて名人に挨拶がてら近寄り集中できないようにチョット邪魔します。(汗)
一連の動作や道具は側で見たり聞いたりすると参考になるものです。
ま、そう言うのを嫌がる釣り人も多くいますので簡単にはオススメできませんが、何か
チャンスがあればイロイロとプラスになりますよ。
今回は特別に竿まで触らしてもらっちゃいましたーニコニコ

見てるあいだにかなり釣っていましたので、ほかっていた連れのところに戻りますが
なんと桟橋から10mも離れていないところで彼の最高新記録?的なハイピッチで
釣っていました。(汗)この時点で私0匹、連れA君5匹、連れB君23匹!!
必死で20匹ほど桟橋前で釣りましたが、ここの場所はかけあがりの途中でイマイチ、
しかも、なにか根掛かりするのでもう少し沖のフラットへ移動決意。

名人は既に移動していたので確認しにいくと、やはりフラットが良いとの事。

しかしここが運の分かれ目(笑)、名人の横を通りさらに沖合いで釣り開始します。

極小アタリを合わせるがなかなか乗らず、数が伸びません。お昼までで70匹程度。。。
(ちなみに名人はこの時点で160匹ぐらい。。。。)

今回は新型穂先投入もあってドーム船用を2本持ってきましたが、短いのは合わせが
できません!て言うか手首合わせのくせが抜けないから決まらない。
ホットケ向こう合わせで乗るワカサマはこの時期ほとんどいませんから。



60匹で苦戦した連れA君と入鹿池釣行初の100匹超えした連れB君





名人にきていただき指導してもらいました。(承諾を得てないから後ろ姿w)




15時になって連れが満足?しているようなので少し早いですが名人と別れました。
今日はほんとうに1日お邪魔して申し訳ありません。
ありがとうございました。



左が連れB君104匹、右が私の釣果124匹ですww



帰ってきて、水戸黄門の再放送を見ながら速攻で感触が残っているうちに
ダメだしの穂先からガイドを取り再度削ります。(笑)


上からカーボンソリッド(ボート)、カーボンソリッド(ドーム船)
カーボンソリッド+メタル(ドーム船2本)、カーボンソリッド+メタル(ボート)



と、ここで邪魔が入った。妻が買い物に連れて行けと。。。。。。
もちろん、今後の釣行の為にも素直に一緒に出かけ、先ほど帰宅www

いや~疲れた!

今日は”4月上旬の暖かさ”なんてニュースで言ってましたがまだまだ行くぞ!入鹿池  


Posted by 名古テツ at 20:28Comments(4)ワカサギ

2007年02月25日

どこにあるんだ?

昨日は1日中、娘の部屋に新調したテレビとパソコンの配線接続で
苦戦したにも拘らず、今日も帰宅してから続きのネット接続&各種設定で
やっと今終了したのに「おとん、アリガト♪」の一言で片付けられた
なさけないオヤジです。。。。。ふぃ~ガーン

今度の火曜日の入鹿池釣行の計画にノッテきた会社の若い子たちに
今日は穂先接続用のアルミ製ジョイントを渡しておきました。ニコニコ

それで仕掛けの話になったんですが、

昨シーズンは殆んどエサは紅サシ、で市販仕掛けは一番左のタイプでした。
理由はフロロで比較的長時間の使用にもハリスがパーマネントしにくかったからです。

同じ理由で新素材採用のパーマネントしたら軽く伸ばして戻せるらしいバリバス製品の
2タイプも使っていました。でもこれは初めて使ったときに軽くさばいて伸ばしたら
簡単に切れた。。。。。。_| ̄|〇
でも、これみんなやるみたいよw 

今年の入鹿池はメダカサイズも多いので針のサイズを1号まで落としてみました。
オーナーの渋りわかさぎとカツイチのゼロワカサギ 細軸袖 1号だったんですが
これらは細いアカムシが断然刺しやすく、エサもつぶれにくかった気がします。
(なぜ過去形にしたかと言うとシーズン初めに30個ほど買ったものが、同行者に
分けたぶんだけ計画より早く消耗したようで手持ちが無くなったからです。)

もう近所のお店に売ってないので、今度は2号針での釣行になるようです。
ネットでも簡単にみつからへんわー

心配だな~(笑)


  


Posted by 名古テツ at 00:23Comments(2)ワカサギ

2007年02月21日

NEW穂先テスト

2週間ぶりの入鹿池&ワカサギですが先週の野尻遠征の渋さをホームで癒して。。。。
(野尻用に用意したオモリ3号、4号(笑)と0.3、0.5、0.8号オモリ)

なんて甘い考えで8時ごろゆっくりスタート!

