2007年01月30日
やまたて
例によってボート屋さんでコーヒーを戴きながら暖まり、他の店などのボートが
出船するのを見学してます。
なぜか湖上にボートがいない!?
こんな時間なのに釣り人がいない。。。。
いや、みなさん灯台裏方面に消えていくではないですか!
マイリマシタ。。。。
情報は「教会前」らしいです。
前回の釣行結果からの私の勝手な予想では桟橋前なのにww
桟橋を離れて魚探を見ても魚影は薄く、少し仕掛けを落とすがイマイチ。
暫らくして、2組ほど近くにアンカーを下ろしたみたいだけど、こっちはパスして移動。
灯台裏方面から奥にかけて船団が見えますが、せっかくの休みなので
誰もいない近場を魚探掛け、7.5mから9.6mフラットになる部分で場所を決定。
GPSのポイントを入れても良いのですが、久々にヤマタテしておきます。
別に爆釣ポイントでもありませんので公開してみます。

↑自船から南側(奥に1件だけボート屋さんが見えますね。)を見た場合です。

↑自船から西側(ズラリボート屋さんが並んでます。)を見た場合です。

↑魚探をみてもオイシイ感じしないでしょ?
でも今日はココで1日粘ってみます。休憩時以外は動きませんよ。
理由は簡単、今日の持込バッテリーは以前大失敗した軽量のヤツですから!
へたに移動をしたら帰りは手漕ぎとなり、非常にミジメで~す。
琵琶湖でバスボートを使って魚探掛けしてた頃が懐かしい~。
なんだか思いだしちゃったので今年は暖かいしそのうち北湖へ行ってみようかな?
結果は12時30分までで160匹、一度上がってから4時までで110匹、合計270匹
針も1号から1.5号にしてみましたがそれなりに楽しめました。
こうやってラインに集中している時間が最高です。
道糸の太さ、材質、オモリのウエイト、針のサイズ、誘い方、掛け方、イロイロ試し
ひとりでウンウンうなづき納得してる訳ですよ。←これが趣味ですね~(笑)
途中で周辺を小移動されているご夫婦?が見えましたが渋そうですね。
先ほど全てのワカサギの糞を出し、洗ってキッチンペーパーで水気をとり
冷凍庫に保管しました。あとは妻が甘露煮にしてくれるそうです。
1日同じ姿勢なので腰がチト痛い。(笑)
でも軽量バッテリーのおかげで筋肉痛にはならんかったようです。
あの階段の往復はつらいですよ~
出船するのを見学してます。

なぜか湖上にボートがいない!?
こんな時間なのに釣り人がいない。。。。
いや、みなさん灯台裏方面に消えていくではないですか!
マイリマシタ。。。。
情報は「教会前」らしいです。
前回の釣行結果からの私の勝手な予想では桟橋前なのにww
桟橋を離れて魚探を見ても魚影は薄く、少し仕掛けを落とすがイマイチ。
暫らくして、2組ほど近くにアンカーを下ろしたみたいだけど、こっちはパスして移動。
灯台裏方面から奥にかけて船団が見えますが、せっかくの休みなので
誰もいない近場を魚探掛け、7.5mから9.6mフラットになる部分で場所を決定。
GPSのポイントを入れても良いのですが、久々にヤマタテしておきます。
別に爆釣ポイントでもありませんので公開してみます。
↑自船から南側(奥に1件だけボート屋さんが見えますね。)を見た場合です。
↑自船から西側(ズラリボート屋さんが並んでます。)を見た場合です。
↑魚探をみてもオイシイ感じしないでしょ?
でも今日はココで1日粘ってみます。休憩時以外は動きませんよ。
理由は簡単、今日の持込バッテリーは以前大失敗した軽量のヤツですから!
へたに移動をしたら帰りは手漕ぎとなり、非常にミジメで~す。
琵琶湖でバスボートを使って魚探掛けしてた頃が懐かしい~。

