2023年03月08日
激安チャレンジ
2022夏にアリエクにてバッテリー注文で失敗です。
最初に注文はこれで重さ15kgと疑問を感じたけど直ぐに届いた。(しかも日本在庫)
しかし微妙にケースがオーダーと異なる。

肝心の中身(セル&BMS)をチェックすると

ケースはステンレスでセルも格安品で確定
ケースを樹脂の工具BOXにして必要アイテムをセッティング

各種チェック(エセアンダーソン&USB×2&S/W&電圧表示計)


これで持ち運びと防水もなんとかなるかな?

充電器やパーツでトータル費用は3万円を超えてしまった。
異なるショップで購入したセルはトンヅラした気がしたので11月にやっと返金交渉完結したw
最初に注文はこれで重さ15kgと疑問を感じたけど直ぐに届いた。(しかも日本在庫)
しかし微妙にケースがオーダーと異なる。

肝心の中身(セル&BMS)をチェックすると

ケースはステンレスでセルも格安品で確定
ケースを樹脂の工具BOXにして必要アイテムをセッティング

各種チェック(エセアンダーソン&USB×2&S/W&電圧表示計)


これで持ち運びと防水もなんとかなるかな?

充電器やパーツでトータル費用は3万円を超えてしまった。
異なるショップで購入したセルはトンヅラした気がしたので11月にやっと返金交渉完結したw
2022年01月07日
軽量化バッテリー
小細工シリーズですが長年使用していたエレキ用のバッテリーを昨年交換しました。
ボイジャーM27Fは運ぶのが限界なのでリチウムを導入。

サイドに付いてるS/WオンでUSB×2、シガーソケット×1は魚探にも使えます。

持ち運びに便利なケースには取っ手が付いてますが邪魔なモノが。

エレキ側にもアンダーソン的なカプラー装着してますのでここから出したら邪魔だった。

そこでアリエクにてチタン穂先(1100円とパネル(400円)を注文しました。


家に残ってる配線ケーブルと使ってバッテリーケース横を超音波カッターで穴あけし装着

ちなみにバッテリーは12V100Aで以前購入したリポより断然容量の信頼性があります。
なんせケースのフタを開けたらLiFePO4のセルやBMSがとりあえず確認できます。
PS:チタン穂先は2㎝ほと詰めてイカダ用極小ガイドをフジのミニガイドに全て位置変更しました。
ボイジャーM27Fは運ぶのが限界なのでリチウムを導入。

サイドに付いてるS/WオンでUSB×2、シガーソケット×1は魚探にも使えます。

持ち運びに便利なケースには取っ手が付いてますが邪魔なモノが。

エレキ側にもアンダーソン的なカプラー装着してますのでここから出したら邪魔だった。

そこでアリエクにてチタン穂先(1100円とパネル(400円)を注文しました。


家に残ってる配線ケーブルと使ってバッテリーケース横を超音波カッターで穴あけし装着

ちなみにバッテリーは12V100Aで以前購入したリポより断然容量の信頼性があります。
なんせケースのフタを開けたらLiFePO4のセルやBMSがとりあえず確認できます。
PS:チタン穂先は2㎝ほと詰めてイカダ用極小ガイドをフジのミニガイドに全て位置変更しました。
2015年02月24日
免許更新
覚え書きです。
2,000年に新艇のバスボートを購入し、琵琶湖の北に通いました。

その後売却してから我慢が出来ず、何か遊べるボートをと廃船を購入し、
倉庫でレストアをすることにしました。それが2005年


2サイクルエンジンはファンネル付けて整備したけど規制で4ストに載せ替えたり、
キャブ交換やデッキやケーブル、新規のトレーラーなど自分でできるところは全てDIY!
このクラスはローコストで整備できて楽しかったなぁ。

