2009年10月21日
10/21BW北
久々にN浜スロープから出船してみる。
8年前は良く利用させてもらったから懐かしい。

誰もいないし不吉な予感w
ヤフー天気の風力は9時まで1、その後3だが。。。。

やはり北湖でスモールボートはきつい(笑)
希望の島巡りはできないから近場の移動のみw

超懐かしいマンメイドの取水塔に到着です。

貸切ですから水深3.5m付近のシャローでウルトラを巻くとコツっとあたり。
ヴィゴーレVグラスが気持ちエエ~わ。

タックルは沢山積んでますからチェック開始。


マイクロ攻撃くらいましたのでディープの8mレンジをDS

結局35までを合計10本、お昼までで終了。
ウイードはまだ残っていたけど水温18と下がり、しかも濁りが酷かったですわ。
年内にもう一回行きたいな。(島巡りw)
8年前は良く利用させてもらったから懐かしい。
誰もいないし不吉な予感w
ヤフー天気の風力は9時まで1、その後3だが。。。。
やはり北湖でスモールボートはきつい(笑)
希望の島巡りはできないから近場の移動のみw
超懐かしいマンメイドの取水塔に到着です。
貸切ですから水深3.5m付近のシャローでウルトラを巻くとコツっとあたり。
ヴィゴーレVグラスが気持ちエエ~わ。
タックルは沢山積んでますからチェック開始。
マイクロ攻撃くらいましたのでディープの8mレンジをDS
結局35までを合計10本、お昼までで終了。
ウイードはまだ残っていたけど水温18と下がり、しかも濁りが酷かったですわ。
年内にもう一回行きたいな。(島巡りw)
2009年10月17日
10/16kizaki
タイミング合わず全然釣りに行ってないw
その間に作成したブツの実釣テストをシーズン前にしておきたくて相方を誘って
のんびりスタート。
これから紅葉できれいになるんでしょうね。

現地到着は既に9時w

ボートをお借りしてこれまた8馬力船でゆっくり走行♪
船団?の邪魔にならぬよう隅っこにアンカーを降ろし
相方が釣れるまで見ていることにする。
なんせ生エサを直視することができないから(笑)
(私も最初は素手で触れなかったw)
ボート用90cmの竿で仕掛けはMarufujiの2号80cmをチョイス(ファイバー付)
オモリ3.5gで底まで落とし、10cmほど上下してもらうと反応があり釣れる。

相方が20匹ほど楽しそうに釣れた時点でようやく昨年モデルからセットする。
7本針でパーフェクト連鎖ありと爆釣モードで1時間ほどで飽きてきた。

勝手なもんですなー。中途半端な釣り人ww
基本的に家族で食べるのは自分だけでそんなに持って帰れないから
新型リールとショート穂先、NEWラインの状態を確認してみた。
新型の課題はスプールの回転が良すぎることかな。
理由として大径スプール→回転が良すぎてバックラしやすい
現状対策がラインストッパーだがこれはボトム周辺のみ有効で
通常使用時にトラブリやすいから要対策。
その他細かい部分(ネジの頭の形状やカドの処理)は即対策です。
肝心の釣りは適当に楽しんで赤虫をつけてみたりしましたが
今日に関しては誰でも、どんな道具でもそれなりに楽しめると思いました。
平均釣果は2.5kぐらいでしょうか?
14時で撤収した私たちは1本竿で適当に楽しんでも1.4kです。