なんだか思いだしちゃったので今年は暖かいしそのうち北湖へ行ってみようかな?
結果は12時30分までで160匹、一度上がってから4時までで110匹、合計270匹
針も1号から1.5号にしてみましたがそれなりに楽しめました。
こうやってラインに集中している時間が最高です。
道糸の太さ、材質、オモリのウエイト、針のサイズ、誘い方、掛け方、イロイロ試し
ひとりでウンウンうなづき納得してる訳ですよ。←これが趣味ですね~(笑)
途中で周辺を小移動されているご夫婦?が見えましたが渋そうですね。
先ほど全てのワカサギの糞を出し、洗ってキッチンペーパーで水気をとり
冷凍庫に保管しました。あとは妻が甘露煮にしてくれるそうです。
1日同じ姿勢なので腰がチト痛い。(笑)
でも軽量バッテリーのおかげで筋肉痛にはならんかったようです。
あの階段の往復はつらいですよ~

2007年01月29日
楽しみイロイロ♪
以前の日誌で竿の数について触れましたが、結論は自由だ~!
でしたよね。昨日も関東の師匠から電話があり竿の数の話題になりました。
師匠は過去どこでも繊細なアタリなどを追求し1本にこだわる方です。
当然私も基本はそうなんですが、テストもあり2本を持込みますけど。。。。
でも今の私は2本を操作できず、1本は置き竿状態かスペア仕掛保管って
ケースなんです。もっとポジティブに考えれば常にエサが底にあるので
ワカサギの群れを散らさないとか。。。(爆)
結局気がついたらもう1本あるのを忘れてることもあったりして。(核爆)
でも、2本竿もチャレンジしますよ!
オマツリに注意してwww
余談ですが、
昨日、松原湖で大会に知人がエントリーしましたが1本がルールだったみたい。
釣果を気にしている同僚は近所の倉庫でこんなものを仕入れてきました。
穂先を削りたいから教えてくれと会社に持ってきましたので写真をパチリ!

エエ傾向ですね!釣りなんて趣味ですから道具に手を加えてもOK!
ガンガン深みにハマってしまえ~♪
昨日携帯でお話をした師匠も、最近はハイテクマシンを作成中で12月から
2カ月間ほど全く釣りに行けないとか!
夜な夜なカーボンと戦ってチクチクしてるそうです。<楽しんでいる様子♪
私は明日に備え先程100円均一でコレを仕入れてきました。

丁度小さなクーラーBOXに入りそうで4個(セット)も買ってきちゃった。
仕掛のことじゃないですよ
でしたよね。昨日も関東の師匠から電話があり竿の数の話題になりました。
師匠は過去どこでも繊細なアタリなどを追求し1本にこだわる方です。
当然私も基本はそうなんですが、テストもあり2本を持込みますけど。。。。
でも今の私は2本を操作できず、1本は置き竿状態かスペア仕掛保管って
ケースなんです。もっとポジティブに考えれば常にエサが底にあるので
ワカサギの群れを散らさないとか。。。(爆)
結局気がついたらもう1本あるのを忘れてることもあったりして。(核爆)
でも、2本竿もチャレンジしますよ!
オマツリに注意してwww
余談ですが、
昨日、松原湖で大会に知人がエントリーしましたが1本がルールだったみたい。
釣果を気にしている同僚は近所の倉庫でこんなものを仕入れてきました。
穂先を削りたいから教えてくれと会社に持ってきましたので写真をパチリ!
エエ傾向ですね!釣りなんて趣味ですから道具に手を加えてもOK!
ガンガン深みにハマってしまえ~♪
昨日携帯でお話をした師匠も、最近はハイテクマシンを作成中で12月から
2カ月間ほど全く釣りに行けないとか!
夜な夜なカーボンと戦ってチクチクしてるそうです。<楽しんでいる様子♪
私は明日に備え先程100円均一でコレを仕入れてきました。
丁度小さなクーラーBOXに入りそうで4個(セット)も買ってきちゃった。
仕掛のことじゃないですよ