船舶検査で係員に見せると「懐かしいな~、まだこんなに綺麗だなんて。」
て言われるのが心地よかったです。
年間琵琶湖釣行が2回だったので、2014年についに売却決定。
タックルも随分減ったし、最近は使わないので買わなくなったww
バスボートは売却したけどレンタルボートは利用するつもり。
当然ですが、海でのレンタルも楽しいですからね。
だから船舶免許の更新は欠かせない。
今回も格安でネットを利用して申し込むことにしました。
利用するサイトはJMRA(公式サイト)
①更新講習の希望日程、場所を調べて確認後そのままネット申し込み。
②そのまま更新講習料をネットで支払い。
今回はゆうちょWEBで手数料無しで4,370円でOK!
③講習までの間に写真と住民票(住所移転の場合)を準備。
写真は自分で撮ってセブンイレブンにデータ―を送ってOK
近所のセブンイレブンのプリント機械に番号を入力して
待つこと1分程度。3枚分で200円でOK!
④講習予定の前日にはJMRAからメールで確認が来てた。
⑤当日、身体検査と講習を受けて終了書、申請書など受領。
⑥郵便局へ行って印紙1,350円と返信用切手392円を購入。
⑦必要書類、旧免許、返信用封筒(簡易書留、切手貼)を
近くの運輸局へ簡易書留で郵送する。430円!
⑧翌々日には新操縦免許証が届きました。早い!
以上、合計6,742円+封筒?+住民票?
*当然ですが⑥と⑦は郵便局へ行ってその場で送ればOK!
事前にA4が入る封筒にあて先(運輸局行き)と簡易書留と書いて
免許証を送ってもらう返信用の封筒に自分の住所と簡易書留と書いておき
受け取った392円切手を貼り一緒に郵送する。
流石に講習会場や郵便局には行かなきゃダメですけど会場、日時は自分に
合わせることが可能だし、簡単ですね。
特に最近のコンビニ利用の写真は安くて便利なサービス!
待ってる間に100円コーヒーを頼んでしまったw
面倒がらずに自分でやりましょう。
あ、レストアは好きな方のみ限定です。(笑)
2,000年に新艇のバスボートを購入し、琵琶湖の北に通いました。
その後売却してから我慢が出来ず、何か遊べるボートをと廃船を購入し、
倉庫でレストアをすることにしました。それが2005年
2サイクルエンジンはファンネル付けて整備したけど規制で4ストに載せ替えたり、
キャブ交換やデッキやケーブル、新規のトレーラーなど自分でできるところは全てDIY!
このクラスはローコストで整備できて楽しかったなぁ。
船舶検査で係員に見せると「懐かしいな~、まだこんなに綺麗だなんて。」
て言われるのが心地よかったです。
年間琵琶湖釣行が2回だったので、2014年についに売却決定。
タックルも随分減ったし、最近は使わないので買わなくなったww
バスボートは売却したけどレンタルボートは利用するつもり。
当然ですが、海でのレンタルも楽しいですからね。
だから船舶免許の更新は欠かせない。
今回も格安でネットを利用して申し込むことにしました。
利用するサイトはJMRA(公式サイト)
①更新講習の希望日程、場所を調べて確認後そのままネット申し込み。
②そのまま更新講習料をネットで支払い。
今回はゆうちょWEBで手数料無しで4,370円でOK!
③講習までの間に写真と住民票(住所移転の場合)を準備。
写真は自分で撮ってセブンイレブンにデータ―を送ってOK
近所のセブンイレブンのプリント機械に番号を入力して
待つこと1分程度。3枚分で200円でOK!
④講習予定の前日にはJMRAからメールで確認が来てた。
⑤当日、身体検査と講習を受けて終了書、申請書など受領。
⑥郵便局へ行って印紙1,350円と返信用切手392円を購入。
⑦必要書類、旧免許、返信用封筒(簡易書留、切手貼)を
近くの運輸局へ簡易書留で郵送する。430円!
⑧翌々日には新操縦免許証が届きました。早い!
以上、合計6,742円+封筒?+住民票?
*当然ですが⑥と⑦は郵便局へ行ってその場で送ればOK!
事前にA4が入る封筒にあて先(運輸局行き)と簡易書留と書いて
免許証を送ってもらう返信用の封筒に自分の住所と簡易書留と書いておき
受け取った392円切手を貼り一緒に郵送する。
流石に講習会場や郵便局には行かなきゃダメですけど会場、日時は自分に
合わせることが可能だし、簡単ですね。
特に最近のコンビニ利用の写真は安くて便利なサービス!
待ってる間に100円コーヒーを頼んでしまったw
面倒がらずに自分でやりましょう。
あ、レストアは好きな方のみ限定です。(笑)
2013年06月10日
船外機その後
暫くストップしていた船外機を組み上げることに。
船外機屋さんのアドバイスにより作業開始。
カメラを忘れたので超古いガラパゴ携帯w
せっかくパワーユニットが外れているのでエンジンアノードを外して水路チェック。
検水ニップルから水を流すとアノード側に落ちてバッチリ。
サーモの穴から水を流すと冷却側からこれまたバッチリ流れ落ちる。
ともに抵抗感がないようなので上部は良しと判断。
組み付けに際し、ガスケットが2枚重なっているので生産ミスだと思う。
それが、これ!

