2008年02月29日
2/29Iruka
今日は天気が良さそうなので出撃しました。
前回、2機ある電動のリールのうち若干手直ししたい部分があったので簡易的に
会社に置いてあったコイツをスプレーしてみました。
ゴム製品やベルトの鳴き止めに便利な一品。

ちょっと遅めのスタートなので既に狙うポイントは結構なボートの数です。
女将も「あの辺しか釣れん!」と言うのですが、せっかくの休みにあの中は嫌っ!
桟橋を離れるとすぐに10m付近で反応ありなので適当にアンカーを入れ仕掛けのセットを済ませる。
朝一なのでオモリは3.7gで底まで落とすとプルプルと明確なアタリの連続です。
巻き上げようとS/Wをオンするとトラブル発生~w
昨晩スプレーしたプーリーのOリングが固くなってスリップしてスプールが回りませんw
イロイロ拭いてみたりしてみたがダメで結局手でスプールを回すことに。
って10m。。。。。。。シコシコ。。。。。シコシコ。。。。ww
ならば風もなくベタナギのこの時間帯にはこれでしょ。

前回の遠征時初体験した時と違ってアタリが大きいから練習にはなりませんが
とりあえず手返しの練習にはなりますね。
これ結構面白い
なんて言うか小さいサカナなのにダイレクト感がある。掛けた時の右手も左手で手繰る時も
ちゃんと抵抗があり重みが感じられる気がする。
もっとも0.9gのオモリなので風と振動には弱いのでボートには向かないかな?
チョーシにのって楽しんでいるとやはりライントラブルを発生させちゃいまして暫し休憩。
スペアの電動リールをセットし再びプチイレグイを楽しむことに。
船団からは離れていたので好きなスタイルで釣りをしますがアンカーは持参も入れ前後で固定。
11時ぐらいには私の近くにもなぜかボートが増えてきましたし、この頃ち丁度カワウが数羽で
マイウォーターを荒らしはじめ魚影が落ち着かなくなってきました。
ここで昼食の為、桟橋に戻り恒例オムライスを注文し引数のチェックをすると145匹
下の写真を見てもらうとわかると思いますが
遠くの六間岩沖周辺から水門にかけ平日なのにあの状態ww
私的には多少釣れなくても良いからギスギスした精神的にめげる場所は敬遠したい。
ちなみに私が釣ってたポイントは手前に見える岬の沖15mぐらいで水深10mでした。

午後から再度ボートに乗ってビックリ!
ザルとボールで隠していたエサの赤ムシがカラスにやられ壊滅状態。。。。
散らかっているエサを集め(数匹?)出撃すれど群れ散ってさがせませんね。
違うワンドまで行ってみましたが小さい群れが時々3-4mラインを泳いでいるだけでした。
結局船団周辺まで行ってみたら若干反応ありでもやる気なし。
適当に25匹ほどしか追加できず午後の部は1時間で終了。

【タックル】
自作手繰りセット 電動
ライン:バリバス0.8号 PE0.2号
オモリ 0.9g-3.7g
エサ:アカムシ(カットチューン)
前回、2機ある電動のリールのうち若干手直ししたい部分があったので簡易的に
会社に置いてあったコイツをスプレーしてみました。
ゴム製品やベルトの鳴き止めに便利な一品。
ちょっと遅めのスタートなので既に狙うポイントは結構なボートの数です。
女将も「あの辺しか釣れん!」と言うのですが、せっかくの休みにあの中は嫌っ!
桟橋を離れるとすぐに10m付近で反応ありなので適当にアンカーを入れ仕掛けのセットを済ませる。
朝一なのでオモリは3.7gで底まで落とすとプルプルと明確なアタリの連続です。
巻き上げようとS/Wをオンするとトラブル発生~w
昨晩スプレーしたプーリーのOリングが固くなってスリップしてスプールが回りませんw
イロイロ拭いてみたりしてみたがダメで結局手でスプールを回すことに。
って10m。。。。。。。シコシコ。。。。。シコシコ。。。。ww
ならば風もなくベタナギのこの時間帯にはこれでしょ。
前回の遠征時初体験した時と違ってアタリが大きいから練習にはなりませんが
とりあえず手返しの練習にはなりますね。
これ結構面白い

