2008年04月25日
4/25倉庫で作業
今頃はイカの天ぷらと刺身のはずだった。。。。
昨日の夜8時までレンタルボートのオヤジが海まで見に行って確認してくれた。
「明日はうねりが残るので残念ですが中止にしておきましょう。」
前回も悪天候で中止だったし、ホンマ烏賊には恵まれません。。。トホホ
でも懸命な判断だと思いGW明けにキス釣りにでも行こう。サンドワーム持ってね!
せっかくの休日ですからボートのバランスを見直す作業をしましょうか。
合板にクリア塗装を吹き付け防水仕様にしてからカーペットを貼ります。
ボンドG17を両方に塗布し乾燥してから貼り付け。

接着剤が乾くまで少しづつ作業していきますのでその間にバッテリートレイを
ステンビスで固定します。(ステーもステン)

本当はフロントデッキのストレージ内に移設しようとしたんですが深さが足りず
断念し、やむなくこの位置となりました。

先ほど作成したカバーをセット。
当然ヒンジで開閉しバッテリを固定するんですが左の方の奥が見えるのは
これからの必需品のクーラーBOXも収納できるかな?と

黄色の枠の部分3箇所にバッテリーを配置しました。
前と中央がエレキ用ですが70A×2 後ろがエンジン用で80A、燃料タンクも
その横で横向きに搭載し少しでも前方にくるよう固定しました。(アカ枠)

前から見るとこんな感じで丁度デッキを延長した雰囲気になった。(笑)

これでもダメならエレキは12V仕様に交換し、バッテリーを1個減らそう。
うん、それしかない!
船長のダイエットは不可能だと思うから。。。。。。
昨日の夜8時までレンタルボートのオヤジが海まで見に行って確認してくれた。
「明日はうねりが残るので残念ですが中止にしておきましょう。」
前回も悪天候で中止だったし、ホンマ烏賊には恵まれません。。。トホホ
でも懸命な判断だと思いGW明けにキス釣りにでも行こう。サンドワーム持ってね!
せっかくの休日ですからボートのバランスを見直す作業をしましょうか。
合板にクリア塗装を吹き付け防水仕様にしてからカーペットを貼ります。
ボンドG17を両方に塗布し乾燥してから貼り付け。
接着剤が乾くまで少しづつ作業していきますのでその間にバッテリートレイを
ステンビスで固定します。(ステーもステン)
本当はフロントデッキのストレージ内に移設しようとしたんですが深さが足りず
断念し、やむなくこの位置となりました。
先ほど作成したカバーをセット。
当然ヒンジで開閉しバッテリを固定するんですが左の方の奥が見えるのは
これからの必需品のクーラーBOXも収納できるかな?と
黄色の枠の部分3箇所にバッテリーを配置しました。
前と中央がエレキ用ですが70A×2 後ろがエンジン用で80A、燃料タンクも
その横で横向きに搭載し少しでも前方にくるよう固定しました。(アカ枠)
前から見るとこんな感じで丁度デッキを延長した雰囲気になった。(笑)
これでもダメならエレキは12V仕様に交換し、バッテリーを1個減らそう。
うん、それしかない!
船長のダイエットは不可能だと思うから。。。。。。
2008年04月21日
4/21ワビコチョイ投げ
会社の子がバス釣りに出かけると言うので、本当は予定に無かったが
前日の夕方に都合をあわせた。(笑)
仕事が終わってからバッテリー積んだりガス入れたりして出発は夜中の1時30分頃。。
緊急だったので睡眠は1時間ぐらいしか取れなかったのは仕方がないが
先日装着したスタビライザーのテストをしておきたかった。
うまくいけばエレキは24V仕様の方が良いからね。
会社の子達は既に現地着で仮眠中のようだったのでランチングは独りで実施。
実は重量増加で気になっていたトレーラーのバンクを追加し合計4本、しかも
前方を上げぎみにしたのでランチングも心配だったんだが問題なくできた。
さて、湖の水温は先週より1度ほど上昇したようですが、朝からなんか気配が感じられない。
こっちの釣りモードがオフかもしれないが。。。(苦笑)

結構な風が吹いている時の撮影です。(激荒れではありませんがね)

でスタビライザーの効果は充分ありますので独り乗船なら問題なくプレーンします。
しかし、ライブに水を入れると時間がかかり問題ありです。
(でも釣れない君ですから殆んど水を入れたことがありません)
ついでにエンジン回転も全開で5,200rpmぐらいまでしか回りません。
んー、困りましたね。シロートはこれ以上わかりませんね。
しかし、今日は釣れてる人を見たことがありません。(漁港以外で)
自分がエリアを外しているからかな?
レンタル組みに聞いてみると40うpが1本のみとのこと、

