2007年02月21日
NEW穂先テスト
2週間ぶりの入鹿池&ワカサギですが先週の野尻遠征の渋さをホームで癒して。。。。
(野尻用に用意したオモリ3号、4号(笑)と0.3、0.5、0.8号オモリ)

なんて甘い考えで8時ごろゆっくりスタート!
最近イロイロな情報が飛び交っていますが、今井や赤壁は遠いので今日はパス。
桟橋の沖でまったり始めますが渋すぎるw つーか魚影はあるんですけどww
さらに少し沖に移動して今日はここで玉砕する覚悟でアンカーを投入。(水深10m)
結果からすると11時までで60匹、しかしサイズは良い。

勿論メダカサイズもいますが最大で14㎝です。1日合計105匹
風もなく防寒着も不要なぐらい暖かくなってきたので、3本の穂先を変えては
調子をみてみましたが、1本だけ頻繁に極小アタリがでる穂先を発見。
次回のドーム船遠征に使用できそうです。
問題はアタリが出ても空合わせが多くなってこっちの技術的に欠陥がありそう(汗)
オーバーに言うと、アタリの多さに時間を忘れるぐらい集中できて楽しめました。
途中30分ほど携帯で試作穂先の件で会議中(笑)
0.3号オモリでこんな曲がりです。

ちなみに今日は14㎝クラスのサイズでもアタリは小さくて掛けてから「えっ?」て
何度も思いました。こう言うのを俗に言う「渋い!」って言うんでしょうかね??
水揚げされたワカサギは結構抱卵してるし、昨年は3月初旬に少し渋くなって
また下旬には釣果も回復してきた記憶があります。
今年は暖冬で2~3週間ほど早いんでしょうか?
でも、今日私のまわりにいた方々のボヤキを聞くと「全然釣れず」の声ですが
一部、灯台裏でナイスな型が連発したとか、場所によって2束オーバーも!
イロイロ楽しみもあり、釣果の差もあり、勝手な思い込みあり、←これ重要♪
ハマってきましたWakasagist!
【タックルデータ】
グリップ:OPERA LTD
リール:シマノ1001MG スプール改
穂先:カーボンソリッド+メタル
ライン:PE 0.15号
オモリ:0.3~0.5号
仕掛:渋りわかさぎ1号狐
エサ:赤ラビット アカムシ
(野尻用に用意したオモリ3号、4号(笑)と0.3、0.5、0.8号オモリ)
なんて甘い考えで8時ごろゆっくりスタート!
最近イロイロな情報が飛び交っていますが、今井や赤壁は遠いので今日はパス。
桟橋の沖でまったり始めますが渋すぎるw つーか魚影はあるんですけどww
さらに少し沖に移動して今日はここで玉砕する覚悟でアンカーを投入。(水深10m)
結果からすると11時までで60匹、しかしサイズは良い。
勿論メダカサイズもいますが最大で14㎝です。1日合計105匹

風もなく防寒着も不要なぐらい暖かくなってきたので、3本の穂先を変えては
調子をみてみましたが、1本だけ頻繁に極小アタリがでる穂先を発見。
次回のドーム船遠征に使用できそうです。
問題はアタリが出ても空合わせが多くなってこっちの技術的に欠陥がありそう(汗)
オーバーに言うと、アタリの多さに時間を忘れるぐらい集中できて楽しめました。
途中30分ほど携帯で試作穂先の件で会議中(笑)
0.3号オモリでこんな曲がりです。
ちなみに今日は14㎝クラスのサイズでもアタリは小さくて掛けてから「えっ?」て
何度も思いました。こう言うのを俗に言う「渋い!」って言うんでしょうかね??
水揚げされたワカサギは結構抱卵してるし、昨年は3月初旬に少し渋くなって
また下旬には釣果も回復してきた記憶があります。
今年は暖冬で2~3週間ほど早いんでしょうか?
でも、今日私のまわりにいた方々のボヤキを聞くと「全然釣れず」の声ですが
一部、灯台裏でナイスな型が連発したとか、場所によって2束オーバーも!
イロイロ楽しみもあり、釣果の差もあり、勝手な思い込みあり、←これ重要♪
ハマってきましたWakasagist!