夕方には戻れるから途中で栗きんとんとソースを買うのは忘れませんな。

その間に作成したブツの実釣テストをシーズン前にしておきたくて相方を誘って
のんびりスタート。
これから紅葉できれいになるんでしょうね。
現地到着は既に9時w
ボートをお借りしてこれまた8馬力船でゆっくり走行♪
船団?の邪魔にならぬよう隅っこにアンカーを降ろし
相方が釣れるまで見ていることにする。
なんせ生エサを直視することができないから(笑)
(私も最初は素手で触れなかったw)
ボート用90cmの竿で仕掛けはMarufujiの2号80cmをチョイス(ファイバー付)
オモリ3.5gで底まで落とし、10cmほど上下してもらうと反応があり釣れる。
相方が20匹ほど楽しそうに釣れた時点でようやく昨年モデルからセットする。
7本針でパーフェクト連鎖ありと爆釣モードで1時間ほどで飽きてきた。
勝手なもんですなー。中途半端な釣り人ww
基本的に家族で食べるのは自分だけでそんなに持って帰れないから
新型リールとショート穂先、NEWラインの状態を確認してみた。
新型の課題はスプールの回転が良すぎることかな。
理由として大径スプール→回転が良すぎてバックラしやすい
現状対策がラインストッパーだがこれはボトム周辺のみ有効で
通常使用時にトラブリやすいから要対策。
その他細かい部分(ネジの頭の形状やカドの処理)は即対策です。
肝心の釣りは適当に楽しんで赤虫をつけてみたりしましたが
今日に関しては誰でも、どんな道具でもそれなりに楽しめると思いました。
平均釣果は2.5kぐらいでしょうか?
14時で撤収した私たちは1本竿で適当に楽しんでも1.4kです。
夕方には戻れるから途中で栗きんとんとソースを買うのは忘れませんな。

2009年09月18日
9/15雨、2カ月振りなワビ湖
今日は普段オカッパリでしか釣ったことない後輩が同船。
したがってベイトタックル2本でのチャレンジです。
天気予報はハズレ、合羽を着用し雨のなか6時出船。
2日前にも雨が降ったそうですがローライトにテンションアゲアゲ
ペンシル、ポッパー、ビッグベイト、バズ、投げまくりますが何か違う感じw
少しレンジを下げるとビーフリに30クラスが連発する。
彼のスピナベにワンバイト。
何度かエリアを変え、最南DHで30クラスを3匹追加。
ここで彼にも待望のヒット!
TXでの40アップ

午後からもエリアを変更しオロシモ沖で粘る覚悟。
数度のミスでやっと取り込み40アップ

唯一表層系で反応があったバズでエリアをチョイスし反応が出てきました。
本人曰く「楽スィ~!」
最後にはドラマ魚な50アップで満面の笑み

本来ならばもっと活性が高いと思っていましたが良しとしましょう。
帰りも興奮ぎみで寝ませんでしたね!
したがってベイトタックル2本でのチャレンジです。
天気予報はハズレ、合羽を着用し雨のなか6時出船。
2日前にも雨が降ったそうですがローライトにテンションアゲアゲ

ペンシル、ポッパー、ビッグベイト、バズ、投げまくりますが何か違う感じw
少しレンジを下げるとビーフリに30クラスが連発する。
彼のスピナベにワンバイト。
何度かエリアを変え、最南DHで30クラスを3匹追加。
ここで彼にも待望のヒット!

TXでの40アップ
午後からもエリアを変更しオロシモ沖で粘る覚悟。
数度のミスでやっと取り込み40アップ
唯一表層系で反応があったバズでエリアをチョイスし反応が出てきました。
本人曰く「楽スィ~!」
最後にはドラマ魚な50アップで満面の笑み

本来ならばもっと活性が高いと思っていましたが良しとしましょう。

帰りも興奮ぎみで寝ませんでしたね!

2009年09月18日
恒例夏?合宿
今年は天候と同じくずれ込んで9月7-8と七色遠征に若者3名で出発
なんせ、スタンプカード満タンで某レンタルボートはタダ!
しかも宿泊は素泊まりでなんと2,500円!
釣果とかサイズは別にして楽しまなくてはね。
じっくりやると

単発ながら

ハードベイトを信じて若者も

よく引きますわー

この場所は名物ですね。

次の日も早朝よりスタートするがパターンは同じ?

