2006年11月29日
現実は厳しい
ゆっくり出発! しかしプチ通勤ラッシュで現地着は8時過ぎw
しかーーーーーも、ポイントでアンカーを降ろそうとしたらロープが短く底に着かないから
再度ボート屋さんに取りに行き、実釣開始は9時なんですが。。。。。
水温は表層14.8℃だけどやはり水は汚い感じがします。
今日はPEライン0.15号のテストを兼ねている為、2号細袖針(新素材ハリス)と0.5号オモリ、
エサは赤ラビット、天気は無風で曇りでいい感じなんですが底に群れは少ないですね。
全くいないことはないんですが、フロロラインより確実に小さいアタリは伝わるラインはGOOD!
エギやトラウト、ヘラ用のPEは太すぎてダメみたいです。
私も0.6号クラスまでPEを試しましたが軽いオモリでは流れて使えませんでした。
そこで極細な感度抜群なラインです。
但しこの商品は20m巻きなのでライントラブルがあると終了しますのでスペア必携だ!
ちなみに私は別の同サイズで50mを入手しました。(汗)
今回は手漕ぎですから移動する時間がもったいないので、群れが回ってくるのを待つことに
したのですが、結果からすると場所が失敗かな?(なんせ何も考えずアンカーを降ろした)
昼前には風が出てきてオモリを1号に変更しましたが、やはり小さいアタリは出にくくなりますね。
1時まで頑張ったけど50匹の貧果で終了しました。
週の頭に少し雨が降って水がさらに落ち着かず状態なんでしょうか?
周りのおじさん達も状況が悪いような口ぶりでした。
火曜日の地元スポーツ紙に紹介されてたらしいポイントが混んでたようですが、昼にはガラガラに
空いてということは。。。。(笑)
あ、今日も写真忘れた。。。。。ので上記でカンベンしてチョ!
早く、ロッド作成しなくちゃ。
2006年11月22日
10月の状況を振り返る
10月の後半はターンの状況どころかまとまった雨も降らずフレッシュな水が入らない。
深い場所で水温チェックしても水面と底でほとんど変化なしの19.5℃ぐらいでした。
バスの場合はウイードやシャロー、流れ込みをチェックするのですがワカサギの場合
魚探で必死に捜しても群れが散ってるんですね。特に中層に分散すると喰わない気がします。
それでも水の良いところには比較的活性の高いのがいました。サイズもまぁまぁで9㎝クラス。
水深3.5mの場所は誰も来ませんでしたが、情報が流れると皆さん寄って来ます。
関東の名人によると、上手く皆でやれば群れが散らずに釣れつづくそうですが中部の方は
マナー酷すぎ。。。(笑)で近寄るな状態です。

場所はココでした。
ちなみに河口部に記しておいたのは通常できていた船団です。
今井川の浅いところで釣れたとボート屋さんに告げてもピンポイントでは伝わらず
だいたいその辺で皆同じ行動をするようです。(苦笑)
2006年11月15日
山中湖遠征
夜中の0時15分を会社を出発し、東名高速を御殿場まで!
って、ワタシは即爆睡してましたが。。。。
山中湖の湖明荘(湖最大のドーム船所有)駐車場に着いたのは約束時間の5時半の
1時間30分前!当然全員車内爆睡ですが、起きたのは6時過ぎ!
辺りを見渡すが誰もいない!電話をしようと車外にでたらドデカイアメ車が現れました(笑)
早速受付をして@4,000円×6名分を支払い乗船しポイント到着までに仕掛をセットし準備OK!
ここの船頭はみんなに魚探が見えるようにしてくれて解説しはじめるが、
「今日はダメだ、魚が浮いちまってるぜ!」とのことで早々に別の場所に移動。
(大型船なのでアンカー打ちがムズイみたいで苦労してました<スタッフに怒号がとんでたー)
肝心の釣りですが、入鹿池と同じく群れが散ってしまって、しかも浮いてる状態ムズイw
しかもマイクロサイズ(3-4㎝)があたるので空あわせ続出。
上手い関東組みはそれでも釣ってるんですが。。。。
やはり誘いと合わせがかみ合ってるんでしょうね。
コトバで説明は難しいのですが入鹿のボートロッドと基本は同じだと思います。
誘って合わせる動作が違うだけだと思うんです。
それから道具の違いに気がついていくんだと思うのですが。。。。。
参考までに私は139匹、関東の師匠たちは150、200匹ぐらいだそうです。
うちのメンバーは50~139で完敗でした(笑)
次回、もっとイージーに釣れる時期にリベンジ?です。
それよりも。。。。富士山バックの写真が一枚もないww
2006年11月11日
食べたんです!
先日入鹿池で釣ったワカサギは丁度一食分ぐらい。
嫁に小さいなどメダカだの言われながら料理してもらいました。
いつもなら、天ぷらか唐揚げですけど、ちょっと今回は気になってる事があるので
自分で塩をまぶし、しっかり水洗いをしてから、甘露煮にしてもらいました♪
甘露煮に挑戦した頃は2~3回失敗したけど、最近は上手くなったんです。
で、上の”気になること”ってのは。。。。。
なんだか今年の入鹿池のワカサギは気のせいか臭いんですけど!
ちなみに俺と嫁だけが言ってますがwww
2006年11月09日
まったりとした入鹿池のワカサギ
8日(水)は自宅マンションの排水工事とやらで、朝9時から夕方5時まで排水ができません。
そこで、朝から家族全員バラバラに散って行きました。。。。。こんにちは。
独りで入鹿池に到着したのは8時過ぎ、風もなく湖上にでたのは8時30分でした。
例によって、マイブームの水温チェック、0mで18.0℃、2.0mで18.6℃、4.0mで18.4℃、
6.0mで18.2℃、8.0mで18.2℃、(測定に誤差があるかもしれませんYO)
前日の前線通過で、もっと先週より激変するかと思いましたが、たいした変化ナシ。
目指すは今井川の奥で水深3.5m地点までの所要時間は30分!
途中で測定したとは言え、結構時間が掛かってますね。(汗)
ここで20匹ほど釣りましたが、イマイチなので今日はあきらめて魚影を探して見ることに決定。
魚探を見ながら、又他船の状況を見ながら移動をして仕掛けは投入せずzzzzzzz
そのまま11時半にはお店でオムライスを食べてマタ~リ過ごしてました。
気合を入れなおし午後より今度は稲荷山方面に探索開始♪
今度は4.5m付近でアンカーを降ろし、真剣に?届いたばかりの竿「アイスマン」を投入。
これムズイw
やはりボートdeワカサギは110㎝がお気に入りですな!((笑)
穴釣り専用ロッドに慣れるため、オモリや道糸を変更し85匹まで釣果を伸ばしましたが
これ結構オモシロイぞw
14日の山中湖のプラか?今日は。。。。
2006年11月07日
遠征の為に!
地元の入鹿池のワカサギ釣りもなんだか今年は水温のせいか水が汚く感じられます。
そこで去年と同様に会社の若い子に運転を頼み14日に山中湖に遠征が決定しました!
いつもボート釣りで使用しているオリジナルロッドの全長は110㎝。
当然ドーム船での穴釣りには使用できず、穂先を差し替えるシステムにしてあるのですが
先日のテストで繊細なティップが折れた。。。。_| ̄|○
しかも同行予定者は全てレンタル竿でとぬかすのでイロイロ捜してみました。
で、本日届いたのがコレ
思ったよりカッコイイ♪