金属ベースにコーティング処理された部品でこれが重なっていた。
分解時と逆に組んでいくのですが、機械的な部分は経験上なんとかなるんですが、
配線ボックスだけは戻せないと思いカメラで記録していたのですが、消えてたので
少し悩みながら(時間がかかった)組み付けました。
適当に外しちゃ、だめですわ。
で、最初に実施チェックしておくべき作業がこれ!

ようは、水路であるパイプに直接ホースを差し込み、上部の不具合を探るべきだった。
実験すると、詰まり、漏れ逃げがない場合、冷却循環と検水口から水が出るんですわ。
残りはインペラが装着されたロアーケースを装着して、大型バケツに入れエンジン始動。
見事に検水口から出てきたので、暫くアイドリングでエンジンを観察し、漏れ、忘れなど
最終チェックして終了。

原因は何?ガスケットの隙間より逃げ?ボルトのトルク不足?
今回、分解してみて、2箇所のボルト&ナット緩みを発見。
折り曲げるワッシャータイプの緩み止めがついていたのに効いていない状態。
しかも1箇所は外から発見できる場所ではなく、今回はタイミング的にセーフでした。
アドバイスを頂いた船外機屋さん、ありがとうございました。
今月中に湖上に行きたいのですが、休みの予定が他の用事でイッパイでした。(泣)
船外機屋さんのアドバイスにより作業開始。
カメラを忘れたので超古いガラパゴ携帯w
せっかくパワーユニットが外れているのでエンジンアノードを外して水路チェック。
検水ニップルから水を流すとアノード側に落ちてバッチリ。
サーモの穴から水を流すと冷却側からこれまたバッチリ流れ落ちる。
ともに抵抗感がないようなので上部は良しと判断。
組み付けに際し、ガスケットが2枚重なっているので生産ミスだと思う。
それが、これ!
金属ベースにコーティング処理された部品でこれが重なっていた。
分解時と逆に組んでいくのですが、機械的な部分は経験上なんとかなるんですが、
配線ボックスだけは戻せないと思いカメラで記録していたのですが、消えてたので
少し悩みながら(時間がかかった)組み付けました。
適当に外しちゃ、だめですわ。
で、最初に実施チェックしておくべき作業がこれ!
ようは、水路であるパイプに直接ホースを差し込み、上部の不具合を探るべきだった。
実験すると、詰まり、漏れ逃げがない場合、冷却循環と検水口から水が出るんですわ。
残りはインペラが装着されたロアーケースを装着して、大型バケツに入れエンジン始動。
見事に検水口から出てきたので、暫くアイドリングでエンジンを観察し、漏れ、忘れなど
最終チェックして終了。
原因は何?ガスケットの隙間より逃げ?ボルトのトルク不足?
今回、分解してみて、2箇所のボルト&ナット緩みを発見。
折り曲げるワッシャータイプの緩み止めがついていたのに効いていない状態。
しかも1箇所は外から発見できる場所ではなく、今回はタイミング的にセーフでした。
アドバイスを頂いた船外機屋さん、ありがとうございました。
今月中に湖上に行きたいのですが、休みの予定が他の用事でイッパイでした。(泣)
2013年05月28日
突然水が出ない状態
昨年の9月初旬から乗らなくなったボートのエンジンオイルを交換して
シーズンインのチェックをしようと、大型バケツに水を入れ、一発始動!
キャブなのに調子が良いな~♪
なんて思ったら水が出てこない??
昨年の琵琶湖はウイードも無く、ゴミの詰まりは考えたくないが
直ぐに停止してニップルを抜きホース間の詰まりをチェック。。。。。
。。。。。。。。。。。問題無し
外観からは異常が見受けられないのでインペラを疑うべくロアケースを外してみると
柔らかくてきれいなインペラ出現でこれも問題無し
念の為パイプにエアを通して検水口まで無事貫通しているのを確認した。
再度組付けてエンジン始動して確認するも水は出てこない。
ここでいつも異なる状態を発見した。
ドライブシャフトのケース前部のホールより水が結構でてきている。
指で押さえてやると、検水口より熱い水が勢い良く出るようになった。
つまり、ここに水が逃げてくるから上らない?
再度、ロアーを外してパイプとW/Pハウジングのラバーシールを疑う。
。。。。。結果問題なさそう。。。。
困った。。。。。
ネットで検索したり、トーハツ本社に電話で聞いてみても水路の詰まりを疑うとのこと。
本日、昼から時間が取れたので、思い切ってバラしてみました。
全バラ開始