お昼寝つきで頑張ったけどサイズは37まで。
七色はJCでチェイス多発のミスバイトありのフッキングミスありの十分満足w
池原は渋いねwしかも台風の影響か強風で釣りにならなかった。
それでも初めて来た若者たちは大喜びでしたな。
しっかり気分をリフレッシュしたあとは記念撮影です。

帰りも3時間半のドライブはバカ話で盛り上がりました。
俺は半分以上寝てたけどね。
なんせ、スタンプカード満タンで某レンタルボートはタダ!
しかも宿泊は素泊まりでなんと2,500円!
釣果とかサイズは別にして楽しまなくてはね。
じっくりやると
単発ながら
ハードベイトを信じて若者も
よく引きますわー
この場所は名物ですね。
次の日も早朝よりスタートするがパターンは同じ?
お昼寝つきで頑張ったけどサイズは37まで。
七色はJCでチェイス多発のミスバイトありのフッキングミスありの十分満足w
池原は渋いねwしかも台風の影響か強風で釣りにならなかった。
それでも初めて来た若者たちは大喜びでしたな。
しっかり気分をリフレッシュしたあとは記念撮影です。
帰りも3時間半のドライブはバカ話で盛り上がりました。
俺は半分以上寝てたけどね。
2009年09月18日
ロープロ化
貯めこんでましたw
今年の夏は自分でリフォームw
嫁に頼まれ玄関の壁紙&カーペット張替え、そしてキッチンの扉18枚にカーボンシート貼りw
洗面所の床を剥がしクッションフロアの張替え、極めつけはリビングのカーペット張替えww
おかげで休みはすべて消化できました。
それでも、深夜は俺の時間。。。。
未完成ですが昨年モデルと比較してスプール径はそのままに全高を抑えました。

このケースに収納したくて作成しました。

他にも画像はありますが次回。
今年の夏は自分でリフォームw
嫁に頼まれ玄関の壁紙&カーペット張替え、そしてキッチンの扉18枚にカーボンシート貼りw
洗面所の床を剥がしクッションフロアの張替え、極めつけはリビングのカーペット張替えww
おかげで休みはすべて消化できました。

それでも、深夜は俺の時間。。。。
未完成ですが昨年モデルと比較してスプール径はそのままに全高を抑えました。
このケースに収納したくて作成しました。
他にも画像はありますが次回。
2009年07月14日
7/14ワビ湖サイズダウン
今年はカラ梅雨?
前回の釣行時の水は改善されたか?
そんな不安を抱えながら5時出船。
朝一は対岸でトップ(前回と行動パターン一緒w)
あれ?ジャイアンで
ちょっと北上しエリア変更
ならば沖の浚渫をDSで
単発でギルあたりも少ないので再度北上コノハマへ
あれ??お腹パンパンですがな。スプリットショットで
さらに対岸に行きルドラ130でこれ!
だめですな、すべてサイズダウンww
最南まで行きましたがどこもイマイチの水
ま、捜しきれてないだけだと思うけど次回は北湖か?
天気予報は曇りなはずだったけど8時には日焼け開始で12時撤収です。
船外機は18㎜下げ、スタビを取り外し走行した結果
46.5を記録(4,650) 画像は46.3ですがw
この重い船体ではこんなもんでしょうか。
2009年06月26日
6/26WABIKOテスト&釣り
部品交換のあと検証をしていないから午前中のみ単独釣行です。
現地に深夜2時到着後、朝の5時まで仮眠zzz
エンジン始動は問題なし、即出船
何これ?

南湖のド・真ん中でこの状態・・・・
朝一はトップ
二投目でバシャ

他のボートポジションは結構沖ですなー
でもあの水じゃやる気でませんわ。
ちょっと走行してDH南東カドでギルの反応w
しかし水悪く泡だらけでひどい

エンジンの調子を確認しながら各流入河川&岬をチェックしますがどこもダメ
DSならマメッチが反応してくれますがTXなら渋い感じでやりきれない。
浮御堂の2.5mは比較的水も良く反応あり。

結局TOPやTXでもバイトはありましたが藻化けしたり乗らなかったりでミス連発でした。(反省)
結局エンジンはトリムを駆使してMAX45.2km/h 5,500rpm
この撮影をしたあと記録

帰ってからタブの位置変更とスタビを外しておきましたので次回チェック
て、釣りは?
現地に深夜2時到着後、朝の5時まで仮眠zzz
エンジン始動は問題なし、即出船

何これ?