【タックルデータ】
グリップ:OPERA LTD
リール:シマノ1001MG スプール改
穂先:カーボンソリッド+メタル
ライン:PE 0.15号
オモリ:0.3~0.5号
仕掛:渋りわかさぎ1号狐
エサ:赤ラビット アカムシ
Posted by 名古テツ at 12:06│Comments(9)
│ワカサギ
この記事へのコメント
お疲れ様、相変わらずロッド開発にいそしんでますね。
良い調子も出せたようで良かったですねー。
大型のワカサギってあたり自体は小さい事多いですよね、掛かれば良くわかるけど大体は次の誘いでたまたま掛かるパターンなんだよなー
僕は今日行ってきましたよ。
ポイントは探してもなかなかあたらないから僕も1日桟橋前(土手の前)でやってたよ、もうメダカばかりで普通なら場所変えしたりしたけど今日は釣れればいいやって事で動かずに居ました。
結果は午前中(156匹)、午後(176匹)釣れたけどほんと小さいのばかりでした。重いオモリでも当りが出せたから手返しが早かったですよ。
14:30頃から風が強くなって仕掛けが落ち着かずにかなり釣りにくくなったけどね。
僕は27日で今シーズン最後にする予定です。
良い調子も出せたようで良かったですねー。
大型のワカサギってあたり自体は小さい事多いですよね、掛かれば良くわかるけど大体は次の誘いでたまたま掛かるパターンなんだよなー
僕は今日行ってきましたよ。
ポイントは探してもなかなかあたらないから僕も1日桟橋前(土手の前)でやってたよ、もうメダカばかりで普通なら場所変えしたりしたけど今日は釣れればいいやって事で動かずに居ました。
結果は午前中(156匹)、午後(176匹)釣れたけどほんと小さいのばかりでした。重いオモリでも当りが出せたから手返しが早かったですよ。
14:30頃から風が強くなって仕掛けが落ち着かずにかなり釣りにくくなったけどね。
僕は27日で今シーズン最後にする予定です。
Posted by タケ at 2007年02月21日 21:11
テツさんはタングステンのオモリ使わないのですか?
0.5号位になると大きさもかなり違ってくるので掛かった時のワカサギの重みも良くわかるようになるけど。
0.5号位になると大きさもかなり違ってくるので掛かった時のワカサギの重みも良くわかるようになるけど。
Posted by タケ at 2007年02月21日 21:17
>>タケさん
あら、今日は強風の中、お疲れさまでした。んでその釣果ですかww
いよいよ渓流に突入ですか?寂しくなりますね。
27日はまだ未定ですが出来るだけ仕事を休みまーす!(笑)
>>タングステン
バス用のショットは殆んどタングステンですが、ワカサギではまだ
”違いの判る”そんなレベルではありませんからww
あら、今日は強風の中、お疲れさまでした。んでその釣果ですかww
いよいよ渓流に突入ですか?寂しくなりますね。
27日はまだ未定ですが出来るだけ仕事を休みまーす!(笑)
>>タングステン
バス用のショットは殆んどタングステンですが、ワカサギではまだ
”違いの判る”そんなレベルではありませんからww
Posted by 名古テツ at 2007年02月22日 00:14
今年は伊自良に行けなかったので入鹿池に行き過ぎちゃったからね。
入鹿池の方がポイントより釣り方で差が出てやってて楽しいんだけどさすがにシーズン15回となるとねー。
伊自良は小さい池のなのに魚探が無いと厳しい、ポイントがすべてって感じですから。
27日は来れるようでしたら武者修行の成果を間近で見たいものです。
新しい釣法のために、たまには人の釣りも見ないとね。
今シーズンはテントで目立ちすぎちゃったから来シーズンは他にもテント使う人が現れて欲しいものです。まあ、テツさんは買うと思うけどね??
入鹿池の方がポイントより釣り方で差が出てやってて楽しいんだけどさすがにシーズン15回となるとねー。
伊自良は小さい池のなのに魚探が無いと厳しい、ポイントがすべてって感じですから。
27日は来れるようでしたら武者修行の成果を間近で見たいものです。
新しい釣法のために、たまには人の釣りも見ないとね。
今シーズンはテントで目立ちすぎちゃったから来シーズンは他にもテント使う人が現れて欲しいものです。まあ、テツさんは買うと思うけどね??
