2017年04月29日
桜前線遠征釣行
今回は名人とのんびり新東名にて西湖遠征♪
スタートは船宿山路さんおススメの近場ブイから。

タックルはカーボン穂先SSに秋田キツネ9433白2号ハリス0.2号

小型のヒメ攻撃と10㎝前後のワカサギの群れの反応で、朝一勝負。
が、群れが早くしかも宙層の釣りです。
目先にとらわれない名人は手漕ぎで対岸まで探索実施でお誘いのコール。
運動不足なジジイはエレキが欲しい

しかしながら魚影は常時いるわけではないのです。

固定させていただきチラ見しているとニヤニヤしながら釣ってます。
魚探から群れが消えた時こと名人の真骨頂ですね~。
群れが入った時の手返しもだから、両方違うわけだ。

結局自分には釣れないサカナが多くなった時点でポツリと移動開始。
名人は釣れるからその場を離れず最終まで。
ここが大きく違うところですね。
最終で名人は415匹と竿頭←初西湖ですよ!
常連さんのYさんがエレキで385匹
私は295匹←12時時点で250匹ww→移動失速ww
心配していた天気もなんとかなり、寒かったけど雨は降らず。
道中も含め、しゃべりっぱなしの釣行で楽しかったです。
名人に聞いて冷凍保管方法を変更しました。
スタートは船宿山路さんおススメの近場ブイから。
タックルはカーボン穂先SSに秋田キツネ9433白2号ハリス0.2号
小型のヒメ攻撃と10㎝前後のワカサギの群れの反応で、朝一勝負。
が、群れが早くしかも宙層の釣りです。
目先にとらわれない名人は手漕ぎで対岸まで探索実施でお誘いのコール。
運動不足なジジイはエレキが欲しい

しかしながら魚影は常時いるわけではないのです。
固定させていただきチラ見しているとニヤニヤしながら釣ってます。
魚探から群れが消えた時こと名人の真骨頂ですね~。
群れが入った時の手返しもだから、両方違うわけだ。

結局自分には釣れないサカナが多くなった時点でポツリと移動開始。
名人は釣れるからその場を離れず最終まで。
ここが大きく違うところですね。
最終で名人は415匹と竿頭←初西湖ですよ!
常連さんのYさんがエレキで385匹
私は295匹←12時時点で250匹ww→移動失速ww
心配していた天気もなんとかなり、寒かったけど雨は降らず。

道中も含め、しゃべりっぱなしの釣行で楽しかったです。

名人に聞いて冷凍保管方法を変更しました。

2017年04月01日
アイスマン電動リール
忘れてたリールが出てきたのでメンテナンス(実験)。
同時に見つけた車の緊急ジャンプスタート用リチウム電池。
これはUSB5V、ミニプラグ12V、そしてジャンプ15Vの各出力端子付。
過去、一度も使用せず、魚探の電池として使っていました。
そして、極少の降圧基盤、USB端子、スリムロボットケーブル、など
材料は全てあったので実験開始。
本体の分解と降圧基盤のサイズ確認。

ちょうど電池(単四×2本)スペースに入るサイズ。

当然ですけど事前にIN:5V、OUT:3Vに調整済み

そしてUSB入力をして動作確認。

夏場の釣行はUSB扇風機を持参ですから両方使えますね?
実験してみよう。
4/8追記
電源のモバイルバッテリーですが、本来、携帯の充電用の端子で携帯電池の充電が終了すると
保護回路が働きUSB出力は自動で電源OFFになると思います。
したがってこのまま使ってもワカサギの当りが無くて巻き上げどしない場合、
リール本体の待機電流ぐらいでは、勝手にOFFになりますから、対処しないといけませんね。(苦笑)
注)簡単作業ですけど未テストですから自己責任で。
同時に見つけた車の緊急ジャンプスタート用リチウム電池。
これはUSB5V、ミニプラグ12V、そしてジャンプ15Vの各出力端子付。
過去、一度も使用せず、魚探の電池として使っていました。
そして、極少の降圧基盤、USB端子、スリムロボットケーブル、など
材料は全てあったので実験開始。
本体の分解と降圧基盤のサイズ確認。
ちょうど電池(単四×2本)スペースに入るサイズ。
当然ですけど事前にIN:5V、OUT:3Vに調整済み
そしてUSB入力をして動作確認。
夏場の釣行はUSB扇風機を持参ですから両方使えますね?
実験してみよう。
4/8追記
電源のモバイルバッテリーですが、本来、携帯の充電用の端子で携帯電池の充電が終了すると
保護回路が働きUSB出力は自動で電源OFFになると思います。
したがってこのまま使ってもワカサギの当りが無くて巻き上げどしない場合、
リール本体の待機電流ぐらいでは、勝手にOFFになりますから、対処しないといけませんね。(苦笑)
注)簡単作業ですけど未テストですから自己責任で。