2007年01月24日
今後に期待?入鹿池
本日24日も会社の同僚と入鹿池に行ってきました。
ネット検索情報は別にしておき、1週間ぶり、曇りの天気でナイスなスタート。
いきなり桟橋前でチェックするとナイスサイズ(10-17)が連発します。<水深9m
廻りを見渡すと20mぐらいのところに一連の動作が激ウマな達人がいました。
私たちが来る前からいましたので、かなり早朝から出船したと思います。
2本らしきの竿さばきがかなり「カッコイイ!」
おそらく他のボート屋さんが「あのひとの近くが良く釣れる」指導してるんじゃないだろうかと
思うぐらい、近くに後からアンカーを入れられてちょっとかわいそう。。。。
まっ、達人のレベルならば問題ないのか?
40匹ぐらい釣ったところで同僚が早くもトイレ休憩キボンヌで桟橋にもどり休憩タイムw
せっかく重いバッテリーを運んだことですから移動を提案し教会方面に向かう。
ここはボート屋さんのオススメポイントで、型は小さいが数が釣れるそうです。

場所は桟橋から左方面に灯台裏を回り込み、赤い橋が見える場所を過ぎて正面に
教会が見え、遠足?にきている子供達が手を振ってくれる浅場です。岩あり
来月の野尻湖ドーム遠征計画を話しながらマイクロサイズのワカサギを二人で
せっせと釣っていきますが、最高4連鎖まででしたw
イロイロなオモリを試したり、竿の長さや調子の違いを試したりしてあっという間に
3時半を過ぎてしまい171匹、130匹、合計300匹を越えた所で終了~。
お互い複数の竿で真剣モードでしたらもっといくのでは?
桟橋に戻る途中、朝一発見した達人がまだいましたので声をかけさせてもらいましたが
どうもエレキや風貌に覚えがあるなぁ思いきや、なんと春に○○○湖でお話させて
いただいた下呂のTさんじゃありませんか!
そりゃぁ上手い筈です。彼は某湖のワカサギダービーのチャンプですもん。
釣果をお聞きしたらナイスサイズが多く、300匹をオーバーしているそうです。
恐るべし。。。。チャンプ!
今度湖上でお会いしたら図々しくタックルチェックさせてください!
よろしくお願いします。
【本日の教訓!】
エレキは不要! 近場で粘れ! あとは腕を磨け!・・・・・・_| ̄|〇
釣ったワカサギはコレと交換しましたので家族は大喜び♪