なんて言うか小さいサカナなのにダイレクト感がある。掛けた時の右手も左手で手繰る時も
ちゃんと抵抗があり重みが感じられる気がする。
もっとも0.9gのオモリなので風と振動には弱いのでボートには向かないかな?
チョーシにのって楽しんでいるとやはりライントラブルを発生させちゃいまして暫し休憩。
スペアの電動リールをセットし再びプチイレグイを楽しむことに。
船団からは離れていたので好きなスタイルで釣りをしますがアンカーは持参も入れ前後で固定。
11時ぐらいには私の近くにもなぜかボートが増えてきましたし、この頃ち丁度カワウが数羽で
マイウォーターを荒らしはじめ魚影が落ち着かなくなってきました。
ここで昼食の為、桟橋に戻り恒例オムライスを注文し引数のチェックをすると145匹
下の写真を見てもらうとわかると思いますが
遠くの六間岩沖周辺から水門にかけ平日なのにあの状態ww
私的には多少釣れなくても良いからギスギスした精神的にめげる場所は敬遠したい。
ちなみに私が釣ってたポイントは手前に見える岬の沖15mぐらいで水深10mでした。
午後から再度ボートに乗ってビックリ!
ザルとボールで隠していたエサの赤ムシがカラスにやられ壊滅状態。。。。
散らかっているエサを集め(数匹?)出撃すれど群れ散ってさがせませんね。
違うワンドまで行ってみましたが小さい群れが時々3-4mラインを泳いでいるだけでした。
結局船団周辺まで行ってみたら若干反応ありでもやる気なし。
適当に25匹ほどしか追加できず午後の部は1時間で終了。
【タックル】
自作手繰りセット 電動
ライン:バリバス0.8号 PE0.2号
オモリ 0.9g-3.7g
エサ:アカムシ(カットチューン)
2008年02月26日
2/26Irukaプチ出撃
先週の釣り以来、穂先が脳裏に焼きついている。。。(笑)
なんとか手繰り竿を間に合わせたので昨晩チェックしたヤフー天気予報にめげず
早朝の2~3時間でも、と出撃してまいりました。
朝7時の風はほとんどなくどんよりとした曇り空。
(なんでも午後から天候悪化とのことです。)
やはり昨晩の天気予報のせいか今日は釣り人が少ないそうです。
最初はボート屋女将おすすめの六間岩隣の沖、水深11m付近、
タックルは水深を考慮し電動タックルで仕掛けを落とすとすぐにアタリで
イージーに釣れ暫く久々ボート釣りを楽しむ。電動も調子が良い。
50匹ぐらい釣った頃微妙に風が吹きアンカーを中心にボートが反対に移動して
水深12mに変わると同時にアタリも魚影もなくなる。
元の場所に戻ろうとするがアンカーを伸ばした別のボートがその場所に。。。(苦笑)
そこでアンカーをあげ空いてるラインをぐるりと魚影チェックに費やすこと30分。
気になるポイントはガラ空きで水深10.5m、ここは数m位置ズレしただけで水深も
変わるのでWアンカーで固定する。
9時頃には遅出の釣り人達が集まってきましたがなんだか空から白いものが。。。
私のボートから沖はあまり水深変化がないので皆さん良く釣れだしたようですね~。
ここでせっかく作った手繰りを導入しようか悩んだけど普通に釣れちゃうから封印。
10時、106匹になったので納竿。
雪は大粒でみぞれに近く防寒着も濡れてきました。
ちなみに下の写真の手前赤ボートはこんな天気なのに女の子二人で頑張ってたよ。
ちゃんと合羽もあったようだし「釣れた~」て黄色い声?も聞こえたしね。