淡水専用だからまだ白いでしょ?
ロアーケースを外すの忘れてた(笑)

パワーユニットは小馬力エンジンとはいえ、4ストで重いのでチェンブロック使用
まずはリンク、配管、配線などをなるべく組みやすいように外す。

サクサク外して(海水使用ではないのでネジ類の固着も皆無)三分割にしました。

ここまでの作業で約1時間ぐらい、問題は原因特定です。
水路の分割されている部分はやっと現物を見ることが出来ました。
ロアーのポンプからパイプで上部に送られて、パワーユニット下部のこのラバーシールにきます。
このゴムが割れていたりするとドライブシャフトなどに漏れたりするんでしょうが、問題なさそう。

このシールの受け側(上部)がこんな分割水路となっています。
冷却用側と検水口側になるのでしょうか。

当然ながら、左右ともきれいなもんです。(苦笑)


さらに、上部のパワーユニット側もエアーで確認しましたが詰まりなし!
一体どういうことなんでしょう!?
ここで、作業中止して家に戻ることにしました。
もう、訳がわかりません。
どなたか助けてくださいませ。
シーズンインのチェックをしようと、大型バケツに水を入れ、一発始動!
キャブなのに調子が良いな~♪
なんて思ったら水が出てこない??
昨年の琵琶湖はウイードも無く、ゴミの詰まりは考えたくないが
直ぐに停止してニップルを抜きホース間の詰まりをチェック。。。。。
。。。。。。。。。。。問題無し
外観からは異常が見受けられないのでインペラを疑うべくロアケースを外してみると
柔らかくてきれいなインペラ出現でこれも問題無し
念の為パイプにエアを通して検水口まで無事貫通しているのを確認した。
再度組付けてエンジン始動して確認するも水は出てこない。
ここでいつも異なる状態を発見した。
ドライブシャフトのケース前部のホールより水が結構でてきている。
指で押さえてやると、検水口より熱い水が勢い良く出るようになった。
つまり、ここに水が逃げてくるから上らない?
再度、ロアーを外してパイプとW/Pハウジングのラバーシールを疑う。
。。。。。結果問題なさそう。。。。
困った。。。。。
ネットで検索したり、トーハツ本社に電話で聞いてみても水路の詰まりを疑うとのこと。
本日、昼から時間が取れたので、思い切ってバラしてみました。
全バラ開始
淡水専用だからまだ白いでしょ?
ロアーケースを外すの忘れてた(笑)
パワーユニットは小馬力エンジンとはいえ、4ストで重いのでチェンブロック使用
まずはリンク、配管、配線などをなるべく組みやすいように外す。
サクサク外して(海水使用ではないのでネジ類の固着も皆無)三分割にしました。
ここまでの作業で約1時間ぐらい、問題は原因特定です。
水路の分割されている部分はやっと現物を見ることが出来ました。
ロアーのポンプからパイプで上部に送られて、パワーユニット下部のこのラバーシールにきます。
このゴムが割れていたりするとドライブシャフトなどに漏れたりするんでしょうが、問題なさそう。
このシールの受け側(上部)がこんな分割水路となっています。
冷却用側と検水口側になるのでしょうか。
当然ながら、左右ともきれいなもんです。(苦笑)
さらに、上部のパワーユニット側もエアーで確認しましたが詰まりなし!
一体どういうことなんでしょう!?
ここで、作業中止して家に戻ることにしました。
もう、訳がわかりません。
どなたか助けてくださいませ。
2009年06月12日
6/12船外機
前回から釣りに行けてない。。。。
そろそろビッグベイトの予感な雲です。
連日なしょうもない会議でブチ切れそう。
しかしなんであんなもの言いしかできん経営者なんだろか。。。。
そんな会社の最低な社員の昼からの行動は30分ほどアジトでストレス発散ですわ。
記念撮影?をして