南湖のド・真ん中でこの状態・・・・
朝一はトップ
二投目でバシャ

他のボートポジションは結構沖ですなー
でもあの水じゃやる気でませんわ。
ちょっと走行してDH南東カドでギルの反応w
しかし水悪く泡だらけでひどい
エンジンの調子を確認しながら各流入河川&岬をチェックしますがどこもダメ
DSならマメッチが反応してくれますがTXなら渋い感じでやりきれない。
浮御堂の2.5mは比較的水も良く反応あり。
結局TOPやTXでもバイトはありましたが藻化けしたり乗らなかったりでミス連発でした。(反省)
結局エンジンはトリムを駆使してMAX45.2km/h 5,500rpm
この撮影をしたあと記録
帰ってからタブの位置変更とスタビを外しておきましたので次回チェック
て、釣りは?
2009年06月19日
6/16Nagura
急遽海でキスでも釣って食べたいなと。。。
初心者2名を引き連れ1時間遅刻の出船ですw
7時過ぎ、まずはタコジグでおいしいタコを狙うべくタタカセ浜シャローへ向かう。
ズル引きで誘い、根がかりを太いラインで回収するつもりで。。。。。
なんとかなりましたな(笑)

今度は水深20mでキスを狙う。
彼らのタックルは980円の特価セット!
仕掛けとおもりをチョイス、しかも餌のつけ方までw
なんとかなりましたな(笑)

なんとか大型のキスを狙うべく移動しますが船酔いもあり、こんな状態です。

まったり過ごし、本日最大の23㎝のキスを釣ったところで雷の音
合羽を持たない彼らのことを考え、ちょっと早いけど撤収しましょう。
各自、自分で食べる分は釣ったことだしね。
キスは天ぷらが合うね!

初心者2名を引き連れ1時間遅刻の出船ですw
7時過ぎ、まずはタコジグでおいしいタコを狙うべくタタカセ浜シャローへ向かう。
ズル引きで誘い、根がかりを太いラインで回収するつもりで。。。。。
なんとかなりましたな(笑)
今度は水深20mでキスを狙う。
彼らのタックルは980円の特価セット!
仕掛けとおもりをチョイス、しかも餌のつけ方までw
なんとかなりましたな(笑)
なんとか大型のキスを狙うべく移動しますが船酔いもあり、こんな状態です。
まったり過ごし、本日最大の23㎝のキスを釣ったところで雷の音
合羽を持たない彼らのことを考え、ちょっと早いけど撤収しましょう。
各自、自分で食べる分は釣ったことだしね。
キスは天ぷらが合うね!
2009年06月12日
6/12船外機
前回から釣りに行けてない。。。。
そろそろビッグベイトの予感な雲です。
連日なしょうもない会議でブチ切れそう。
しかしなんであんなもの言いしかできん経営者なんだろか。。。。
そんな会社の最低な社員の昼からの行動は30分ほどアジトでストレス発散ですわ。
記念撮影?をして

一気にネジ緩めるw

外した部品を並べる

ピンボケなので一部拡大(笑)

全部もとに戻してと
今日はここまでで会社に戻ろうw
今度の休みは調整ですな。
ちょっとストレス発散
そろそろビッグベイトの予感な雲です。
連日なしょうもない会議でブチ切れそう。

しかしなんであんなもの言いしかできん経営者なんだろか。。。。
そんな会社の最低な社員の昼からの行動は30分ほどアジトでストレス発散ですわ。
記念撮影?をして
一気にネジ緩めるw
外した部品を並べる
ピンボケなので一部拡大(笑)
全部もとに戻してと
今日はここまでで会社に戻ろうw
今度の休みは調整ですな。
ちょっとストレス発散