私は次期遠征用のショート穂先を物色中です。(*´ェ`*)ポッ
ネット検索情報は別にしておき、1週間ぶり、曇りの天気でナイスなスタート。
いきなり桟橋前でチェックするとナイスサイズ(10-17)が連発します。<水深9m
廻りを見渡すと20mぐらいのところに一連の動作が激ウマな達人がいました。
私たちが来る前からいましたので、かなり早朝から出船したと思います。
2本らしきの竿さばきがかなり「カッコイイ!」
おそらく他のボート屋さんが「あのひとの近くが良く釣れる」指導してるんじゃないだろうかと
思うぐらい、近くに後からアンカーを入れられてちょっとかわいそう。。。。
まっ、達人のレベルならば問題ないのか?
40匹ぐらい釣ったところで同僚が早くもトイレ休憩キボンヌで桟橋にもどり休憩タイムw
せっかく重いバッテリーを運んだことですから移動を提案し教会方面に向かう。
ここはボート屋さんのオススメポイントで、型は小さいが数が釣れるそうです。
場所は桟橋から左方面に灯台裏を回り込み、赤い橋が見える場所を過ぎて正面に
教会が見え、遠足?にきている子供達が手を振ってくれる浅場です。岩あり
来月の野尻湖ドーム遠征計画を話しながらマイクロサイズのワカサギを二人で
せっせと釣っていきますが、最高4連鎖まででしたw
イロイロなオモリを試したり、竿の長さや調子の違いを試したりしてあっという間に
3時半を過ぎてしまい171匹、130匹、合計300匹を越えた所で終了~。
お互い複数の竿で真剣モードでしたらもっといくのでは?
桟橋に戻る途中、朝一発見した達人がまだいましたので声をかけさせてもらいましたが
どうもエレキや風貌に覚えがあるなぁ思いきや、なんと春に○○○湖でお話させて
いただいた下呂のTさんじゃありませんか!
そりゃぁ上手い筈です。彼は某湖のワカサギダービーのチャンプですもん。
釣果をお聞きしたらナイスサイズが多く、300匹をオーバーしているそうです。
恐るべし。。。。チャンプ!
今度湖上でお会いしたら図々しくタックルチェックさせてください!
よろしくお願いします。
【本日の教訓!】
エレキは不要! 近場で粘れ! あとは腕を磨け!・・・・・・_| ̄|〇
釣ったワカサギはコレと交換しましたので家族は大喜び♪
私は次期遠征用のショート穂先を物色中です。(*´ェ`*)ポッ
2007年01月20日
18日の入鹿池報告によると
私が仕事(会議中)をしているあいだに職場の2名が入鹿池に出掛けました。
状況を聞いてみると以下のようです。
①当然サイズは相変らず。
②2日前に粘った灯台裏ワンド沖は朝一行くが魚影反応うすくサッパリ!
③少し船団のできていた稲荷山前のブレイク回りは小型反応で釣れん!
④某ボート屋さんの桟橋前(水中岬周辺)でそこそこ釣れたw
⑤2名乗船で8時~13時、100匹&30匹だそうです。(共に1本竿)
⑥2名ともエサ:アカムシ、100匹:オーナー1号針 、30匹:がまかつ1号針
⑦上記釣果の差は仕掛の仕様にあるとの事です。
ふ~ん と聞いていましたがどうなんでしょ?
私は違うと思います。だって100匹釣った方は先般私がプレゼントした自作竿、
D社のピクシーにワカスプール、0.4号ラインで、30匹しか釣れなかった方は
がまかつ130竿、D社棚ハンターミニB/G交換仕様、0.6号ラインです。
道具はそんなに悪くないでしょう?
唯一の違いはオモリの重さ違い。後者は軽いオモリが落ちない為苦戦したと
思います。特に今年の入鹿池は差が出ると思うのですが。。。。。
まっ、落ちなければ落ちないで方法はあるんですけどね!
今シーズンは限りなくゼロに近いウエイトで挑戦したこともあります。
ちなみに地図にA→B→Cと移動先を記してもらいました。
□の場所でアンカーを入れたそうです。

今度釣行時の参考にしておきます。
ご苦労さん(笑)
そう言えば、前日17日の情報で灯台前10m、魚影少なく中層釣れん。
火の用心前で岩場からフラットになる6-7mあたりで比較的良いサイズ
それでも粘って130匹、(竿は何本か不明)意外と赤壁前のブレイクが
良いかも?と情報が流れてたような気がします。ハテ?
今度の釣行の参考にさせていただきます。
状況を聞いてみると以下のようです。
①当然サイズは相変らず。
②2日前に粘った灯台裏ワンド沖は朝一行くが魚影反応うすくサッパリ!
③少し船団のできていた稲荷山前のブレイク回りは小型反応で釣れん!
④某ボート屋さんの桟橋前(水中岬周辺)でそこそこ釣れたw
⑤2名乗船で8時~13時、100匹&30匹だそうです。(共に1本竿)
⑥2名ともエサ:アカムシ、100匹:オーナー1号針 、30匹:がまかつ1号針
⑦上記釣果の差は仕掛の仕様にあるとの事です。
ふ~ん と聞いていましたがどうなんでしょ?
私は違うと思います。だって100匹釣った方は先般私がプレゼントした自作竿、
D社のピクシーにワカスプール、0.4号ラインで、30匹しか釣れなかった方は
がまかつ130竿、D社棚ハンターミニB/G交換仕様、0.6号ラインです。
道具はそんなに悪くないでしょう?
唯一の違いはオモリの重さ違い。後者は軽いオモリが落ちない為苦戦したと
思います。特に今年の入鹿池は差が出ると思うのですが。。。。。
まっ、落ちなければ落ちないで方法はあるんですけどね!
今シーズンは限りなくゼロに近いウエイトで挑戦したこともあります。
ちなみに地図にA→B→Cと移動先を記してもらいました。
□の場所でアンカーを入れたそうです。
今度釣行時の参考にしておきます。
ご苦労さん(笑)
そう言えば、前日17日の情報で灯台前10m、魚影少なく中層釣れん。
火の用心前で岩場からフラットになる6-7mあたりで比較的良いサイズ
それでも粘って130匹、(竿は何本か不明)意外と赤壁前のブレイクが
良いかも?と情報が流れてたような気がします。ハテ?
今度の釣行の参考にさせていただきます。

