ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年07月28日

夏ワカサギ

今回も旬な釣りではないけど、今年ワカ釣りを始めた後輩が先月の釣果を聞きつけ
夏ワカサギの釣行を木崎湖に決めドライブ♪


丁度1ヶ月前の6月末に行ったポイントと同じ場所に群れを発見したので
イザ開始しますが、水深6m、魚探の反応はあるが穂先にアタリは明確にでないww
同行者も同じようなので真剣集中モードで合わせるとやっと一匹w
これ、ウルトラパニック2.0号な針で釣れた過去最小な記録ものでした!


これじゃ、駄目だとポイント変更を提案し、水深6.5~7.0mを探して試釣してもらう。
すると、今度はサイズの良い(9~10㎝)のが一瞬で四匹の鯉のぼり状態。
ここでアンカーを投入し、自分の釣座のセッティングを開始した。
今回も手動リールで自作のグラス、カーボン、シマノSH04と3種類の穂先を試す。
それと、UVパラソルの固定実験(FRPレンタル船への固定)が待っています。(笑)
パラソルの固定方法は画像でチラリと見えますが、FRP保護の為、木片4個使用。


ポイント固定後、9時半頃までは、型も揃って後輩たちも大満足なようです。



しかし、10時頃には暑さもあり、退屈になってきたようなので、気分転換に
スピニングロッドに持ち替え、スモール狙いに突入。
なかなか、ルアーには喰いませんが、ワカサギのライブベイトには簡単にヒット!
よくスモール狙いはラインを細くしてなど繊細なイメージがありますが、
琵琶湖仕様の太いラインに特大なワーム用オフセットフックでも一発なのは
不思議ですよね~(苦笑)


結局45㎝を含む5本ほど楽しませてもらい、強い日差しの中、ワカサマを求めて
放浪の旅にでましたが、どこもイマイチで結局最初のポイント近辺で再び落ち着きました。

お昼頃でも入れ食いにはなりませんが、ポツポツとアタリがあり、自分としては満足です。
しかも、UVパラソルは最高で、有ると無いとでは日焼けの度合いが異なり、微風が気持ちイイ♪

もうひとつのテスト
市販の穂先、S社のSH04はやはり良く出来ていますね。
それと、アルファタックル社のドラグ付きリール、パワーハンドルで泣かせる作りです。


炎天下での釣りは危険なので早上がりで充分としましょう。
それでもライフジャケットはお忘れなく。

レンタルボート屋さんのブログより拝借

550g、350g、310gで充分な3名です。




  


Posted by 名古テツ at 00:03Comments(0)ワカサギ

2012年07月20日

7/18ワビ湖

3ヶ月振りにバス釣りに出かけましたが、深夜だというのになぜか渋滞w
同行者は助手席でダウンしてるし、必死に眠気をこらえて現着後には仮眠zzzz

早朝、出船と同時にTOPを期待すれど気配が無い。
この時期なら水面までウイードだらけのハズが皆無。
ならばと私はライトキャロでワームw、相方は某バイブレーション!
で、あっけなく2投目で相方に強烈なアタリで、周辺のウイードに若干突っ込まれながらも
なんとか、水揚げ完了♪
ポイントは志那沖の28番(GPSの番号)で4月釣行時にマークした場所です。

UPなサイズでこれから暑くなる前に、もう帰ってもイイよと勝手なことをぬかす。


ここで帰還されちゃマズイから、50mほど離れた同様な浚渫へ向かいキャスト。
が、サイズがひと回り小さいww
でも場所があたるとうれしいものです(笑)

朝の7時には太陽が雲から現れ日差しが暑いw
もう、たまらんので冷却の為、ボートで湖上を走りまわる作戦に切り替えます。
きもちイイ~


10時過ぎには軟弱者の俺達は帰路にzz
しかも帰りの新名神も工事渋滞で最悪の道中でした。




  


Posted by 名古テツ at 12:31Comments(0)バス

2012年07月03日

旬なサカナ?

放置状態で忘れてた!(汗)

ボートのトレーラーの車検期限は忘れなかったが動かしてないな!
それでも、海に行ってアオリ&キスはなんとか出撃してきました。



で、先日(6/28)は超激久々に七色ダム遠征を計画して、その気になったが
なんと、結構な雨予報w で、キャンセル、スペアなワビコも雨で意気消沈w
しかし、梅雨前線から離れた長野方面なら曇り&晴れ天気で急遽決定

ボート釣りなので数年前に削った50cmほどのカーボンソリッドを試すことにしました。
最近はどうも、アタリ重視で穂先が柔らかくなり過ぎてイマイチ決まらなかった感がありました。
そこで以前の穂先調子と水深を考慮し、電動も封印して手巻きリールとしました。

名古屋から3時間(帰りは下り坂なので2.7時間)で行けますしボート屋の店長さんがナイスな
この場所は避暑地で大好きなんです。


出船して魚探をチェックすると聞いていた水深より1mほど浅い方が良い反応で、アンカーを
おろす前に仕掛け投入でアタリを確かめOKならば静かにポイント決定です。
当然ながら貸切状態でしかも、カラ針で入れ食いが続きます。
開始から2時間でこの程度です。


久々の1本竿で面白いし、途中気分を変えてスモールマウスも狙い(ライブベイト&ルアー)
充分楽しめます。



お昼頃には天気も良くなり、日焼け対策で桟橋に戻り日陰でお昼寝タイム
イビキをかいて爆寝したあとは2時間ほど実釣し、最終的に私1.2k、後輩0.3kで計測

但し、後輩はバス釣りを横で楽しんでました。


注)ワカさまの多点掛けをしようとすると、スモールマウスに突進されます。(苦笑)


タックル
ロッド:自作カーボンソリッド50cm、スパイラルガイド仕様、オリジナルグリップ
リール:スコーピオンMG1001、スプール加工、その他SP
ライン:サンライン、アイスライン0.2号ナイロン
仕掛け:オーナー、ウルトラパニック2.0号、スーパーパニック1.5号
オモリ:1.0~1.5号  


Posted by 名古テツ at 20:54Comments(0)ワカサギ