ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月20日

12/19ijira最終章

前回の釣行で基盤(FET)ブローが発覚した原因はモーターだった。
今回はよりハイパワー化されたモーターを搭載しFETも強化した。
ついでに穂先も作り、又テスト釣行ですw

例によって8時過ぎの現地着でゆっくりスタート♪
湖は比較的小さいのでゆっくり左まわりで魚探でチェックすると水深は前回より若干
増えたようですが相変わらず7mより深いところは魚影が少ない。
4~5m付近を回遊している群れが比較的大きいようです。
で、結局9時頃になって第3と第4階段の中間地点でアンカーを下ろした。
もっと良いポイントはありましたが平日の空いてるときに集まらんでもね(笑)

タックルセットをして仕掛けを落とすとすぐにアタリがあるが無視し、次のタックルを準備する。
ここで問題発生し早くも暗雲が。。。。
巻き上げスピードが超速過ぎて途中のバラシが激増で使い物になりませんw
イロイロ調整してみますが強化FETが災いしボリュームコントロール不能ww
スイッチONで巻き上げ5mはコンマX秒ですから油断できません。
穂先のトップが合金で良かったと妙な感心をしてしまいました。

なんだかんだで結局前回と1001mgリールでの釣行スタートとなりました。
お昼までに197匹、桟橋にもどり休憩している時に3匹追加で200匹


バーナーでお湯を沸かしカップ麺を食べる。朝一のストーブは重宝します。
12/19ijira最終章

午後からも同じところで開始しますが群がこなくなっちゃいました。
まったくアタリがないわけではなく単発ですが一匹づつ掛けていく作戦に変更。
釣果は伸びませんがコレはこれで集中でき楽しいものです。
もう少し水深があると楽しめるのですがね。
相棒も言ってましたが10mは欲しいですね。(笑)

しかも今日はかけ上がりをピンで攻めようと思っていましたのでマイアンカーを持参したんですが
なんと4mレンジのストラクチャーになってしまいました。
脱着式にしたんですがクランプ部が抜けてたようでチェックせず投下した俺がマヌケです。
12/19ijira最終章
ゴミにしてごめんなさい。マッシュルームアンカーですから引っ掛からないと思いますが。。。。

3時過ぎには肌寒くなり集中力と気力も消え(笑)撤収作業しがてらカウントする。
んん~。予定と異なり消化不良ぎみだが、これで伊自良湖は今期終了予定です。









同じカテゴリー(ワカサギ)の記事画像
今さらまとめ
ターンの始まり?
自粛生活で小細工
ステイ・ホーム解除
バラしてみたよ。
感覚を思い出す。
同じカテゴリー(ワカサギ)の記事
 今さらまとめ (2023-03-08 20:25)
 ターンの始まり? (2021-12-25 21:38)
 自粛生活で小細工 (2021-01-30 16:29)
 ステイ・ホーム解除 (2020-07-09 16:45)
 バラしてみたよ。 (2020-01-27 16:03)
 感覚を思い出す。 (2019-11-27 16:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
12/19ijira最終章
    コメント(0)