最近イロイロな情報が飛び交っていますが、今井や赤壁は遠いので今日はパス。
桟橋の沖でまったり始めますが渋すぎるw つーか魚影はあるんですけどww
さらに少し沖に移動して今日はここで玉砕する覚悟でアンカーを投入。(水深10m)
結果からすると11時までで60匹、しかしサイズは良い。

勿論メダカサイズもいますが最大で14㎝です。1日合計105匹ウワーン

風もなく防寒着も不要なぐらい暖かくなってきたので、3本の穂先を変えては
調子をみてみましたが、1本だけ頻繁に極小アタリがでる穂先を発見。
次回のドーム船遠征に使用できそうです。
問題はアタリが出ても空合わせが多くなってこっちの技術的に欠陥がありそう(汗)
オーバーに言うと、アタリの多さに時間を忘れるぐらい集中できて楽しめました。
途中30分ほど携帯で試作穂先の件で会議中(笑)

0.3号オモリでこんな曲がりです。

ちなみに今日は14㎝クラスのサイズでもアタリは小さくて掛けてから「えっ?」て
何度も思いました。こう言うのを俗に言う「渋い!」って言うんでしょうかね??

水揚げされたワカサギは結構抱卵してるし、昨年は3月初旬に少し渋くなって
また下旬には釣果も回復してきた記憶があります。
今年は暖冬で2~3週間ほど早いんでしょうか?

でも、今日私のまわりにいた方々のボヤキを聞くと「全然釣れず」の声ですが
一部、灯台裏でナイスな型が連発したとか、場所によって2束オーバーも!

イロイロ楽しみもあり、釣果の差もあり、勝手な思い込みあり、←これ重要♪
ハマってきましたWakasagist!

【タックルデータ】
グリップ:OPERA LTD
リール:シマノ1001MG スプール改
穂先:カーボンソリッド+メタル
ライン:PE 0.15号
オモリ:0.3~0.5号
仕掛:渋りわかさぎ1号狐
エサ:赤ラビット アカムシ


  


Posted by 名古テツ at 12:06Comments(9)ワカサギ

2007年02月14日

遠征シリーズ

13日は予定どおり長野県の野尻湖に遠征です。
12日夜仕事が終わって0時に集合!
一路高速を使って6名乗車したワゴン車は、途中2度のコンビニ休憩と2度のトイレ休憩を
はさみ無事午前4時に現地駐車場に到着し全員爆睡~zzzzZZZ…

6時半頃関東から合流した5名に起こされ受付し(@3,600円)7時20分頃出船。
仕掛けを準備しながらポイント到着を待つがアンカーを降ろす気配が無い。。。。。

桟橋を離れてから20分。。。30分。。。。。。。。。。40分過ぎてやっと釣り開始♪

10分。。。。20分。。。。。30分。。。。。沈黙。。。。。船頭の移動の合図(苦笑)

なかなかポイントが決まらないようで。。。。。。

船中見ても常連さんらしき方(2本竿)がポツリ程度。。。。

移動を繰り返す間にメンバーもやっとポツリ、ポツリとアタリがあり釣れだしたが渋い。

なんと10時までアタリゼロ!の完全試合か。。。。

事前にボート屋さんに確認したらオモリは3~4号だなんて言われたから準備した穂先も
いつもより固めの穂先だが、現実には1号~2号でOKだし全然セッティングが合わないw
野尻湖専用仕掛けはワイド棚仕様で5本針でした。(他人のをチラ見w)
理由はイロイロあるようですが聞かなかった。
ま、水深から考えると当然なのですが。。。。。。

たまに釣れるサイズは入鹿池と異なりマイクロサイズはいません。
写真では見づらいですが卵がいっぱい出てます。

移動を繰り返す水深は19m~28mぐらいだそうです。
風が無く湖流も無ければ軽いオモリ、PE0.15号、これにあう穂先がベストですね。
って、いつもと同じ仕様でOKじゃない?(笑)
途中あまりのアタリの無さに居眠りするメンバーも多数でしたが暖かいから無問題ですね。

結局名古屋のメンバーは20-40匹ぐらい、関東のメンバーは60匹ぐらいでしょうか。。。。
船中TOPは170匹(2本竿)ですから狙い方次第ですかね。
専用仕掛けと軽いオモリに対応する感度の良い細いライン、オートマニズムな穂先。
(竿は置いておけば釣れる!みたいな!)
入鹿池でできるような1匹を掛けてあわせるスタイルは深すぎて厳しいんでしょうか。
柔らかい穂先でアタリとらえ合わせる、そこで巻き取りせずに待つ、そしてもう1匹合わせる。
こんな感じでしょうか。(あくまでも見た感じでの妄想ですよw)