一気にネジ緩めるw

外した部品を並べる

ピンボケなので一部拡大(笑)

全部もとに戻してと
今日はここまでで会社に戻ろうw
今度の休みは調整ですな。
ちょっとストレス発散
そろそろビッグベイトの予感な雲です。
連日なしょうもない会議でブチ切れそう。

しかしなんであんなもの言いしかできん経営者なんだろか。。。。
そんな会社の最低な社員の昼からの行動は30分ほどアジトでストレス発散ですわ。
記念撮影?をして
一気にネジ緩めるw
外した部品を並べる
ピンボケなので一部拡大(笑)
全部もとに戻してと
今日はここまでで会社に戻ろうw
今度の休みは調整ですな。
ちょっとストレス発散

2008年06月29日
6/28高さ調整
今日は朝早く起きて倉庫へ出勤w
13時にうなぎを食べる約束をしてあるので急いで仕事に掛かる。
①現時点の高さをアルミ棒で測定しマーキング。

②急いでたんで画像なしですがエンジンを吊って船外機をトランサムから離す。
③穴位置を変え再固定し再度測定。

④本来は先日入手したパーツを組もうとしたんですが無理w
そこでこの位置でボルト類にシールをして固定しました。

⑤これ実験したかったなぁ~。
素直に最初からミニジャック買っとけばヨカッタよ。とほほ。。。

試走が楽しみです。
あ、釣りもww
13時にうなぎを食べる約束をしてあるので急いで仕事に掛かる。
①現時点の高さをアルミ棒で測定しマーキング。
②急いでたんで画像なしですがエンジンを吊って船外機をトランサムから離す。
③穴位置を変え再固定し再度測定。
④本来は先日入手したパーツを組もうとしたんですが無理w
そこでこの位置でボルト類にシールをして固定しました。
⑤これ実験したかったなぁ~。
素直に最初からミニジャック買っとけばヨカッタよ。とほほ。。。
試走が楽しみです。
あ、釣りもww
2008年04月25日
4/25倉庫で作業
今頃はイカの天ぷらと刺身のはずだった。。。。
昨日の夜8時までレンタルボートのオヤジが海まで見に行って確認してくれた。
「明日はうねりが残るので残念ですが中止にしておきましょう。」
前回も悪天候で中止だったし、ホンマ烏賊には恵まれません。。。トホホ
でも懸命な判断だと思いGW明けにキス釣りにでも行こう。サンドワーム持ってね!
せっかくの休日ですからボートのバランスを見直す作業をしましょうか。
合板にクリア塗装を吹き付け防水仕様にしてからカーペットを貼ります。
ボンドG17を両方に塗布し乾燥してから貼り付け。

接着剤が乾くまで少しづつ作業していきますのでその間にバッテリートレイを
ステンビスで固定します。(ステーもステン)

本当はフロントデッキのストレージ内に移設しようとしたんですが深さが足りず
断念し、やむなくこの位置となりました。

先ほど作成したカバーをセット。
当然ヒンジで開閉しバッテリを固定するんですが左の方の奥が見えるのは
これからの必需品のクーラーBOXも収納できるかな?と

黄色の枠の部分3箇所にバッテリーを配置しました。
前と中央がエレキ用ですが70A×2 後ろがエンジン用で80A、燃料タンクも
その横で横向きに搭載し少しでも前方にくるよう固定しました。(アカ枠)

前から見るとこんな感じで丁度デッキを延長した雰囲気になった。(笑)