遅出の人達は今頃イレグイモードになってきた為、帰るに帰れないかな

魚探は先週のセッティングのままでアイスモードて言うらしい。水温は変化ナシの5.7℃

桟橋で片付けながら今日の昼ごはんを考える

先ほど会社の後輩用にカーボン板をカットし「手繰りマウント」に変更しておいた。

テントも購入しもう一度穴釣りしたいな。
タックル
電動+合金穂先
ライン:PE0.2号
仕掛け:ササメ2号、1.5号 各袖
オモリ:3.2~3.7g
アンカー:マッシュルーム3.5kg
なんとか手繰り竿を間に合わせたので昨晩チェックしたヤフー天気予報にめげず
早朝の2~3時間でも、と出撃してまいりました。
朝7時の風はほとんどなくどんよりとした曇り空。
(なんでも午後から天候悪化とのことです。)
やはり昨晩の天気予報のせいか今日は釣り人が少ないそうです。
最初はボート屋女将おすすめの六間岩隣の沖、水深11m付近、
タックルは水深を考慮し電動タックルで仕掛けを落とすとすぐにアタリで
イージーに釣れ暫く久々ボート釣りを楽しむ。電動も調子が良い。
50匹ぐらい釣った頃微妙に風が吹きアンカーを中心にボートが反対に移動して
水深12mに変わると同時にアタリも魚影もなくなる。
元の場所に戻ろうとするがアンカーを伸ばした別のボートがその場所に。。。(苦笑)
そこでアンカーをあげ空いてるラインをぐるりと魚影チェックに費やすこと30分。
気になるポイントはガラ空きで水深10.5m、ここは数m位置ズレしただけで水深も
変わるのでWアンカーで固定する。
9時頃には遅出の釣り人達が集まってきましたがなんだか空から白いものが。。。
私のボートから沖はあまり水深変化がないので皆さん良く釣れだしたようですね~。
ここでせっかく作った手繰りを導入しようか悩んだけど普通に釣れちゃうから封印。
10時、106匹になったので納竿。
雪は大粒でみぞれに近く防寒着も濡れてきました。
ちなみに下の写真の手前赤ボートはこんな天気なのに女の子二人で頑張ってたよ。
ちゃんと合羽もあったようだし「釣れた~」て黄色い声?も聞こえたしね。

遅出の人達は今頃イレグイモードになってきた為、帰るに帰れないかな

魚探は先週のセッティングのままでアイスモードて言うらしい。水温は変化ナシの5.7℃
桟橋で片付けながら今日の昼ごはんを考える

先ほど会社の後輩用にカーボン板をカットし「手繰りマウント」に変更しておいた。
テントも購入しもう一度穴釣りしたいな。
タックル
電動+合金穂先
ライン:PE0.2号
仕掛け:ササメ2号、1.5号 各袖
オモリ:3.2~3.7g
アンカー:マッシュルーム3.5kg
2008年02月20日
2/19Harunaミート
氷に穴あけして。。。。。
コレがワカサギ釣りのイメージでしょ。 て事で遠征してきました。
名古屋から高速使って5時間ぐらい!の群馬県は榛名湖です。
会社の若い子たちはアニメのイニシャルDで舞台になった”秋名山”の方が
知ってる子多い。。。。(苦笑)
6時半に受付を済ませ湖上を歩き出しアイスドリルなるものを使い穴あけし
魚探を投入しチェック、水深11mでボトムと中層(3-4m)に反応あり。

しかしここで設営せずにさらに沖?の立ち入り禁止エリアのロープ沿いまで行進し
再度魚探でチェック。ここで名ガイドは最初のポイントに戻る事を提案。
当然トーシロ集団はそれに従うわけで、後からくる釣り人とすれ違いながら歩く。
なんだか車に忘れ物を取りに帰るみたい。(笑)

