ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月21日

東ドーム釣行

久しぶり(今シーズン初)のKIZAKIの東ドームへ行ってまいりました。
前日の高速はトンネル火災事故で通行止めになりのんびりと19号で現着です。
小屋で状況を聞くと前日釣果は700匹超えとのこと。
7時乗船し魚探をセットするとナイスな魚影で釣座を作り準備開始♪
今日はいつも折りたたみ叩き台を持って来ずに西ドームで使ったものを持参。
しかし固定方法が異なり使えませんから思考錯誤してクーラーBOXと物入れで対処。
結局釣り開始まで15分程度かかり群れは消えて行きました~。
これがトラブルの元凶になりましたね。落下→おまつり→仕掛け交換→道糸カットのループえーん
水深21mで釣れるサイズはマイクロ含めバラバラで針のサイズも1.5号から0.5号まで変更した。
晴天無風で活性は低いのか午前中は結構渋く感じでふかせで楽しんでいました。
午後に一度だけ凄い群れが5分ほど通過したけどライントラブルの進行中w
それでも午後3時過ぎまで充分楽しんで遊べましたね。


帰宅後は改良点の釣台の設置用オプションの検討と仕掛け作成でしょうか。
西ドームではこんな感じでボート用にオプションを付けてOKだったけど東ドームはダメw


イメージは完成していますがいつ作る?
しかし、これだけ暖かいとドームは来年ですね。

台座が無くて巻上放置出来ず1本竿に集中して楽しめました結果303匹(カウンター表示)



本日のタッククル 
リール:レイクマスターCT-T外部電源仕様 可変電源ボックス
穂先:レイクマスターSH M03S
仕掛け:オーナー渋りワカサギ狐0.5号6本 ダイワ誘惑渋攻狐1.0号6本
オモリ:7g  


Posted by 名古テツ at 13:58Comments(0)ワカサギ

2019年03月05日

PC・ファンヒーター修理

緊急作業の覚書で釣りとは関係ない。

孫にyoutubeアニメ鑑賞させてたら画面がチラつきはじめ真黒になった。
デユアル画面にしてたからグラボを疑ったがパーツが古くMBをチェックすると
8個のコンデンサーが膨らんでたので交換を決意。
16V 470μF を10個、520円で入手作業開始



サクッと交換し起動するがBIOSでクロック設定完了後無事復活ちょき
ついでにメモリーを追加して終了。


並行してエラーコードE03が頻発して停止するストーブ修理。
気化器のニードル清掃でもある程度治りそうだが受け側のカーボンは綺麗にならない。
よって3,000円の部品交換です。 
注)本体は新品で9,800円ぐらいだけど中も外も綺麗なんだもん。勿体ない!

前面パネルはネジ2本外して配線カプラーを2個外す。
その後10㎜のスパナで配管を外して交換できます。(掃除するより簡単)


あとは着火、燃焼確認、配管の漏れ確認、配線の接触部分に注意しながら戻すだけ。

以上、簡単な修理ですがリポ電池、電化製品など素人が作業すると火災になったり
事故になる場合があるのでプロに頼んでくださいな。
  


Posted by 名古テツ at 17:36Comments(0)その他

2019年03月02日

テストの結果

仕事辞めたのに結構やることが多いですw
しかも古いパソコンはマザーボードが死んだらしい。
2019モデルもテストを開始しましたが結果は如何に?
1月KIZAKIドームは後輩運転にて往復爆睡釣行でマッタリスタート。


2月IRUKAその1


2月IRUKAその2


釣果はさておきテストしてたのはコイツ

安全上の問題から導入を見合わせていた電池の充電

急速充電でLEDが点滅から点灯に満充電で変化

中身はLi-Po 3.7V 3000mAh 

結論は失敗
メイン基盤に常時4.7Vは入力されてオートオフになることは無かったけど
実際の釣行時に1度だけリール本体の電源がオフになった。
即ONボタンで回復しその後も問題は無かったが自宅で理由判明。
当初リール本体まで配線関係を疑ったがなんと高負荷時に一瞬OFFになった。
それによりリール本体の電源が落ちる。
釣行で気づかなかった理由はリールが巻き上げ時にストッパーに当たらず停止するという
高性能ゆえです。(笑)つまり外道でバスなどがヒットした場合OFFになっちゃうww
じゃぁ、根がかりは?
そう、ダメですね使えません。
1,000円程度で楽しめましたけどマネしてはいけません。

  


Posted by 名古テツ at 10:09Comments(0)ワカサギ