普段船酔いをするヤツですが自分で操船すると大丈夫らしい。

このあとモスバーガーへ買出しに行ってもらいました。<サンキュー
大橋より南はポンポン船でも平気ですが風で流され釣りにくいみたいです。
当然彼らは早い釣りを強いられスピナべ勝負でしたね。
こっちもズーボーにならぬようオーパル沖4.5mでやっと釣れました。

昨日で2日間のトーナメントが終わったそうですが、それでチョット今日は厳しいかな?
しかも、平日だと言うのに人が多く、何事かしらん?
↑いつもの言い訳です(汗)
他の釣り人には♪そんなの関係ねぇ~♪って聞こえてきます。
追加:今日は先週良かった浚渫でバカクローのTXで強烈なバイトがあり
かなりロッドに重みがノってからアワセたんだけど何故かノリマセンでした。
ワームを見るとしっかりとナイスな部分にガッツリと歯形があったんだけど
フックポイントを少しだけ差し込んだつもりが中空ボデーのそれは中に喰い込んでた。
つまりサイドから咥えたので中空ボデーがつぶれよりフックポイントが刺さりやすく
なったんではないだろうか?ダメじゃんパイルドライバーw
こいつはやはりヘビーカバー対応フックでワームボデーを選ぶんじゃね?
それとも単に使い方(使用方法)が悪いだけか。
前日の夕方に都合をあわせた。(笑)
仕事が終わってからバッテリー積んだりガス入れたりして出発は夜中の1時30分頃。。
緊急だったので睡眠は1時間ぐらいしか取れなかったのは仕方がないが
先日装着したスタビライザーのテストをしておきたかった。
うまくいけばエレキは24V仕様の方が良いからね。
会社の子達は既に現地着で仮眠中のようだったのでランチングは独りで実施。
実は重量増加で気になっていたトレーラーのバンクを追加し合計4本、しかも
前方を上げぎみにしたのでランチングも心配だったんだが問題なくできた。
さて、湖の水温は先週より1度ほど上昇したようですが、朝からなんか気配が感じられない。
こっちの釣りモードがオフかもしれないが。。。(苦笑)
結構な風が吹いている時の撮影です。(激荒れではありませんがね)
でスタビライザーの効果は充分ありますので独り乗船なら問題なくプレーンします。
しかし、ライブに水を入れると時間がかかり問題ありです。
(でも釣れない君ですから殆んど水を入れたことがありません)
ついでにエンジン回転も全開で5,200rpmぐらいまでしか回りません。
んー、困りましたね。シロートはこれ以上わかりませんね。
しかし、今日は釣れてる人を見たことがありません。(漁港以外で)
自分がエリアを外しているからかな?
レンタル組みに聞いてみると40うpが1本のみとのこと、
普段船酔いをするヤツですが自分で操船すると大丈夫らしい。
このあとモスバーガーへ買出しに行ってもらいました。<サンキュー
大橋より南はポンポン船でも平気ですが風で流され釣りにくいみたいです。
当然彼らは早い釣りを強いられスピナべ勝負でしたね。
こっちもズーボーにならぬようオーパル沖4.5mでやっと釣れました。
昨日で2日間のトーナメントが終わったそうですが、それでチョット今日は厳しいかな?
しかも、平日だと言うのに人が多く、何事かしらん?
↑いつもの言い訳です(汗)
他の釣り人には♪そんなの関係ねぇ~♪って聞こえてきます。
追加:今日は先週良かった浚渫でバカクローのTXで強烈なバイトがあり
かなりロッドに重みがノってからアワセたんだけど何故かノリマセンでした。
ワームを見るとしっかりとナイスな部分にガッツリと歯形があったんだけど
フックポイントを少しだけ差し込んだつもりが中空ボデーのそれは中に喰い込んでた。
つまりサイドから咥えたので中空ボデーがつぶれよりフックポイントが刺さりやすく
なったんではないだろうか?ダメじゃんパイルドライバーw
こいつはやはりヘビーカバー対応フックでワームボデーを選ぶんじゃね?
それとも単に使い方(使用方法)が悪いだけか。
2008年04月19日
4/15ワビコ実釣
今日はエンジンの慣らしをかね南湖を一周するつもりでスタート。
春らしくここ数日の天気は安定せず今朝も結構冷え込みましたね。
朝一は東岸アシのシャローをスピナベで。
水温は13度代。。。エレキで100mほど反応なしw
赤野井のシャローを遠征組が流すと言うので半島の反対側をスクリューベイトで。
ちょっとルワーが違う感じですなw
でも今日はコイツで釣りたい気分なのです。(今のところ)
次に対岸へ行き南下しながら投げたおすが反応なしww
久々にビッグベイト(8インチ)を投げるが腕が痛いwww
ここで再度対岸に戻り人工島のアシをチェックしたところで関東遠征チームから連絡が入った。
オロシモの沖で55を獲ったそうです。(同船者はバックシートで睡眠zzz)
丁度半周したので様子を見に北上すると沖に浮いてるボートを発見!
すると寝ていたはずの方が何やらファイト中です。
無事にランディングしサイズを測ると57!
メチャうれしそうなので記念撮影です。

