ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年02月14日

遠征シリーズ

13日は予定どおり長野県の野尻湖に遠征です。
12日夜仕事が終わって0時に集合!
一路高速を使って6名乗車したワゴン車は、途中2度のコンビニ休憩と2度のトイレ休憩を
はさみ無事午前4時に現地駐車場に到着し全員爆睡~zzzzZZZ…

6時半頃関東から合流した5名に起こされ受付し(@3,600円)7時20分頃出船。
仕掛けを準備しながらポイント到着を待つがアンカーを降ろす気配が無い。。。。。

桟橋を離れてから20分。。。30分。。。。。。。。。。40分過ぎてやっと釣り開始♪

10分。。。。20分。。。。。30分。。。。。沈黙。。。。。船頭の移動の合図(苦笑)

なかなかポイントが決まらないようで。。。。。。

船中見ても常連さんらしき方(2本竿)がポツリ程度。。。。

移動を繰り返す間にメンバーもやっとポツリ、ポツリとアタリがあり釣れだしたが渋い。

なんと10時までアタリゼロ!の完全試合か。。。。

事前にボート屋さんに確認したらオモリは3~4号だなんて言われたから準備した穂先も
いつもより固めの穂先だが、現実には1号~2号でOKだし全然セッティングが合わないw
野尻湖専用仕掛けはワイド棚仕様で5本針でした。(他人のをチラ見w)
理由はイロイロあるようですが聞かなかった。
ま、水深から考えると当然なのですが。。。。。。

たまに釣れるサイズは入鹿池と異なりマイクロサイズはいません。
写真では見づらいですが卵がいっぱい出てます。
遠征シリーズ
移動を繰り返す水深は19m~28mぐらいだそうです。
風が無く湖流も無ければ軽いオモリ、PE0.15号、これにあう穂先がベストですね。
って、いつもと同じ仕様でOKじゃない?(笑)
途中あまりのアタリの無さに居眠りするメンバーも多数でしたが暖かいから無問題ですね。

結局名古屋のメンバーは20-40匹ぐらい、関東のメンバーは60匹ぐらいでしょうか。。。。
船中TOPは170匹(2本竿)ですから狙い方次第ですかね。
専用仕掛けと軽いオモリに対応する感度の良い細いライン、オートマニズムな穂先。
(竿は置いておけば釣れる!みたいな!)
入鹿池でできるような1匹を掛けてあわせるスタイルは深すぎて厳しいんでしょうか。
柔らかい穂先でアタリとらえ合わせる、そこで巻き取りせずに待つ、そしてもう1匹合わせる。
こんな感じでしょうか。(あくまでも見た感じでの妄想ですよw)

今回はアタリ回数が少ないせいで、超ディープにもかかわらずリールでも苦になりませんでした。

本来の目的であるNEWモデルの受け渡しでしたが、師匠が前週に家族旅行の為、緊急制作?
のようで細かい部分が未調整&未完成?
2号機、3号機ともにテストを繰り返しましたがトラブルが多く、結局再度持ち帰ってもらいました。
修正後送ってもらえるそうですので、今度楽しみに入鹿池でテストをします。

戦い?終わって。。。。駐車場を離れます。。。。。_| ̄|〇
遠征シリーズ

アバヨ!野尻ッ!今日は天気が良かったなwww



夜7時30分頃の自宅到着後に即効で感触を忘れぬよう穂先のガイドを全部外し再度研磨した。

次なる秘策は。。。。




同じカテゴリー(ワカサギ)の記事画像
今さらまとめ
ターンの始まり?
自粛生活で小細工
ステイ・ホーム解除
バラしてみたよ。
感覚を思い出す。
同じカテゴリー(ワカサギ)の記事
 今さらまとめ (2023-03-08 20:25)
 ターンの始まり? (2021-12-25 21:38)
 自粛生活で小細工 (2021-01-30 16:29)
 ステイ・ホーム解除 (2020-07-09 16:45)
 バラしてみたよ。 (2020-01-27 16:03)
 感覚を思い出す。 (2019-11-27 16:46)

この記事へのコメント
お疲れ様でした。
なかなか厳しかったようですね。道具立ても失敗してたようですし。

入鹿池でばんばん釣るテツさんでもそれだけって事はさすがに関東の釣り人のレベルは高いんですね。

その日は僕も入鹿池に行ってて、とても良い日でしたが釣果の方は218匹とさえ無かったです。
いつもの桟橋前もあまり釣れなかったし、灯台裏も駄目でどうもワカサギが移動を始めたのでは??と言訳を言っておきます。
その日は稲荷山に入った人が良く釣って来たので次回(18日)は稲荷山をチェックしたいと思います。
Posted by タケ at 2007年02月16日 22:30
>>タケさん
いや、ただのヘタクソで失敗ですわ。
しかし電話での問合せ時は「オモリ4号」って。。。。ブツブツ。。。(笑)