2007年01月19日
エサ
今日も風は微風で良い天気ですね。
先ほど昼食のカップラーメン(どんべえ)を自宅で食べました。(笑)
仕事は休みで、久しぶりに身体を休める事も重要ジャナイカ?と、
先ほど起きました。。。。。おはようございます。
タイトルのエサですが、食べたばかりでなんですが。。。。
ホームグランドの入鹿池のワカサギのエサはボート屋さんでアカムシを
200円で販売しています。なかには近くの釣具屋さんで紅サシ、ラビットなど
を購入されている方もみえます。先日ブログで少し触れたように庄内川あたりで
捜して来た黄色いムシ(某オークションでも売ってましたね)持参のツワモノも。。。
昨シーズンの今ごろは効率(エサもちが長い)を考えて紅サシを用意していました。
しかし今シーズンは仲間うちでも断然アカムシの利用率が高いです。
理由として、数を狙うと針を極力小さくする→当然エサも小さくする?
なかにはアカムシをさらにカットして使うかたもみえるそうですよ!
エサのチューニング?じゃないですけど、あらかじめ事前に用意して、チーズや
ヨーグルト漬け、特殊パウダーなんかもありありの世界だそうです。
家の冷蔵庫にそんなもの入れてたら家族から攻撃されますのでご注意を!
ちなみに、これらの生エサ類ですが日本では独占企業?のマルニチさん
から出荷されていますよね。
昨年のフィッシングショーで私の知人が出展されていた営業マンの方に
インタビューして知ったんですけど。。。。。。。。。。。。。。。。
紅サシを例にして多分何か皆さんが与えても「食べないですよ」って
多少表面にその匂いがつくのかも知れませんが。。。。(苦笑)
表面の匂いも効果は多少あるかと思いますが如何でしょう?
それよりも「頻繁にエサを交換しろ!」ですかね。
昼食後の話題ではありませんでしたね。
私は家族の関係でこれらの世界には絶対に逝きませんYO!
イロイロ経験され、こだわりのある方はぜひご教示くださいませ。
当然ですが今回は画像を載せません。(笑)
先ほど昼食のカップラーメン(どんべえ)を自宅で食べました。(笑)
仕事は休みで、久しぶりに身体を休める事も重要ジャナイカ?と、
先ほど起きました。。。。。おはようございます。
タイトルのエサですが、食べたばかりでなんですが。。。。
ホームグランドの入鹿池のワカサギのエサはボート屋さんでアカムシを
200円で販売しています。なかには近くの釣具屋さんで紅サシ、ラビットなど
を購入されている方もみえます。先日ブログで少し触れたように庄内川あたりで
捜して来た黄色いムシ(某オークションでも売ってましたね)持参のツワモノも。。。
昨シーズンの今ごろは効率(エサもちが長い)を考えて紅サシを用意していました。
しかし今シーズンは仲間うちでも断然アカムシの利用率が高いです。
理由として、数を狙うと針を極力小さくする→当然エサも小さくする?
なかにはアカムシをさらにカットして使うかたもみえるそうですよ!
エサのチューニング?じゃないですけど、あらかじめ事前に用意して、チーズや
ヨーグルト漬け、特殊パウダーなんかもありありの世界だそうです。
家の冷蔵庫にそんなもの入れてたら家族から攻撃されますのでご注意を!
ちなみに、これらの生エサ類ですが日本では独占企業?のマルニチさん
から出荷されていますよね。
昨年のフィッシングショーで私の知人が出展されていた営業マンの方に
インタビューして知ったんですけど。。。。。。。。。。。。。。。。
紅サシを例にして多分何か皆さんが与えても「食べないですよ」って
多少表面にその匂いがつくのかも知れませんが。。。。(苦笑)
表面の匂いも効果は多少あるかと思いますが如何でしょう?
それよりも「頻繁にエサを交換しろ!」ですかね。
昼食後の話題ではありませんでしたね。
私は家族の関係でこれらの世界には絶対に逝きませんYO!
イロイロ経験され、こだわりのある方はぜひご教示くださいませ。
当然ですが今回は画像を載せません。(笑)
2007年01月17日
始動総会2007
1月16日は会社のメンバー6名と入鹿池に朝7時集合♪
6時半過ぎにボート屋さんに行くと既に1名お客さんがいました。
この方は女性でしかもヒトリで来てたようです。
まさに空前のワカサギ釣りブームですかね。
今年はなんとなく湖上の釣人が若干ですが若返っているような気がします。
なかには、ボート釣りに来てボートを漕ぐことが全くできない方もいます。(笑)
コーヒーをいただいて出発したのは7時半過ぎ。
最初にチェックしたのは五条川方面で4mラインまで30分ほど魚探掛けの結果
このエリアはパス!特に稲荷山の裏側から郷川(だっけ?)にかけてはエレキの
泡がいつまでも残り水が良くない感じでしたよ。
移動

