2009年03月14日
3/13N湖再度撃沈
先月の4人での釣行は超めずらしいハプニングで終了。
(雪→事故高速通行止め、台風並みの低気圧通過→出船中止)
そして今月、同メンバーでリベンジだ。
朝6時30分、船頭は風を気にしながらコーヒーを入れ、乗船手続きをしてくれた。
天気予報ではこれから夕方まで徐々に風が強くなると。。。。。
7時30分出船で30分ほどでポイント到着で釣り開始の合図。
今日は電動2丁の本気モードで戦おうと思いましたが万全の準備をしたのは
やっぱりコレ!

そう、花粉対策グッズ(苦笑)
水深は23mぐらいでポツポツ釣れます。

すぐに40匹ほどになり、徐々に風で舟が流されますが
船頭は巧みに前後のアンカーを調整し立て直そうとしてます。
メチャつり難いw
ここでメンバーをチェックすると1名だけ20匹も釣れていないようなので
スペアの電動システムをセットし、彼に2丁使ってもらいます。
すると、エサの交換も早くなりチョットだけペースが上がりました。
彼も来年電動デビューをしたいと言っておりましたね。
各自、40~60匹まで釣ったところでお昼のカップ麺タイム休憩。
外の景色はこんな荒れもようw
なんせいつもは平日でも屋形船がまわりに浮かんでいるんですが今日はゼロ!
朝の風で出船を見合わせたボート屋が殆んどだし、無理もないわなww

結構スゴイ事になってるでしょ。
さすがに船頭の絶妙なアンカリングでも流されますね。
ちょっと風裏に移動しますと放浪の旅にでますが全然ステイできず釣りになりません。
何とかボトムに仕掛けを落とそうと努力してるんですが厳しい状況は続きます。
自分はもうアタリを楽しめなくなってきたので納竿しました。

私が86匹で他のメンバーは46~79匹
船頭は風の影響をモロ受け船が桟橋に激突せずに着岸できるか心配してる。
ちょっと遠回りして無事着岸できましたが桟橋が水でかぶりビショヌレ~。

前回の件を含めると、この4人のメンバーのうち誰かが荒れオトコだw

こんな湖面で釣りができるなんて。。。。
恐るべし、屋形舟w
(雪→事故高速通行止め、台風並みの低気圧通過→出船中止)
そして今月、同メンバーでリベンジだ。
朝6時30分、船頭は風を気にしながらコーヒーを入れ、乗船手続きをしてくれた。
天気予報ではこれから夕方まで徐々に風が強くなると。。。。。
7時30分出船で30分ほどでポイント到着で釣り開始の合図。
今日は電動2丁の本気モードで戦おうと思いましたが万全の準備をしたのは
やっぱりコレ!
そう、花粉対策グッズ(苦笑)
水深は23mぐらいでポツポツ釣れます。
すぐに40匹ほどになり、徐々に風で舟が流されますが
船頭は巧みに前後のアンカーを調整し立て直そうとしてます。
メチャつり難いw
ここでメンバーをチェックすると1名だけ20匹も釣れていないようなので
スペアの電動システムをセットし、彼に2丁使ってもらいます。
すると、エサの交換も早くなりチョットだけペースが上がりました。
彼も来年電動デビューをしたいと言っておりましたね。
各自、40~60匹まで釣ったところでお昼のカップ麺タイム休憩。
外の景色はこんな荒れもようw
なんせいつもは平日でも屋形船がまわりに浮かんでいるんですが今日はゼロ!
朝の風で出船を見合わせたボート屋が殆んどだし、無理もないわなww
結構スゴイ事になってるでしょ。
さすがに船頭の絶妙なアンカリングでも流されますね。
ちょっと風裏に移動しますと放浪の旅にでますが全然ステイできず釣りになりません。
何とかボトムに仕掛けを落とそうと努力してるんですが厳しい状況は続きます。
自分はもうアタリを楽しめなくなってきたので納竿しました。
私が86匹で他のメンバーは46~79匹
船頭は風の影響をモロ受け船が桟橋に激突せずに着岸できるか心配してる。
ちょっと遠回りして無事着岸できましたが桟橋が水でかぶりビショヌレ~。
前回の件を含めると、この4人のメンバーのうち誰かが荒れオトコだw
こんな湖面で釣りができるなんて。。。。
恐るべし、屋形舟w
2009年03月10日
3/9iruka
杉花粉がピークな今日この頃、最悪な日々を過ごしております。
漢方にBOXティッシュ、マスクに点眼液、それに伴う大型ゴミ袋と完全装備で釣行です。
今年はサボりぎみのIRUKAですが平日はのんびり空いてるから好きです。
そんなわけで今日の場所は誰もいないところでやってみよう。
もちろん魚探でチェックはしますけどアバウトでw
どう?この景色!

360度、周辺には誰もいません(汗)
反応はこんな感じでアンカー(ブロック)をおろす。

モーニングタイムと曇りのせいでアタリは良い感じで10時頃で127匹

さすがに11時頃から群れは消えましたが回遊を信じて移動はしません。
場所はここらへんですw

13時30分過ぎ、あまりにも群れがこないので遅めの昼休憩をとるべく茶屋に戻る。
途中の灯台裏14.5mの群れも狙ってみましたが違うサカナが釣れたのみw
結局14時過ぎで177匹、食事&トイレ休憩後、終了の16時30分まで桟橋前で
手繰りのお兄さんをチラ見しながら無風ななか、極小アタリを楽しんで終了~。

228匹でしたww
手繰り。。。。ダブルアンカーだったしエエ感じやったな~。
そういえば、女将さんから聞いたけどタケさんも短い竿でリールを巻いてないみたいとか。。。。
色々なスタイルで休日を楽しみたいですね。
本日のタックル
電動Ver.1、オートストップ付き+カーボン極細仕様穂先
ライン:渓流用極細フロロカーボン
仕掛け:ゼロ 0.5号
オモリ:1g + リーダー40㎝捨てオモリ5g
エサ:アカムシ
うーーーん、目がかゆいw
漢方にBOXティッシュ、マスクに点眼液、それに伴う大型ゴミ袋と完全装備で釣行です。
今年はサボりぎみのIRUKAですが平日はのんびり空いてるから好きです。
そんなわけで今日の場所は誰もいないところでやってみよう。
もちろん魚探でチェックはしますけどアバウトでw
どう?この景色!
360度、周辺には誰もいません(汗)
反応はこんな感じでアンカー(ブロック)をおろす。
モーニングタイムと曇りのせいでアタリは良い感じで10時頃で127匹
さすがに11時頃から群れは消えましたが回遊を信じて移動はしません。
場所はここらへんですw
13時30分過ぎ、あまりにも群れがこないので遅めの昼休憩をとるべく茶屋に戻る。
途中の灯台裏14.5mの群れも狙ってみましたが違うサカナが釣れたのみw
結局14時過ぎで177匹、食事&トイレ休憩後、終了の16時30分まで桟橋前で
手繰りのお兄さんをチラ見しながら無風ななか、極小アタリを楽しんで終了~。
228匹でしたww
手繰り。。。。ダブルアンカーだったしエエ感じやったな~。
そういえば、女将さんから聞いたけどタケさんも短い竿でリールを巻いてないみたいとか。。。。
色々なスタイルで休日を楽しみたいですね。
本日のタックル
電動Ver.1、オートストップ付き+カーボン極細仕様穂先
ライン:渓流用極細フロロカーボン
仕掛け:ゼロ 0.5号
オモリ:1g + リーダー40㎝捨てオモリ5g
エサ:アカムシ
うーーーん、目がかゆいw