今回はアタリ回数が少ないせいで、超ディープにもかかわらずリールでも苦になりませんでした。

本来の目的であるNEWモデルの受け渡しでしたが、師匠が前週に家族旅行の為、緊急制作?
のようで細かい部分が未調整&未完成?
2号機、3号機ともにテストを繰り返しましたがトラブルが多く、結局再度持ち帰ってもらいました。
修正後送ってもらえるそうですので、今度楽しみに入鹿池でテストをします。

戦い?終わって。。。。駐車場を離れます。。。。。_| ̄|〇


アバヨ!野尻ッ!今日は天気が良かったなwww



夜7時30分頃の自宅到着後に即効で感触を忘れぬよう穂先のガイドを全部外し再度研磨した。

次なる秘策は。。。。  


Posted by 名古テツ at 17:14Comments(8)ワカサギ

2007年02月05日

異常気象な2月

昨日は各地で強風だったようでエライめにあった釣り人も多かったようです。
入鹿池も途中から白波で大半のボートが風下に避難してたようですね。
そんな悪条件のなかでも200匹オーバーのツワモノが。。。。。
(今日も浮かんでたりして。。。。)


私は強風な中、愛知県知事選挙と言うわけで投票に行ってまいりました。
自民VS民主みたいな感じでしたが皆さん、結果はどうでしたか?

誰とは言いませんが堀川で鵜飼いができるよう環境ウンヌン。。。。。って
言ってた候補者がいましたけどホンマの自然環境じゃないですわw

ワカサギだってヘラや鯉だって本来そこにはいなかった外来魚じゃない?
どこかの県みたいに鮎や鯉の大量放流は止めた方が良いですよね。
結局個人のイメージだけの環境だったりしてw

あっ、ワカサギストもアカムシやサシなんかも生きたまま投棄したらヤヴァイかもよ!
国内培養だとしても原産国はどこなんでしょ?(笑)

そして今日はナイスな天気!
朝はゴタゴタしてたので遅めの8時30分頃?出船し桟橋沖で釣ってる方に
軽くご挨拶と情報収集♪ 「釣れてますよ~」 のお言葉が返ってきました。(汗)

そのまま前回と同じ場所に行きアンカーを降ろし、魚探の電源をOFFする。
魚探に反応があったわけではないがアタリはポツポツあるので退屈はしません。
お昼までに88匹とショボイ結果でしたが、途中テストをしていた野尻穂先3本ABCは
すべてイマイチ!Bは折れたw

この時間ぐらいから気温上昇で防寒着が暑い。2月なのに。。。。

しかもこんなのが二度ほど流れてきて心も折れた  _| ̄|〇
(ちなみに私はタバコを10年前に止めましたYO)





お腹も空いてきたので131匹までで本日はチト早いけど終了♪
平日の桟橋沖のプチ集団で、釣り過ぎなあの方もいますよ。(笑)





即効で自宅に戻りでABC穂先のガイドを外しペーパーで削り再度ガイド装着。
リールのスプールにコルクを貼り50mラインを巻き直しました。
左からPE0.15号、PE0.3号、フロロ0.4号


先ほど関東の師匠からメール(画像付き)が届いたけどハイテクマシンが来週までに
間に合うのか不安になってきました。
間に合わなければ上のリールを使用します。

それと今カキコしている途中で会社の同僚からガイドのスレッド巻きが出来ないと
泣きの携帯が入った。仕事が終わり妙~な残業をしているようですね。(爆)  


Posted by 名古テツ at 22:01Comments(4)ワカサギ

2007年02月02日

冷たい風対策

一昨年、山中湖のドーム船(屋形船)を初体験したときの帰路、車中で話題に
なったのが風除けの対策で、勿論入鹿池にドーム船があればなぁ~なんて
ワイワイ騒いでおりました。
そのとき私が釣りビで見たことがある、ヘラ氏が手漕ぎボートにテント装着の図を
説明したんですが、帰ってからネットで検索してみたのですが少しありました。
これとは雰囲気が違うのですが。。。。


そんな話をいつもお世話になっているボート屋さんにしてみたら一人いるらしい。。。。
一度ぜひ見てみたいですね。快適なんでしょうが風に影響されやすい形状
でしょうからアンカーも工夫されているんでしょうね。きっと

先ほど会社の同僚4名と釣具屋さんへ行ってきましたが私はなにも買いません。
彼らは新作穂先用のガイドとスレッドを買っていました。

私は13日の野尻湖用にとサンライン新製品のPE0.3号をネットで注文♪
今のPEラインは30mのディープエリアに届きませんから!(爆笑)
  


Posted by 名古テツ at 00:19Comments(4)ワカサギ