日曜日ですか?天候も回復すると良いですね。
私は20日(火)に出撃予定でーす。
久しぶりなので情報書き込んでおいてくださいね!
新作穂先も間に合わせて試してみますよ。
一昨日にNEWマテリアルが届いたものですから。。。。ククク
Posted by 名古テツ at 2007年02月17日 20:13
一人だけ4号でよけいに祭ったりしてね。

竿もカーボンから変更してしまうんだ、テツさんにはカーボン一筋でいってもらいたかったな。

とうとう楽な道に進むのかな??

明日は朝のうちは雨が残るようだからテントが役立ちそうだなー

結果の方は入れておきますね。
Posted by タケ at 2007年02月17日 21:15
>>タケさん
うれしいこと言ってくれますねぇ~。
「カーボン一筋!」は捨てませんよ。
昨日もソリッドカーボン2.0㎜~3.5㎜まで6本オーダーしときましたから!
先日湖上でオハナシしてた形状記憶合金チタンを穂先に
10㎝ほどつないで試してみようかと。。。。


雨にテントは絶対快適ですよね。集中力が折れないですよね
合羽着用も気にならないタイプですが、以前池原ダムでの豪雨時に
あまりにも集中しすぎて気がつけば船が沈しそうでした。(笑)

良い情報待ってます!
Posted by 名古テツ at 2007年02月18日 10:32
行って来ましたよ、雨も9時前に上がり風もそれほど無く条件的には良いほうだったと思います。

稲荷山のほうは行くには行ったんですが魚探の反応も悪いし少しやってみたけど続きそうな感じはしなかったです。

午前中は場所探しで桟橋前(遠、近)、稲荷山、いかだ周辺を回ったけどやはり桟橋前が僕に合ってるようで午後からは動かずに釣ってました。

釣果のほうは7:30~11:30で96匹
12:30~16:30で183匹で午前中はぜんぜんで昼からはまあまあって感じでしたね。
でも特大サイズが1匹も混じらなかったうえに小さいのばかりでした。

灯台のほうは今回見に行かなかったけど特別いいとこも無いように感じました。

釣れ具合も少しずつ悪くなってきたように感じるけど僕の釣り方が合ってないだけなのかもしれません。

形状記憶のトップはテーパーがかかってないので長さによってかなり感じが変わります、可能ならチタンのトップのみを交換できるシステムにすると何かと都合が良いでしょうね。
Posted by タケ at 2007年02月18日 18:29
>>タケさん
お疲れさまでしたー。
やはり抱卵でムズクなってるんでしょうかね。
でも300匹じゃないですか!
ならば、河口と言いたいとこですがバッテリが重いので今度は
近場の桟橋前で玉砕してみせます。w

チタンのトップはおっしゃるとおり削れません(汗)
したがって長さ8~9㎝としましたが細すぎてガイド巻きが~
ちょっと不器用でイラついてますよ。

トップ交換システムのアイデアは今度教えてくださいませ。(笑)
Posted by 名古テツ at 2007年02月18日 20:33
トップの交換システムは僕も組んで無いよ、でも来シーズンはその方向で新しいのを作りたいと思います。

色々試してきて、ワカサギ竿に関しての僕の理想はトップはメタルで決まりだけどバットはソリッドじゃなくチューブラーでなおかつ張りがあってパワーの無いやつが操作性と乗った時の重みを感じやすく良いと思います。

実際、最高と思った竿はまだ作って無いけど頭の中では理想の竿は完成してるので今度作るときは少しおごって妥協せずに作りたいと思ってるよ。

まあ問題は加工技術が無いので調子は出せても他の面をどうごまかすかってとこですかね。
Posted by タケ at 2007年02月19日 21:40
>>タケさん
メタル穂先、私の技術では無理なので本日師匠に送っときました。
おそらくドライカーボンをサンドしてテーパーを出せるでしょう。

>>乗った時の重み
これ重要だと思いました!しかも暴れる魚が手に伝わるのが最高。
鮎穂先改なんて持ってないもーん(笑)
Posted by 名古テツ at 2007年02月21日 12:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠征シリーズ
    コメント(8)