これでもダメならエレキは12V仕様に交換し、バッテリーを1個減らそう。
うん、それしかない!
船長のダイエットは不可能だと思うから。。。。。。
昨日の夜8時までレンタルボートのオヤジが海まで見に行って確認してくれた。
「明日はうねりが残るので残念ですが中止にしておきましょう。」
前回も悪天候で中止だったし、ホンマ烏賊には恵まれません。。。トホホ
でも懸命な判断だと思いGW明けにキス釣りにでも行こう。サンドワーム持ってね!
せっかくの休日ですからボートのバランスを見直す作業をしましょうか。
合板にクリア塗装を吹き付け防水仕様にしてからカーペットを貼ります。
ボンドG17を両方に塗布し乾燥してから貼り付け。
接着剤が乾くまで少しづつ作業していきますのでその間にバッテリートレイを
ステンビスで固定します。(ステーもステン)
本当はフロントデッキのストレージ内に移設しようとしたんですが深さが足りず
断念し、やむなくこの位置となりました。
先ほど作成したカバーをセット。
当然ヒンジで開閉しバッテリを固定するんですが左の方の奥が見えるのは
これからの必需品のクーラーBOXも収納できるかな?と
黄色の枠の部分3箇所にバッテリーを配置しました。
前と中央がエレキ用ですが70A×2 後ろがエンジン用で80A、燃料タンクも
その横で横向きに搭載し少しでも前方にくるよう固定しました。(アカ枠)
前から見るとこんな感じで丁度デッキを延長した雰囲気になった。(笑)
これでもダメならエレキは12V仕様に交換し、バッテリーを1個減らそう。
うん、それしかない!
船長のダイエットは不可能だと思うから。。。。。。
2008年04月18日
4/15ワビコ試走
ボートを牽引しながらはじめて新名神を走ってみた。

ナビが古すぎて道が無いw
エンジン載せ替えて中間検査時に書き換えてもらうはずがスムーズ行かない。
職員:中間検査だけならここで大丈夫だけどエンジンが重いので浮べて検査します。
場所を決めて連絡してください。
わたし:ん?この辺なら何処で浮かべれるんですか?
職員:そんなことはこっちで言えない。
わたし:しかし現実に年間数回しか遠征しない湖に何度も都合よく行けないから。
職員:当方の関与することではない。
わたし:浮べろと言ってるのはそっちだから近くの場所を教えてくれと言ってるだけでしょ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな無駄なやりとりが続き電話を切った。
やむなく良心的な業者にすべて頼み10日ほどして新しい検査証が届きました。
しかし言っちゃなんですがトーシロのポン付け。
浮かべもせずセッティングなしで検査もありですね!
船外機、リモコン、ケーブル、タコメーター、類の交換、W/Pメーター、バッテリーの位置変更
と文章にするとこんなもんですがね。
現地で仮眠(爆睡?)し起床は朝5時。
関東より遠征された方にランチングを手伝っていただき無事浸水。
静止浮き姿勢は思ったとうりで問題なし。
内心はランチングの際、そのままトランザムから浸水したら漫画だなと思ってたりして。
今日は新品エンジンだし慣らしだから回転計に気をつけゆっくり漁港を出ます。
充分暖気をしてから、回転をあげプレーンを。。。。。
と、やはり40キロオーバーはアクセル全開でもプレーンをしません。(4,000回転止まり)
なんせガソリンタンク満タンで以前より大きくなってますから。(笑)
しかたなくそのまま危険ですが私の体重をチョット前にするとなんとか船首が下がり
プレーンしはじめエンジン回転も5600まで上昇。
いきなりフルスロットルでボートの姿勢はイマイチ。
ポーポイジング(て言うのかしらん?)で小型船の宿命ですね。
バッテリの位置を1個分前方にしましたがまだスタンヘビー状態なのがわかる。
ペラはMAX回転まで丁度まわったから様子をみてみます。
このままではライブに水を入れることもできませんね。
ま、釣れない君だからストレージ化してますがね。
デジカメ撮るの忘れたww
そこで本日一部の手直しを開始
1.スタビは今回FRP製のものをチョイス。
(アルミや樹脂のものは今回はパス)

2.バッテリーの位置変更(少しでも前へ)

危険なのでカバーを作りベルトで固定

【今後の計画】
1.定番のスタビライザーを装着→終了
2.エレキを12Vに換装しバッテリー1個削減(25kg)
3.始動用バッテリーの位置変更(約30センチ)→終了
4.燃料タンクの位置変更(約10センチ)
5.操船者の大幅ダイエット(10kg)
ナビが古すぎて道が無いw
エンジン載せ替えて中間検査時に書き換えてもらうはずがスムーズ行かない。
職員:中間検査だけならここで大丈夫だけどエンジンが重いので浮べて検査します。
場所を決めて連絡してください。
わたし:ん?この辺なら何処で浮かべれるんですか?
職員:そんなことはこっちで言えない。
わたし:しかし現実に年間数回しか遠征しない湖に何度も都合よく行けないから。

