2018年04月27日
アオリ狙い
2年振りにヤエンdeアオリがしたいとの申し出に釣行実施。
深夜出発で15匹の活きアジを購入してから現地で仮眠。
(いつのまにか1匹160円でしかも小さなアジW)
出船前に店長のカズノリさんに情報を聞くが一昨日の低気圧通過と雨で
昨日は2組出船したが釣れていないとの事で今日もウネリが残り湾内でとのこと。
6時30分に出船してランガンでアタリを待つ作戦。
この時期は海藻に注意しながらアオリを引き出すことに留意。
これを同船者に伝えるのが難しいですね。
それでも1.5kgクラスを含むサイズで充分楽しめる1日でした。



ランディングネットに絡みながらも楽しそうです。


運転手(同船者)さんに記念撮影をしてもらいました(笑)
深夜出発で15匹の活きアジを購入してから現地で仮眠。
(いつのまにか1匹160円でしかも小さなアジW)
出船前に店長のカズノリさんに情報を聞くが一昨日の低気圧通過と雨で
昨日は2組出船したが釣れていないとの事で今日もウネリが残り湾内でとのこと。
6時30分に出船してランガンでアタリを待つ作戦。
この時期は海藻に注意しながらアオリを引き出すことに留意。
これを同船者に伝えるのが難しいですね。
それでも1.5kgクラスを含むサイズで充分楽しめる1日でした。
ランディングネットに絡みながらも楽しそうです。

運転手(同船者)さんに記念撮影をしてもらいました(笑)
2018年04月21日
シーズンイン
今日から娘はTDLに出掛けていませんので注文受けてたステッカーを
愛車に貼りつけて単独深夜ドライブ。(目立ちませんように!)

仮眠して目覚めるとオヤジが「釣れないよ」と事前情報どうりのお言葉。
でもココは好きな場所で通年通う予定なので年券とボート代を支払い出船。
牡丹屋さんから対岸の別荘前周辺の沖ブイ周辺をチェックして前後のアンカー固定。

水深22mで仕掛けを落とし誘えば底で喰い連掛けもあるし調子イイか?と
喜ぶが、群れが離れるとピタリと反応無しな状態で午前中で48匹程度。
実は9時過ぎから思ったより風が強くアンカーが効かないのだ。
何度も前後のロープを巻き上げるがもうヘトヘトで手が痛いのだ。
しかも思ったポイントに入れない悪循環です。

それでも一瞬収まることもあるのですがね。
結局、午後の部になりましたがボートでまったり食事することも無く終了。
桟橋に戻ることにしました。

桟橋で片付けしてると微妙に風が収まった気がするのですがスマホ予報は変化なし。
てな訳で14時過ぎには長野をあとに自宅には夕方到着w
結果は53匹、サイズは6~10㎝で抱卵しています。
既に深夜には産卵で遡上しているようですがね。

タックルは高速巻き上げ仕様の形状記憶穂先を巻き込み折れ防止で使用。
夕食には当然ながら間に合ったので唐揚げで全て食しました。
冷凍ストックの甘露煮もゼロになったし、また行かなくっちゃ。
愛車に貼りつけて単独深夜ドライブ。(目立ちませんように!)
仮眠して目覚めるとオヤジが「釣れないよ」と事前情報どうりのお言葉。
でもココは好きな場所で通年通う予定なので年券とボート代を支払い出船。
牡丹屋さんから対岸の別荘前周辺の沖ブイ周辺をチェックして前後のアンカー固定。
水深22mで仕掛けを落とし誘えば底で喰い連掛けもあるし調子イイか?と
喜ぶが、群れが離れるとピタリと反応無しな状態で午前中で48匹程度。
実は9時過ぎから思ったより風が強くアンカーが効かないのだ。
何度も前後のロープを巻き上げるがもうヘトヘトで手が痛いのだ。
しかも思ったポイントに入れない悪循環です。
それでも一瞬収まることもあるのですがね。
結局、午後の部になりましたがボートでまったり食事することも無く終了。
桟橋に戻ることにしました。
桟橋で片付けしてると微妙に風が収まった気がするのですがスマホ予報は変化なし。
てな訳で14時過ぎには長野をあとに自宅には夕方到着w
結果は53匹、サイズは6~10㎝で抱卵しています。
既に深夜には産卵で遡上しているようですがね。
タックルは高速巻き上げ仕様の形状記憶穂先を巻き込み折れ防止で使用。
夕食には当然ながら間に合ったので唐揚げで全て食しました。
冷凍ストックの甘露煮もゼロになったし、また行かなくっちゃ。