ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月12日

3/11iruka

さて、前回(3/7)は魚影はあるのに喰わないヤツラに負けたわけで今日はリベンジ。

ま、リベンジなんか出来るわけなく今日は水温のチェックなんかしてみましょう。

朝一既にピンポイントに集まっている釣り人たちから結構離れてアンカー投入。
場所は丁度六間岩の隣のボート桟橋の沖で水深は12m
水葉亭桟橋から蛇行してここまできましたが反応はやはりこの辺からピンの方角のみ。

魚探画像はこちら
3/11iruka
早朝より8時30分ごろまではポチポチ喰います。(約50匹ていどで入れ食い連鎖はなし)
9時ごろにはかなり渋くなりますが群れは時々写ります。


ここで水温をチェックすることに。(暇だから)
3/11iruka
0m   8.2℃
2m
4m   8.6℃
6m   8.0℃
8m   7.4℃・・・・・ここまでは2m毎に0.6℃差
10m  7.2℃・・・・・8mを過ぎて0.2℃差となり変化しない
12m  7.2℃
12.5m 7.0℃・・・・ここが一応最低温度です。

水温成層は8~9m付近でしょうか、しかしここだけでは不明。

早めの食事休憩のため一旦あがり次のポイントを考える。

朝と同様に蛇行しながらチェックするもイマイチながら時々群れがはいるここにセット。
3/11iruka
こちらは皆が固まっているポイントの朝とは反対の方向になります。
私が一番外側にいますので当然誰も写りませんね。
ここでは朝と異なり群れが来た時は比較的喰いやすい気がしましたが風がまわるようで
一定の方向からの風ではないようです。
ただし、風が吹くと食いがたつの間違いがなくこれはやはり水温成層が関係しているのか
再度温度計を投下。
3/11iruka
結果からすると午前中より多少温度が上がったのか誤差なのか不明ですが
各水深とも0.2℃程度あたたかくなってたようです。
このあたりはもっと正確に多くのデータを取る必要がありそうでトーシロにはワカリマセンね。

結局14時までがんばりトータル121匹で終了。
3/11iruka





同じカテゴリー(ワカサギ)の記事画像
今さらまとめ
ターンの始まり?
自粛生活で小細工
ステイ・ホーム解除
バラしてみたよ。
感覚を思い出す。
同じカテゴリー(ワカサギ)の記事
 今さらまとめ (2023-03-08 20:25)
 ターンの始まり? (2021-12-25 21:38)
 自粛生活で小細工 (2021-01-30 16:29)
 ステイ・ホーム解除 (2020-07-09 16:45)
 バラしてみたよ。 (2020-01-27 16:03)
 感覚を思い出す。 (2019-11-27 16:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3/11iruka
    コメント(0)