2007年02月02日
冷たい風対策
一昨年、山中湖のドーム船(屋形船)を初体験したときの帰路、車中で話題に
なったのが風除けの対策で、勿論入鹿池にドーム船があればなぁ~なんて
ワイワイ騒いでおりました。
そのとき私が釣りビで見たことがある、ヘラ氏が手漕ぎボートにテント装着の図を
説明したんですが、帰ってからネットで検索してみたのですが少しありました。
これとは雰囲気が違うのですが。。。。

そんな話をいつもお世話になっているボート屋さんにしてみたら一人いるらしい。。。。
一度ぜひ見てみたいですね。快適なんでしょうが風に影響されやすい形状
でしょうからアンカーも工夫されているんでしょうね。きっと
先ほど会社の同僚4名と釣具屋さんへ行ってきましたが私はなにも買いません。
彼らは新作穂先用のガイドとスレッドを買っていました。
私は13日の野尻湖用にとサンライン新製品のPE0.3号をネットで注文♪
今のPEラインは30mのディープエリアに届きませんから!(爆笑)
なったのが風除けの対策で、勿論入鹿池にドーム船があればなぁ~なんて
ワイワイ騒いでおりました。
そのとき私が釣りビで見たことがある、ヘラ氏が手漕ぎボートにテント装着の図を
説明したんですが、帰ってからネットで検索してみたのですが少しありました。
これとは雰囲気が違うのですが。。。。

そんな話をいつもお世話になっているボート屋さんにしてみたら一人いるらしい。。。。
一度ぜひ見てみたいですね。快適なんでしょうが風に影響されやすい形状
でしょうからアンカーも工夫されているんでしょうね。きっと
先ほど会社の同僚4名と釣具屋さんへ行ってきましたが私はなにも買いません。
彼らは新作穂先用のガイドとスレッドを買っていました。
私は13日の野尻湖用にとサンライン新製品のPE0.3号をネットで注文♪
今のPEラインは30mのディープエリアに届きませんから!(爆笑)
Posted by 名古テツ at 00:19│Comments(4)
│ワカサギ
この記事へのコメント
テント張ってるの僕の事かもね?写真と同じの持ってます。
今シーズンから導入したので耐久性はまだなんとも言えませんが機能性はかなり高くボートの上での設置・収納が簡単に出来ます。お勧め商品です。でも売ってません。
僕は三重にアオリ釣りに行った時釣具屋で発見して即購入。
風には弱いので風のある日はアンカー持参するかひっかりやすい場所でしないと使えません。僕はまだ予備アンカー下ろしてまで使った事はありませんがね。
テント自体は風が吹いて変形はするももの元に戻るので問題ありません。
ただ、二つ載せるの無理そうなので一人しか入れないけどね
PEの03は相当太いと思いますよ。
あれって変ですよね、04と02では太さの次元が違うから03も04とあまり変わらないと思うけどな?
価格で見てもまったくちがうしね。
僕は015をつないで使ったほうが深場攻略には有効だと思います
結び目も引っかからないみたいですよ。
今シーズンから導入したので耐久性はまだなんとも言えませんが機能性はかなり高くボートの上での設置・収納が簡単に出来ます。お勧め商品です。でも売ってません。
僕は三重にアオリ釣りに行った時釣具屋で発見して即購入。
風には弱いので風のある日はアンカー持参するかひっかりやすい場所でしないと使えません。僕はまだ予備アンカー下ろしてまで使った事はありませんがね。
テント自体は風が吹いて変形はするももの元に戻るので問題ありません。
ただ、二つ載せるの無理そうなので一人しか入れないけどね
PEの03は相当太いと思いますよ。
あれって変ですよね、04と02では太さの次元が違うから03も04とあまり変わらないと思うけどな?
価格で見てもまったくちがうしね。
僕は015をつないで使ったほうが深場攻略には有効だと思います
結び目も引っかからないみたいですよ。
Posted by タケ at 2007年02月02日 13:38
>>テント
まさかタケさんがビンゴとは。。。
世の中せまいっすね~。
>>PE
実は0.15もまだ30mほど残ってるんで結束利用も検討させていただきます。
なんせ20-30mで4-5号オモリなんて想像がつかないんですよ。
PE独特の浮遊感?に違和感を感じたら考えてみます。
て、言うか現地で試作マシンを授かるのでそれにも巻いてテストなんですよ。
サンラインのHPにダイア表示が無いから現物届いたら公開予定。
ダメならアオリに使えない?(爆)
まさかタケさんがビンゴとは。。。
世の中せまいっすね~。
>>PE
実は0.15もまだ30mほど残ってるんで結束利用も検討させていただきます。
なんせ20-30mで4-5号オモリなんて想像がつかないんですよ。
PE独特の浮遊感?に違和感を感じたら考えてみます。
て、言うか現地で試作マシンを授かるのでそれにも巻いてテストなんですよ。
サンラインのHPにダイア表示が無いから現物届いたら公開予定。
ダメならアオリに使えない?(爆)
Posted by 名古テツ at 2007年02月02日 19:05
僕は楽しく釣るためなら人目は気にせず何でもしますから。
テントの前はダンボールで囲ってストーブを入れてました
これだと、風の影響も大して受けないしストーブを近づけても熔けたりしないので良かったですよ
ただ、雨や雪になるとダンボールが濡れるのが欠点だったけどね。
そう言えば昨日の風のおかげでボートが動くときの竿の調子が見つかったのでこれからは使い分けを進めていきますv(^o^)v
PEに関してですが、4号に015は耐久性に問題が出そうですね
合せ切れの心配もありそうだし
03のPEが使えない時は管釣りにでも使ってください
テントの前はダンボールで囲ってストーブを入れてました
これだと、風の影響も大して受けないしストーブを近づけても熔けたりしないので良かったですよ
ただ、雨や雪になるとダンボールが濡れるのが欠点だったけどね。
そう言えば昨日の風のおかげでボートが動くときの竿の調子が見つかったのでこれからは使い分けを進めていきますv(^o^)v
PEに関してですが、4号に015は耐久性に問題が出そうですね
合せ切れの心配もありそうだし
03のPEが使えない時は管釣りにでも使ってください
Posted by タケ at 2007年02月02日 22:16
>>タケさん
>ボートが動くときの竿の調子が見つかった。。。。
うっ、気になるお言葉ですわ。私は風がでて湖面が波だつと集中力が
無くなっていきますので帰ることを考えてしまいます。
例えワカサギの活性があがってもね。(笑)
>ボートが動くときの竿の調子が見つかった。。。。
うっ、気になるお言葉ですわ。私は風がでて湖面が波だつと集中力が
無くなっていきますので帰ることを考えてしまいます。
例えワカサギの活性があがってもね。(笑)
Posted by 名古テツ at 2007年02月03日 10:49