2009年06月04日
6月スタート
6/2自分にとって苦手なN湖のサカナ。。。。
エイトプリンスの師匠に誘われ接待してもらうことにしました。
午前中の強風だのハードベイトオンリーだの言い訳はあるがデコったw
そう完全試合です。
師匠は最後に笑顔でキャッチする。

ずり~。
誰かのTV番組みたいにDay2はありません。
トホホホ。。。。
エイトプリンスの師匠に誘われ接待してもらうことにしました。
午前中の強風だのハードベイトオンリーだの言い訳はあるがデコったw
そう完全試合です。
師匠は最後に笑顔でキャッチする。

ずり~。
誰かのTV番組みたいにDay2はありません。
トホホホ。。。。
2009年05月27日
5月まとめ
4月末の完全試合から下書きに保存してたつもりなのに全部消えてる!?
毎年5月はGW、高速道路の集中工事であまり行かないワビ湖。
そこでGW中はチョット船外機を後ろに移動。
それに伴いステアリングケーブルの長さ変更で交換&取り出し穴位置変更。

この作業を仕事の合間に片付けてしまう自分が怖い。
さて連休明けに浮かべてみたがプレーンは問題なし
回転数は5,300rpm程度しか回せない(P11)
所詮25馬力だなww
ついでに釣ってみるが激濁りで釣れる気がしないです。
DSでこのサイズを数本釣って撤収。

カラーでバイトの数は変わるかも。。。。
実験中

27日、新名神は手前の東名阪が工事渋滞なので久々に名神で彦根経由南湖へ
6時出船で若干風が強くTOPを30分ほど投げるが何も起こらず。。。
浚渫の4mをクランク数投でファーストヒット!

すぐ風に流され浚渫からズレまくり藻ダルマなクランクw
最南まで移動し(時速42K)浚渫の6mから2mの壁にDSで追加した時はまだ7時前!

久々なのでどんどん移動しまくり




今日は帰りが混むとイヤなので13時までと決めて終了。
最後の50うpは5ポンドラインで藻ダルマになっても取り込みができて満足。
毎年5月はGW、高速道路の集中工事であまり行かないワビ湖。
そこでGW中はチョット船外機を後ろに移動。
それに伴いステアリングケーブルの長さ変更で交換&取り出し穴位置変更。
この作業を仕事の合間に片付けてしまう自分が怖い。
さて連休明けに浮かべてみたがプレーンは問題なし
回転数は5,300rpm程度しか回せない(P11)
所詮25馬力だなww
ついでに釣ってみるが激濁りで釣れる気がしないです。
DSでこのサイズを数本釣って撤収。
カラーでバイトの数は変わるかも。。。。
実験中
27日、新名神は手前の東名阪が工事渋滞なので久々に名神で彦根経由南湖へ
6時出船で若干風が強くTOPを30分ほど投げるが何も起こらず。。。
浚渫の4mをクランク数投でファーストヒット!
すぐ風に流され浚渫からズレまくり藻ダルマなクランクw
最南まで移動し(時速42K)浚渫の6mから2mの壁にDSで追加した時はまだ7時前!
久々なのでどんどん移動しまくり
今日は帰りが混むとイヤなので13時までと決めて終了。
最後の50うpは5ポンドラインで藻ダルマになっても取り込みができて満足。
2009年04月17日
4/17ワビ湖
お昼までしか時間が無いけどどうしても確認しておきたい。
ちょっと体力的にはキツイがなんとか夜中の3時にスロープ到着。
薬を飲んで熟睡zzzz
周りが騒がしく5時に起こされたが雨が降っていたので不覚にも二度寝zzz
朝7時、東岸の比較的水が汚く浚渫がシャローまであるエリアに向かいクランク遠投。
三投目で来たのは予想してたサイズと異なり??