この写真は私ではありません。。(汗)
向かうは灯台裏のワンドと赤い橋方面です。(今井川の水があたる方面?)
9m付近で魚探の反応が少しあったのでいよいよ実釣開始♪
すると同船者にいきなりシシャモが釣れました。(笑)
彼の仕掛は昨年からのお気に入りの色狂い2号針w
私は例によってフィネス仕様で開始しましたが、時々あるアタリを捕らえても
やはり4-5㎝のメダカサイズがメインとなります。
まっ、アタリがあっても釣れなければ楽しくないしイライラしてきますよね。
30分程して同船者に私の仕掛けをオススメしてみました。
私が36匹、同船者が8匹になった10時に一旦桟橋まで戻り休憩タイム。
ほんと休憩ばかりで実釣時間が少ない気がしますが、長時間同じ姿勢でいると
カラダによくないですよね
仲間と情報交換して再度灯台裏方面に向かい2艇で周辺を魚探チェックしまくり

結局午前の場所で開始し、同船者に先日完成した自作ロッドを託しオモリや
誘い、合わせ、バケツにワカサギの取りこみまでを効率を考えて教えておきました。
置き竿でも掛かるけど、こちらから攻めた釣りの楽しいと言っておりましたよ。
風もなく0.5号以下のオモリで試せたし、ラインテンションがゼロの時でも
アタリが理解できたようです。(笑)
多分どこのボートでも相方とこんなやりとりをしながら楽しんでいるんでしょうね。
結局13時過ぎからアタリが渋くなってきましたが15時まで全員頑張りました。
私が151匹、同船者80匹、他船で110匹、60匹、彼女と来たヤツは途中棄権w
朝は寒かったけど天気予報
が見事にはずれ、暖かくて風もなく釣り日和でした♪
先ほど後輩から明日もう一度挑戦してきますので「エレキとバッテリーを貸してくれ」と
言ってきました。
うむ、300匹目指して頑張ってきなさい!(笑)
6時半過ぎにボート屋さんに行くと既に1名お客さんがいました。
この方は女性でしかもヒトリで来てたようです。
まさに空前のワカサギ釣りブームですかね。
今年はなんとなく湖上の釣人が若干ですが若返っているような気がします。
なかには、ボート釣りに来てボートを漕ぐことが全くできない方もいます。(笑)
コーヒーをいただいて出発したのは7時半過ぎ。
最初にチェックしたのは五条川方面で4mラインまで30分ほど魚探掛けの結果
このエリアはパス!特に稲荷山の裏側から郷川(だっけ?)にかけてはエレキの
泡がいつまでも残り水が良くない感じでしたよ。
移動
この写真は私ではありません。。(汗)
向かうは灯台裏のワンドと赤い橋方面です。(今井川の水があたる方面?)
9m付近で魚探の反応が少しあったのでいよいよ実釣開始♪
すると同船者にいきなりシシャモが釣れました。(笑)
彼の仕掛は昨年からのお気に入りの色狂い2号針w
私は例によってフィネス仕様で開始しましたが、時々あるアタリを捕らえても
やはり4-5㎝のメダカサイズがメインとなります。
まっ、アタリがあっても釣れなければ楽しくないしイライラしてきますよね。
30分程して同船者に私の仕掛けをオススメしてみました。
