ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年02月06日

3296Wボリューム調整その2

自分が使用している基盤の多回転半固定ボリュームは3296W
103だと10kΩらしいので家に転がってるパネル取付型ボリュームを
早速単純に換装してみました。
3296Wボリューム調整その2


やはり感覚的にシビアな電圧調整となりました。

・電源はエネループ6本 実測1.32V×6=7.92V
電圧計が1/100単位なのと使用電圧を3.0V付近に設定するため
実際に調整すると、およそ1V~4Vぐらいまでがシビア設定
4V~7V付近の方が調整し易い。
何かの拍子に(スリムケーブルなどが接触)触れたら怖いですね。

位置を変更したり、ON/OFF付パネル取付型ボリュームも可ですが
この基盤には多回転半固定ボリュームの方が良いかも。

あくまでも自己責任の実験ですから参考まで。





同じカテゴリー(ワカサギ)の記事画像
今さらまとめ
ターンの始まり?
自粛生活で小細工
ステイ・ホーム解除
バラしてみたよ。
感覚を思い出す。
同じカテゴリー(ワカサギ)の記事
 今さらまとめ (2023-03-08 20:25)
 ターンの始まり? (2021-12-25 21:38)
 自粛生活で小細工 (2021-01-30 16:29)
 ステイ・ホーム解除 (2020-07-09 16:45)
 バラしてみたよ。 (2020-01-27 16:03)
 感覚を思い出す。 (2019-11-27 16:46)

この記事へのコメント
基盤の多回転半固定ボリュームを取らずに、
1KΩパネル取付型ボリュームに配線しています。
(基板で上限決めて、その中で調整している)

電圧計の単位が違うのは、気がつかなかった(;^ω^)

当方、さすがにテスター実測はしてませんが、
赤城17m+わか蔵リール+オモリ2号で・・・
2.7でバラシたくないモード
2.9で単発モード
3.1で回収モードです、パチスロかよ(笑)
Posted by 狂的KOJI狂的KOJI at 2017年02月06日 18:43
なるほど、その手がありますか。
て、貴殿のボックスはクラ純正かと思ってた。

そんなに頻繁にモード変更するんですか?
どうやらビョーキかもよ(笑)
Posted by 名古テツ名古テツ at 2017年02月06日 20:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3296Wボリューム調整その2
    コメント(2)