榛名富士を望んでベーステント設営
遠くに並んで設営しているのが禁止エリアギリギリのラインです。
関東の連中は効率よく仕掛けを投入しビシバシ釣りますね。
狙いは水深3-4mでガイドやリールのトラブルをキライ(寒さ対策)手繰りです。
中部の連中はそんな釣りをリールでマネしますがなかなか釣れませんね。
それでも時々底釣りをしながらポツポツ釣ります。
しかも隣のテント同士ワイワイ騒ぎながらですから時間の経過が早い!
しかもいつの間にかイイ匂いが。。。。

9時ごろになると関東の連中はテント外で焼肉をはじめます。
この時間からホルモンかよっ!
一晩車で走ってきた連中もこれに誘発され氷上で焼肉パーティですw
楽しい時間はあっという間に過ぎ、せっかくのチャンスなので釣りのレクチャーを受け
実際に「誘いと合わせ」を見て非常に驚かせられました。
自分のスタイルはなかなか変えられないけど勉強になりました。
なんせ今までの私の感覚では無いものでしたから。。。
やはり環境が異なり名人と言われる先人たちが生み出したものなんでしょうね。
手漕ぎボートで釣るワカサギ釣りでは生まれないんじゃないかなぁ。
これは言葉では伝わらないと思います。
彼らに言わせると山中湖のドーム船で数釣りするのは楽しくないそうで
ま、そう意味ではヘンタイですね。(笑)
結局電動リールを駆使しての釣りスタイルですが、今の私には楽しい。

釣果は途中飲んでしゃべって昼寝してた方の300オーバーには遠く及ばず145匹w
そりゃあんなアタリがとれたらメチャ釣れますわー。
帰りも5時間ほどかかり即爆睡。。。。
【タックル】
ライン:ダイヤフィッシングPE0.2号
仕掛け:現地調達 渋りワカサギ狐1号
エサ:現地調達 本ラビット
遊漁料:1日/700円
コレがワカサギ釣りのイメージでしょ。 て事で遠征してきました。
名古屋から高速使って5時間ぐらい!の群馬県は榛名湖です。
会社の若い子たちはアニメのイニシャルDで舞台になった”秋名山”の方が
知ってる子多い。。。。(苦笑)
6時半に受付を済ませ湖上を歩き出しアイスドリルなるものを使い穴あけし
魚探を投入しチェック、水深11mでボトムと中層(3-4m)に反応あり。
しかしここで設営せずにさらに沖?の立ち入り禁止エリアのロープ沿いまで行進し
再度魚探でチェック。ここで名ガイドは最初のポイントに戻る事を提案。
当然トーシロ集団はそれに従うわけで、後からくる釣り人とすれ違いながら歩く。
なんだか車に忘れ物を取りに帰るみたい。(笑)
榛名富士を望んでベーステント設営
遠くに並んで設営しているのが禁止エリアギリギリのラインです。
関東の連中は効率よく仕掛けを投入しビシバシ釣りますね。
狙いは水深3-4mでガイドやリールのトラブルをキライ(寒さ対策)手繰りです。
中部の連中はそんな釣りをリールでマネしますがなかなか釣れませんね。
それでも時々底釣りをしながらポツポツ釣ります。
しかも隣のテント同士ワイワイ騒ぎながらですから時間の経過が早い!
しかもいつの間にかイイ匂いが。。。。
9時ごろになると関東の連中はテント外で焼肉をはじめます。
この時間からホルモンかよっ!
一晩車で走ってきた連中もこれに誘発され氷上で焼肉パーティですw
楽しい時間はあっという間に過ぎ、せっかくのチャンスなので釣りのレクチャーを受け
実際に「誘いと合わせ」を見て非常に驚かせられました。
自分のスタイルはなかなか変えられないけど勉強になりました。
なんせ今までの私の感覚では無いものでしたから。。。
やはり環境が異なり名人と言われる先人たちが生み出したものなんでしょうね。
手漕ぎボートで釣るワカサギ釣りでは生まれないんじゃないかなぁ。
これは言葉では伝わらないと思います。
彼らに言わせると山中湖のドーム船で数釣りするのは楽しくないそうで
ま、そう意味ではヘンタイですね。(笑)
結局電動リールを駆使しての釣りスタイルですが、今の私には楽しい。
釣果は途中飲んでしゃべって昼寝してた方の300オーバーには遠く及ばず145匹w
そりゃあんなアタリがとれたらメチャ釣れますわー。
帰りも5時間ほどかかり即爆睡。。。。
【タックル】
ライン:ダイヤフィッシングPE0.2号
仕掛け:現地調達 渋りワカサギ狐1号
エサ:現地調達 本ラビット
遊漁料:1日/700円
2008年02月15日
2/14懲りないIruka釣行
10日振りで仕事がお休みでーす。(ふぃ~。働きマンやな)
朝は雪かみぞれ、昼からは強風のヤフー天気予報が外れるのを期待して
午前中だけでもと後輩を誘い朝7時集合をかけた。
しかし、後輩はこない。。。。7時過ぎに「遅れる。」と携帯に連絡がありコーヒーを注文w
ほどなく到着して即出撃するが目標は六間岩沖。。。。。反応はあまりない。。。
さらに前回めぼしをつけていた10mから11mに変化していくポイントをチェック。
ここもイマイチ。。。。しばし魚探掛けをするがどこもwww
画像はこんな感じ