Posted by タケ at 2007年02月22日 12:03
>>テントで目立ちすぎちゃったヒト
充分、他の人と差がついてますよww
27日、確定ではありませんが当日、風が無かったら
真横で勉強させていただきます。
もう一回竿を触らせてくださいませ~♪
写真は撮りませんから!(笑)
充分、他の人と差がついてますよww
27日、確定ではありませんが当日、風が無かったら
真横で勉強させていただきます。
もう一回竿を触らせてくださいませ~♪
写真は撮りませんから!(笑)
Posted by 名古テツ at 2007年02月22日 19:16
僕の竿は写真には耐えられないでしょ、あまりにも適当な作りですから。
でも、自分専用だから耐久性や見栄えはどうでも良いんだけどね
ガイドにしたって動いても気にしない、軽いに越した事ないし。
電動リールはいつも気になってたけど風のある日にやってると電動では対応し切れないって事が最近わかったよ。
瞬時の糸出しや糸ふけ分の巻き取りは電動では無理だもんね。
20m以上あるとこなら電動も欲しい気がするが中部圏でやるには不必要ですね
しかしイクシオーネの調子の良い事、マグを外してからは最強って感じです。
スプール性能だけならピクシーのワカ専には遠く及ばないけど、クラッチの切り替えが片手で出来るのがいいだよなー
27日はまずは桟橋前でやってるから声掛けてってくださいね。
でも、自分専用だから耐久性や見栄えはどうでも良いんだけどね
ガイドにしたって動いても気にしない、軽いに越した事ないし。
電動リールはいつも気になってたけど風のある日にやってると電動では対応し切れないって事が最近わかったよ。
瞬時の糸出しや糸ふけ分の巻き取りは電動では無理だもんね。
20m以上あるとこなら電動も欲しい気がするが中部圏でやるには不必要ですね
しかしイクシオーネの調子の良い事、マグを外してからは最強って感じです。
スプール性能だけならピクシーのワカ専には遠く及ばないけど、クラッチの切り替えが片手で出来るのがいいだよなー
27日はまずは桟橋前でやってるから声掛けてってくださいね。
Posted by タケ at 2007年02月22日 20:10
>>タケさん
27日了解です。
今日は仕事休みだったけど先ほど家中の配線(TVやPC)がやっと
終わりました。全部やり直しで疲れた~(汗)
すでに、ご覧になったかもしれませんが、こんなん見つけました。
http://www.tsuri-tohoku.com/img/hibara.wmv
27日了解です。
今日は仕事休みだったけど先ほど家中の配線(TVやPC)がやっと
終わりました。全部やり直しで疲れた~(汗)
すでに、ご覧になったかもしれませんが、こんなん見つけました。
http://www.tsuri-tohoku.com/img/hibara.wmv
Posted by 名古テツ at 2007年02月24日 00:17
早速、wmv見てみました
やはり数を極めるには電動なのか・・・
入鹿池はもちろん今までで電動を使ってる人見た事無いんですが。
テツさんは入鹿池で見た事ありますか?
もし無ければテツさんが1号になるかもね?
僕は作るつもり無いしから当分は手巻きで行くし。
やはり数を極めるには電動なのか・・・
入鹿池はもちろん今までで電動を使ってる人見た事無いんですが。
テツさんは入鹿池で見た事ありますか?
もし無ければテツさんが1号になるかもね?
僕は作るつもり無いしから当分は手巻きで行くし。
Posted by タケ at 2007年02月24日 19:32
>>タケさん
電動ですが、山中湖のドームでも水深は10-12mぐらいで
皆さん結構使ってましたよ。(2本使いが多い)
たぶん、道具(ホビー世界)としての楽しみなんじゃ?
知人は手繰り、リール(手動&電動)全部やりますよ。
どれもそれぞれ楽しいって言ってますよ。
トーナメントのように片方は巻き上げ、片方は誘いなんてのは、勝手に
巻き上げてくれるほうに分があると思いますが、私は競技者じゃないからww
モノを作るのも含んで楽しんでやりますよ。(笑)
電動ですが、山中湖のドームでも水深は10-12mぐらいで
皆さん結構使ってましたよ。(2本使いが多い)
たぶん、道具(ホビー世界)としての楽しみなんじゃ?
知人は手繰り、リール(手動&電動)全部やりますよ。
どれもそれぞれ楽しいって言ってますよ。
トーナメントのように片方は巻き上げ、片方は誘いなんてのは、勝手に
巻き上げてくれるほうに分があると思いますが、私は競技者じゃないからww
モノを作るのも含んで楽しんでやりますよ。(笑)
Posted by 名古テツ at 2007年02月25日 00:37