私が36匹、同船者が8匹になった10時に一旦桟橋まで戻り休憩タイム。
ほんと休憩ばかりで実釣時間が少ない気がしますが、長時間同じ姿勢でいると
カラダによくないですよね

仲間と情報交換して再度灯台裏方面に向かい2艇で周辺を魚探チェックしまくり
結局午前の場所で開始し、同船者に先日完成した自作ロッドを託しオモリや
誘い、合わせ、バケツにワカサギの取りこみまでを効率を考えて教えておきました。
置き竿でも掛かるけど、こちらから攻めた釣りの楽しいと言っておりましたよ。
風もなく0.5号以下のオモリで試せたし、ラインテンションがゼロの時でも
アタリが理解できたようです。(笑)
多分どこのボートでも相方とこんなやりとりをしながら楽しんでいるんでしょうね。
結局13時過ぎからアタリが渋くなってきましたが15時まで全員頑張りました。
私が151匹、同船者80匹、他船で110匹、60匹、彼女と来たヤツは途中棄権w
朝は寒かったけど天気予報


先ほど後輩から明日もう一度挑戦してきますので「エレキとバッテリーを貸してくれ」と
言ってきました。
うむ、300匹目指して頑張ってきなさい!(笑)
2007年01月12日
初釣行!
今日は2007年の初釣行です。もちろん入鹿池のワカサギですが。。。(笑)
朝7時過ぎにボート屋さんで挨拶してコーヒーを飲みながらのんびりスタートです。
水温は7.2℃ 微風で絶好のワカサギ日和だー。
先月新しく買った小型エレキと安物のバッテリー(38B17L)の持続テストも兼ねて、
教会と赤い橋が見えるポイントまでまっしぐら!

このあたりを30分ほど魚探を掛けて魚影をチェックし、結局8m付近にアンカーを
入れましたが、既に8時30分??まだ仕掛け投入してないしw
自作のNEWロッドの穂先チェックの為に2種類の激軽オモリを試しながら誘うこと10分!
待望のアタリが出始めボチボチ釣れるサイズは5~7㎝クラス。
今日は風も弱く、色々試すには最高です。
時間帯によっては合わせ方によって釣果が変わるような気がしました。
もちろんその時は掛け方が異なる為、竿先の調子を変えた方が断然釣り易かったですよ!
途中お昼にカップ麺を食べ休憩しましたが13時過ぎにアタリは激渋になりました。
移動を決意しエレキをMAXスピードへ!
・・・・・・50mほど移動したら魚探の画像が消えた!
・・・・・・そうです。例によって電圧低下でオートストップです。
そう言えばボートの速度も徐々に遅くなってきた。ちゅーことで桟橋に戻ります。
結局桟橋の手前50mでギブアップとなり手で漕ぎましたけど!
教訓! 重いけど持続性はマリンバッテリーに限る。
そうそう、釣果は121匹です。久々ではこんなもんジャマイカ?
今シーズンの入鹿池でそれなりに楽しむにはマイクロサイズを釣るつもりで
仕掛けなどのシステムを考慮したほうが良いと思うのです。
昨年までの2.5号針ではアタリを捉えてもノラナイ事が多く結構イライラします。
確実に魚影を探し、小さい針で誘って掛ける。こんな感じでしょうか?
当然道糸は0.4号以下のフロロカーボンがオススメですね!