ね、反応ないでしょ(泣)
新調した魚探なので感度調整をオートからマニュアルにし調整するがとーぜん×
それでも朝一?だけで50匹ぐらい釣れたんですが、カワウが飛び込む割には
魚影は写りませんね。群れが散ったんでしょうか、それとも移動?
11時頃には後輩も飽きてきて(しかも雪がチラついてきた)早あがりを決意。
それでも念のため気になるところを魚探でチェックすると今日一番の反応あり!
即効で仕掛け投入するとやはり釣れる。
抱卵で渋いとか聞きますが本当のところは私にはわかりません。
だってしっかり魚探に反応がでるところはイージーに釣れますモンね。
一応それが確認できたところで撤収。
私は77匹、後輩は70匹でお持ち帰りにベストな引数でした。(笑)
最後の場所はこんなところ

ま、平日の空いてる時しかこんな場所まで来ませんがね。
もうすこし来週の遠征に備えリールのテストをしておきたかったんですが。。。
今回写真が少ないのは例によってデジカメの電池切れw
朝は雪かみぞれ、昼からは強風のヤフー天気予報が外れるのを期待して
午前中だけでもと後輩を誘い朝7時集合をかけた。
しかし、後輩はこない。。。。7時過ぎに「遅れる。」と携帯に連絡がありコーヒーを注文w
ほどなく到着して即出撃するが目標は六間岩沖。。。。。反応はあまりない。。。
さらに前回めぼしをつけていた10mから11mに変化していくポイントをチェック。
ここもイマイチ。。。。しばし魚探掛けをするがどこもwww
画像はこんな感じ
ね、反応ないでしょ(泣)
新調した魚探なので感度調整をオートからマニュアルにし調整するがとーぜん×
それでも朝一?だけで50匹ぐらい釣れたんですが、カワウが飛び込む割には
魚影は写りませんね。群れが散ったんでしょうか、それとも移動?
11時頃には後輩も飽きてきて(しかも雪がチラついてきた)早あがりを決意。
それでも念のため気になるところを魚探でチェックすると今日一番の反応あり!
即効で仕掛け投入するとやはり釣れる。
抱卵で渋いとか聞きますが本当のところは私にはわかりません。
だってしっかり魚探に反応がでるところはイージーに釣れますモンね。
一応それが確認できたところで撤収。
私は77匹、後輩は70匹でお持ち帰りにベストな引数でした。(笑)
最後の場所はこんなところ
ま、平日の空いてる時しかこんな場所まで来ませんがね。
もうすこし来週の遠征に備えリールのテストをしておきたかったんですが。。。
今回写真が少ないのは例によってデジカメの電池切れw