職員:当方の関与することではない。
わたし:浮べろと言ってるのはそっちだから近くの場所を教えてくれと言ってるだけでしょ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな無駄なやりとりが続き電話を切った。
やむなく良心的な業者にすべて頼み10日ほどして新しい検査証が届きました。
しかし言っちゃなんですがトーシロのポン付け。
浮かべもせずセッティングなしで検査もありですね!
船外機、リモコン、ケーブル、タコメーター、類の交換、W/Pメーター、バッテリーの位置変更
と文章にするとこんなもんですがね。
現地で仮眠(爆睡?)し起床は朝5時。
関東より遠征された方にランチングを手伝っていただき無事浸水。
静止浮き姿勢は思ったとうりで問題なし。
内心はランチングの際、そのままトランザムから浸水したら漫画だなと思ってたりして。

今日は新品エンジンだし慣らしだから回転計に気をつけゆっくり漁港を出ます。
充分暖気をしてから、回転をあげプレーンを。。。。。
と、やはり40キロオーバーはアクセル全開でもプレーンをしません。(4,000回転止まり)
なんせガソリンタンク満タンで以前より大きくなってますから。(笑)
しかたなくそのまま危険ですが私の体重をチョット前にするとなんとか船首が下がり
プレーンしはじめエンジン回転も5600まで上昇。
いきなりフルスロットルでボートの姿勢はイマイチ。
ポーポイジング(て言うのかしらん?)で小型船の宿命ですね。
バッテリの位置を1個分前方にしましたがまだスタンヘビー状態なのがわかる。
ペラはMAX回転まで丁度まわったから様子をみてみます。
このままではライブに水を入れることもできませんね。
ま、釣れない君だからストレージ化してますがね。
デジカメ撮るの忘れたww
そこで本日一部の手直しを開始
1.スタビは今回FRP製のものをチョイス。
(アルミや樹脂のものは今回はパス)
2.バッテリーの位置変更(少しでも前へ)
危険なのでカバーを作りベルトで固定
【今後の計画】
1.定番のスタビライザーを装着→終了
2.エレキを12Vに換装しバッテリー1個削減(25kg)
3.始動用バッテリーの位置変更(約30センチ)→終了
4.燃料タンクの位置変更(約10センチ)
5.操船者の大幅ダイエット(10kg)
2008年03月29日
3/28載せ替え
今週は三重でアオリ体験と会議で忙しかった。
でもオレはエギというものには向いていないなきっと。
食べるとおいしいのだが(苦笑)
でも年度末最後とワカサギ計画を遂行しようと前日の天気予報をチェック。
3/28のIrukaはメチャ強風で無理。。。
でも岐阜のIjiraはなんとかなりそうな予感。。
しっかり寝坊し11時30分に出発し現地到着すると湖上には誰もいません!
風ビュービューでYAHOO天気の嘘つき!
そのまま撤収し会社の倉庫に向かうことにした。

ささ、つづきです。
エビン取付用の穴には前回エポキシパテで埋め成型しておきましたので
今回はトーハツ用のテンプレートを使用し12.5mmの穴を開けました。
勿論コーキングしてボルト&ナットで固定です。
それと1人で作業するためチェンブロックを購入し装着。

この時にリモコンケーブル(9f)も青いケーブルに交換しました。
OPのタコメーターのハーネスが無かったりして自作のワイヤハーネスは
トーハツさんより回路図をFAXしてもらいついにエンジン始動できました。

そうそう、NEWエンジンは梱包時にエンジンオイルは抜かれております。
そのへんに転がってるオイル(1.5L)ほどぶち込んでおいたから安心ですね。

来週JCIだっけ?に電話して中間検査と臨検についての問合せをしてみます。
4月中に検査通してB湖に浮かべぺラのセッティングをしなくちゃね。
それと今回燃料タンクが大きくなってバッテリーのスペースが消えた。
んん~。
24Vエレキを12Vで走ると激遅いから12Vエレキの中古でも探しますか。(
でもオレはエギというものには向いていないなきっと。
食べるとおいしいのだが(苦笑)
でも年度末最後とワカサギ計画を遂行しようと前日の天気予報をチェック。
3/28のIrukaはメチャ強風で無理。。。
でも岐阜のIjiraはなんとかなりそうな予感。。
しっかり寝坊し11時30分に出発し現地到着すると湖上には誰もいません!
風ビュービューでYAHOO天気の嘘つき!
そのまま撤収し会社の倉庫に向かうことにした。
ささ、つづきです。