次回は16日に会社の若い子たちと競争です。(笑)
そうそう、本日テストした自作ロッドとバスロッドを比較してみました。

詳しくはボケた画像で見れないけどフルカーボンで材料費やミニ旋盤やらの
工作機械導入で結構な投資をさせていただきました。(苦笑)
既に2本は納品済みなのです。
【本日のタックル】
ロッド:OPERA オリジナルモデル、自作限定モデル
リール:シマノ メタMG 、1001MG
ライン:フロロカーボン0.4号 、 PE0.15号
仕掛け:オーナー渋りわかさぎ 1.5号 、1.0号 激細袖針
エサ:アカムシ
朝7時過ぎにボート屋さんで挨拶してコーヒーを飲みながらのんびりスタートです。
水温は7.2℃ 微風で絶好のワカサギ日和だー。
先月新しく買った小型エレキと安物のバッテリー(38B17L)の持続テストも兼ねて、
教会と赤い橋が見えるポイントまでまっしぐら!
このあたりを30分ほど魚探を掛けて魚影をチェックし、結局8m付近にアンカーを
入れましたが、既に8時30分??まだ仕掛け投入してないしw
自作のNEWロッドの穂先チェックの為に2種類の激軽オモリを試しながら誘うこと10分!
待望のアタリが出始めボチボチ釣れるサイズは5~7㎝クラス。
今日は風も弱く、色々試すには最高です。
時間帯によっては合わせ方によって釣果が変わるような気がしました。
もちろんその時は掛け方が異なる為、竿先の調子を変えた方が断然釣り易かったですよ!
途中お昼にカップ麺を食べ休憩しましたが13時過ぎにアタリは激渋になりました。
移動を決意しエレキをMAXスピードへ!
・・・・・・50mほど移動したら魚探の画像が消えた!
・・・・・・そうです。例によって電圧低下でオートストップです。
そう言えばボートの速度も徐々に遅くなってきた。ちゅーことで桟橋に戻ります。
結局桟橋の手前50mでギブアップとなり手で漕ぎましたけど!
教訓! 重いけど持続性はマリンバッテリーに限る。
そうそう、釣果は121匹です。久々ではこんなもんジャマイカ?
今シーズンの入鹿池でそれなりに楽しむにはマイクロサイズを釣るつもりで
仕掛けなどのシステムを考慮したほうが良いと思うのです。
昨年までの2.5号針ではアタリを捉えてもノラナイ事が多く結構イライラします。
確実に魚影を探し、小さい針で誘って掛ける。こんな感じでしょうか?
当然道糸は0.4号以下のフロロカーボンがオススメですね!
次回は16日に会社の若い子たちと競争です。(笑)
そうそう、本日テストした自作ロッドとバスロッドを比較してみました。
詳しくはボケた画像で見れないけどフルカーボンで材料費やミニ旋盤やらの
工作機械導入で結構な投資をさせていただきました。(苦笑)
既に2本は納品済みなのです。
【本日のタックル】
ロッド:OPERA オリジナルモデル、自作限定モデル
リール:シマノ メタMG 、1001MG
ライン:フロロカーボン0.4号 、 PE0.15号
仕掛け:オーナー渋りわかさぎ 1.5号 、1.0号 激細袖針
エサ:アカムシ