せっかくなのでこの場所でTXを投げると数投でアタリがあり焦って合わせたら抜けたw
ちょっと春らしくない場所なんですが同様な浚渫エリアの枯れたウイード4m付近で
スワンプネコを試すと一発でヒット!
久々のサカナでドラグ鳴いて楽しいですわ~。
浮かしたサカナは55クラスに見えたのでネットをコンソール下から出しているとバレたw
しばし呆然なれど「俺の魚じゃない」と言い聞かせ(笑)バイブレーションを投げながら
シャローを目指す。
すると小さいヤツがガツンときました。

全く同じサイズが連続で

料金所前での水温は意外と低く反応なしw
朝に入ったミオ筋(シャローに近い4m)でクランクを試すがダメで再度入りなおし
今度はスワンプネコで攻めると即反応。
小さいヤツがポツリと釣れる。

北西風がでてきたのでもう一度攻めるとサイズアップ?

その後また春らしい?魚を求めビッグベイトで玉砕しました。
らしいサカナは獲れなかったけど腕もパンパンになり久々に楽しかったですわ。
今月中にもう一度行きたいですね。
春らしくここ数日の天気は安定せず今朝も結構冷え込みましたね。
朝一は東岸アシのシャローをスピナベで。
水温は13度代。。。エレキで100mほど反応なしw
赤野井のシャローを遠征組が流すと言うので半島の反対側をスクリューベイトで。
ちょっとルワーが違う感じですなw
でも今日はコイツで釣りたい気分なのです。(今のところ)
次に対岸へ行き南下しながら投げたおすが反応なしww
久々にビッグベイト(8インチ)を投げるが腕が痛いwww
ここで再度対岸に戻り人工島のアシをチェックしたところで関東遠征チームから連絡が入った。
オロシモの沖で55を獲ったそうです。(同船者はバックシートで睡眠zzz)
丁度半周したので様子を見に北上すると沖に浮いてるボートを発見!
すると寝ていたはずの方が何やらファイト中です。
無事にランディングしサイズを測ると57!
メチャうれしそうなので記念撮影です。
せっかくなのでこの場所でTXを投げると数投でアタリがあり焦って合わせたら抜けたw
ちょっと春らしくない場所なんですが同様な浚渫エリアの枯れたウイード4m付近で
スワンプネコを試すと一発でヒット!
久々のサカナでドラグ鳴いて楽しいですわ~。
浮かしたサカナは55クラスに見えたのでネットをコンソール下から出しているとバレたw
しばし呆然なれど「俺の魚じゃない」と言い聞かせ(笑)バイブレーションを投げながら
シャローを目指す。
すると小さいヤツがガツンときました。
全く同じサイズが連続で
料金所前での水温は意外と低く反応なしw
朝に入ったミオ筋(シャローに近い4m)でクランクを試すがダメで再度入りなおし
今度はスワンプネコで攻めると即反応。
小さいヤツがポツリと釣れる。
北西風がでてきたのでもう一度攻めるとサイズアップ?
その後また春らしい?魚を求めビッグベイトで玉砕しました。
らしいサカナは獲れなかったけど腕もパンパンになり久々に楽しかったですわ。
今月中にもう一度行きたいですね。
2008年04月18日
4/15ワビコ試走
ボートを牽引しながらはじめて新名神を走ってみた。

