ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年04月18日

ディープなワカ挑戦

シマノのレイクマスターって船べりスローストップ効いてます?
そんなモヤモヤを感じつつPEラインを繋いでます。

天気予報で風の強さをチェックして新東名を深夜走行で3時間半。
3時間ほど仮眠して受付で日釣券1500円、ボート代2500円、紅サシ100円、合計4100円
荷物はお店の軽トラでボート際まで運んでくれます。

リールの糸巻きは着弾した商品に偽りありで返品しました。
あり得ない表記じゃない?(前日Amazonに返品)


改良したリール台もセットして具合も良さそうだし天気が良くてサイコー!


エレキ無しでオールもセットせず暫く漂流。
暫くすると念の為に浅い棚をチェックしてきた名人に曳航してもらい沖のブイへ。

41mの底にはイイ感じの反応がありガンガン釣れています。早朝の逆光スマンw


40m、4号錘、サイズは8-12㎝、7匹ぐらいの連掛けするとリールも苦しそうですね。
賑やかに楽しめましたけど相変わらず課題が多く(仕掛け6枚使用)手返しが悪い。
途中、ヒメマス(小型)も釣れたりで湖特有の午後から強風もなんとか凌げました。

残念なのは位置的に山に遮られ富士山が観れないことだけですね。
しょうがないから帰りに車内からパチリ(笑)


晩御飯までに帰宅できたから車から荷物を部屋に運んで終了。


・本日の釣果204匹 1060g(注)
 おまけのヒメマス2匹
・その他 マルフジの仕掛けで取り込み中に針がチモトから抜けたw
 ボールで洗っている時にそのグループ内のワカサギを1匹づつ持って
 マグネットを口元近づけると反応しますから口を開けると発見できました。
 金属探知機という方法もあるけどオイラはこれで簡単に発見できると思まいます。


  


Posted by 名古テツ at 11:58Comments(2)ワカサギ

2019年04月09日

ストレス解消

前回のつづき
最初にリールの交換

新品だから多分良いでしょう。(念のため取説注視w)


バックラッシュ多発の要因は新規導入したリーダーのライン

アジングで最近流行のエステル系ラインは小型スプールでは巻きグセ大でダメw
結局電動リール対応のサンラインのナイロンに交換しました。


長年の使用でセレーションが甘くなり手前におじぎするリール台の作成。


木工トリマーで折り畳み収納や角度調整も可能としました。



以上、3点セットと忘れ物をしないこと(苦笑)

  


Posted by 名古テツ at 15:08Comments(0)ワカサギ

2019年04月09日

結局KIZAKI

天気(強風)をチェックしながら釣行日の決定。
前回トンネル火災で通行止め迂回w
今回は無事トンネルを過ぎて前方のトラックが急な車線変更w
と思ったら暗闇に真っ黒な軽自動車が走行車線をふさぎクラッシュしててビックリ仰天!ビックリ
散乱してるガラスやバンパーを運良くかわし眠気が吹っ飛んだ。(なんだか嫌な予感)
外気温-3℃で現着し仮眠しようとしたらユニクロインナーを履いていないのに気付くw

誰もいない桟橋を7時過ぎにゆっくり出船です。
晴天無風晴れ

前日名人が南12mで1000匹以上釣ったので迷ったけど近い対岸の別荘前16mに向かう。
適度な群れが底に入る為、2丁で気合が入った途端バックラッシュで再起不能。

結局ラインが無くなった。最終的には短いながらも繋いで繋いでなんとか15mぐらいにセット。
反応が良いときは左右で8匹ぐらい同時に掛かるぐらい喰いは良いですね。
しかし時間経過とともに群れは去っていくので小移動を繰り返すが今度はバラシが続く。
原因は船べりスロー停止しないのでガツンと止まりバレてる状態。
再セットしたりアラームのオンオフしたりやってみたけどダメでした。
結局スローで巻き上げショック軽減作戦にしました。(巻き上げ時間にイライラ)


その他、タタキ台のガタツキw
度重なるバックラでイライラはマックスになり天気は最高なんですが
2時頃には撤収決断でした。
準備不足、課題の多いストレス満載の釣行でしたがそれを楽しみに変えましょう。ニコニコ
しかし船べりストッパーは比較すると良くわかるけどイイね。

246匹、400g
お楽しみはつづく・・・・・
  


Posted by 名古テツ at 14:13Comments(0)ワカサギ