エビン取付用の穴には前回エポキシパテで埋め成型しておきましたので
今回はトーハツ用のテンプレートを使用し12.5mmの穴を開けました。
勿論コーキングしてボルト&ナットで固定です。
それと1人で作業するためチェンブロックを購入し装着。
この時にリモコンケーブル(9f)も青いケーブルに交換しました。
OPのタコメーターのハーネスが無かったりして自作のワイヤハーネスは
トーハツさんより回路図をFAXしてもらいついにエンジン始動できました。
そうそう、NEWエンジンは梱包時にエンジンオイルは抜かれております。
そのへんに転がってるオイル(1.5L)ほどぶち込んでおいたから安心ですね。
来週JCIだっけ?に電話して中間検査と臨検についての問合せをしてみます。
4月中に検査通してB湖に浮かべぺラのセッティングをしなくちゃね。
それと今回燃料タンクが大きくなってバッテリーのスペースが消えた。
んん~。
24Vエレキを12Vで走ると激遅いから12Vエレキの中古でも探しますか。(

2008年03月14日
3/13昼から倉庫
昨日は久々に良い天気でしたが午前中はカーボンを研磨し午後は
倉庫に行って船外機のエンジンを始動してみた。
予定では5時から嫁と買い物なので4時30分まで。
さて日頃ゴミ入れになっているバケツに水を入れてバッテリを接続しセル5発。
・・・・
無事エンジン始動

短い暖気運転を終え軽くレーシングしてプラグを乾かす。
バケツの水は直ぐにオイルなどで汚れるわけでやはりこれからは4ストですね。
パワーチルトをチェックしたり、水圧計を外すのでT型ジョイントをストレートに変更し
水漏れもチェック。


このあとエンジンを止めガソリンを排出。
ファンネルにはメッシュを装着し一応エアクリ代わりにしてます。
別にパワーアップじゃなくてエアクリが最初からついてなかったからw

これから船外機をおろす為、各ハーネスやケーブル類を外し取付ボルトを外す。
エンジン単体でも50kg近いからひとりでは無理?
いや、そんなことはありません。頑張ってやりました。
しかも時間内で。
しかしサスガに80kgのエンジンはどうやって載せようか。。。。
チェンブロックが欲しいな。
それと船体の穴を埋めなきゃね。せっかくだからチョコッと綺麗にしとこう。
100円均のサンポールモドキが良く落ちる。なんせ黄ばみとりにはさ最強だね。
手アレしないよう手袋と良くすすぐこと!
外した船体の画像は次回アップ予定。
倉庫に行って船外機のエンジンを始動してみた。
予定では5時から嫁と買い物なので4時30分まで。
さて日頃ゴミ入れになっているバケツに水を入れてバッテリを接続しセル5発。
・・・・
無事エンジン始動


短い暖気運転を終え軽くレーシングしてプラグを乾かす。
バケツの水は直ぐにオイルなどで汚れるわけでやはりこれからは4ストですね。
パワーチルトをチェックしたり、水圧計を外すのでT型ジョイントをストレートに変更し
水漏れもチェック。


このあとエンジンを止めガソリンを排出。
ファンネルにはメッシュを装着し一応エアクリ代わりにしてます。
別にパワーアップじゃなくてエアクリが最初からついてなかったからw

これから船外機をおろす為、各ハーネスやケーブル類を外し取付ボルトを外す。
エンジン単体でも50kg近いからひとりでは無理?
いや、そんなことはありません。頑張ってやりました。
しかも時間内で。
しかしサスガに80kgのエンジンはどうやって載せようか。。。。
チェンブロックが欲しいな。
それと船体の穴を埋めなきゃね。せっかくだからチョコッと綺麗にしとこう。
100円均のサンポールモドキが良く落ちる。なんせ黄ばみとりにはさ最強だね。
手アレしないよう手袋と良くすすぐこと!
外した船体の画像は次回アップ予定。