ナビが古すぎて道が無いw
エンジン載せ替えて中間検査時に書き換えてもらうはずがスムーズ行かない。
職員:中間検査だけならここで大丈夫だけどエンジンが重いので浮べて検査します。
場所を決めて連絡してください。
わたし:ん?この辺なら何処で浮かべれるんですか?
職員:そんなことはこっちで言えない。
わたし:しかし現実に年間数回しか遠征しない湖に何度も都合よく行けないから。
職員:当方の関与することではない。
わたし:浮べろと言ってるのはそっちだから近くの場所を教えてくれと言ってるだけでしょ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな無駄なやりとりが続き電話を切った。
やむなく良心的な業者にすべて頼み10日ほどして新しい検査証が届きました。
しかし言っちゃなんですがトーシロのポン付け。
浮かべもせずセッティングなしで検査もありですね!
船外機、リモコン、ケーブル、タコメーター、類の交換、W/Pメーター、バッテリーの位置変更
と文章にするとこんなもんですがね。
現地で仮眠(爆睡?)し起床は朝5時。
関東より遠征された方にランチングを手伝っていただき無事浸水。
静止浮き姿勢は思ったとうりで問題なし。
内心はランチングの際、そのままトランザムから浸水したら漫画だなと思ってたりして。
今日は新品エンジンだし慣らしだから回転計に気をつけゆっくり漁港を出ます。
充分暖気をしてから、回転をあげプレーンを。。。。。
と、やはり40キロオーバーはアクセル全開でもプレーンをしません。(4,000回転止まり)
なんせガソリンタンク満タンで以前より大きくなってますから。(笑)
しかたなくそのまま危険ですが私の体重をチョット前にするとなんとか船首が下がり
プレーンしはじめエンジン回転も5600まで上昇。
いきなりフルスロットルでボートの姿勢はイマイチ。
ポーポイジング(て言うのかしらん?)で小型船の宿命ですね。
バッテリの位置を1個分前方にしましたがまだスタンヘビー状態なのがわかる。
ペラはMAX回転まで丁度まわったから様子をみてみます。
このままではライブに水を入れることもできませんね。
ま、釣れない君だからストレージ化してますがね。
デジカメ撮るの忘れたww
そこで本日一部の手直しを開始
1.スタビは今回FRP製のものをチョイス。
(アルミや樹脂のものは今回はパス)

2.バッテリーの位置変更(少しでも前へ)

危険なのでカバーを作りベルトで固定

【今後の計画】
1.定番のスタビライザーを装着→終了
2.エレキを12Vに換装しバッテリー1個削減(25kg)
3.始動用バッテリーの位置変更(約30センチ)→終了
4.燃料タンクの位置変更(約10センチ)
5.操船者の大幅ダイエット(10kg)
ナビが古すぎて道が無いw
エンジン載せ替えて中間検査時に書き換えてもらうはずがスムーズ行かない。
職員:中間検査だけならここで大丈夫だけどエンジンが重いので浮べて検査します。
場所を決めて連絡してください。
わたし:ん?この辺なら何処で浮かべれるんですか?
職員:そんなことはこっちで言えない。
わたし:しかし現実に年間数回しか遠征しない湖に何度も都合よく行けないから。

職員:当方の関与することではない。
わたし:浮べろと言ってるのはそっちだから近くの場所を教えてくれと言ってるだけでしょ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな無駄なやりとりが続き電話を切った。
やむなく良心的な業者にすべて頼み10日ほどして新しい検査証が届きました。
しかし言っちゃなんですがトーシロのポン付け。
浮かべもせずセッティングなしで検査もありですね!
船外機、リモコン、ケーブル、タコメーター、類の交換、W/Pメーター、バッテリーの位置変更
と文章にするとこんなもんですがね。
現地で仮眠(爆睡?)し起床は朝5時。
関東より遠征された方にランチングを手伝っていただき無事浸水。
静止浮き姿勢は思ったとうりで問題なし。
内心はランチングの際、そのままトランザムから浸水したら漫画だなと思ってたりして。

今日は新品エンジンだし慣らしだから回転計に気をつけゆっくり漁港を出ます。
充分暖気をしてから、回転をあげプレーンを。。。。。
と、やはり40キロオーバーはアクセル全開でもプレーンをしません。(4,000回転止まり)
なんせガソリンタンク満タンで以前より大きくなってますから。(笑)
しかたなくそのまま危険ですが私の体重をチョット前にするとなんとか船首が下がり
プレーンしはじめエンジン回転も5600まで上昇。
いきなりフルスロットルでボートの姿勢はイマイチ。
ポーポイジング(て言うのかしらん?)で小型船の宿命ですね。
バッテリの位置を1個分前方にしましたがまだスタンヘビー状態なのがわかる。
ペラはMAX回転まで丁度まわったから様子をみてみます。
このままではライブに水を入れることもできませんね。
ま、釣れない君だからストレージ化してますがね。
デジカメ撮るの忘れたww
そこで本日一部の手直しを開始
1.スタビは今回FRP製のものをチョイス。
(アルミや樹脂のものは今回はパス)
2.バッテリーの位置変更(少しでも前へ)
危険なのでカバーを作りベルトで固定
【今後の計画】
1.定番のスタビライザーを装着→終了
2.エレキを12Vに換装しバッテリー1個削減(25kg)
3.始動用バッテリーの位置変更(約30センチ)→終了
4.燃料タンクの位置変更(約10センチ)
5.操船者の大幅ダイエット(10kg)