懐かしのラッキークラフトw
少し水深を変えて喰ってきたんだけど????

気になるエリアを徹底的に魚探でチェックし地形確認Ok。
で、次は原点に帰り(レンタルボートの頃)水路奥まで突入してみる事に。
自分にはなぜか久しぶりのロケーションです。

しかも買ってから未使用だったBTSをこの景色で投げたかったww
TXで攻めるのも良いかもしれんが今日は投げて巻く!
そしてBTS初フィッシュ

ハイ!サイズダウン
月曜日から2度も水温が下がっていました。
それと何枚か自分で撮影してみたけど失敗ばかり。

スタビはいらんかも。
撤収~
ちょっと体力的にはキツイがなんとか夜中の3時にスロープ到着。
薬を飲んで熟睡zzzz

周りが騒がしく5時に起こされたが雨が降っていたので不覚にも二度寝zzz

朝7時、東岸の比較的水が汚く浚渫がシャローまであるエリアに向かいクランク遠投。
三投目で来たのは予想してたサイズと異なり??
懐かしのラッキークラフトw
少し水深を変えて喰ってきたんだけど????
気になるエリアを徹底的に魚探でチェックし地形確認Ok。
で、次は原点に帰り(レンタルボートの頃)水路奥まで突入してみる事に。
自分にはなぜか久しぶりのロケーションです。
しかも買ってから未使用だったBTSをこの景色で投げたかったww
TXで攻めるのも良いかもしれんが今日は投げて巻く!
そしてBTS初フィッシュ
ハイ!サイズダウン
月曜日から2度も水温が下がっていました。
それと何枚か自分で撮影してみたけど失敗ばかり。
スタビはいらんかも。
撤収~
2009年04月14日
4/13ワビ湖
久々の釣り、しかもバス!
今日はシーズン初なので朝7時とゆっくりスタート。
最初は衝撃画像から。

実は自作グリップでカーボンパイプをアルミパイプでジョイントしてたんだけど
トーシロの悲しいところで一部接着(エポキシ)があまく、投げる都度にしなっていたらしく
金属疲労で折れた!
軽く投げていた時だから笑って終了ww
スロープに到着してビックリ!なんと平日なのに人が多いw
おまけにどこのシャローもボート&オカッパリww
てなわけで3―4mをひたすら流すと

懐かしのTDバイブ
スクリューフィッシュはチトサイズダウン

他、スワンプネコ(プロブルー)で少々(笑)
今期お初ならば良しとしましょう。
なんせ本当はコイツの効果を確かめたかった。

なんてのは嘘
ウエッジスペーサーとタッグで2名乗船でのプレーンは全く問題なし。
しかしペラのピッチ10 5,600rpm 40k
どうする?
しかし今回の同船者は役にたたんなぁ~。
走行中の後部水流を見たいから画像を頼んだが全滅だった(
今日はシーズン初なので朝7時とゆっくりスタート。
最初は衝撃画像から。
実は自作グリップでカーボンパイプをアルミパイプでジョイントしてたんだけど
トーシロの悲しいところで一部接着(エポキシ)があまく、投げる都度にしなっていたらしく
金属疲労で折れた!
軽く投げていた時だから笑って終了ww
スロープに到着してビックリ!なんと平日なのに人が多いw
おまけにどこのシャローもボート&オカッパリww
てなわけで3―4mをひたすら流すと
懐かしのTDバイブ

スクリューフィッシュはチトサイズダウン
他、スワンプネコ(プロブルー)で少々(笑)
今期お初ならば良しとしましょう。
なんせ本当はコイツの効果を確かめたかった。
なんてのは嘘

ウエッジスペーサーとタッグで2名乗船でのプレーンは全く問題なし。
しかしペラのピッチ10 5,600rpm 40k
どうする?
しかし今回の同船者は役にたたんなぁ~。
走行中の後部水流を見たいから画像を頼んだが全滅だった(

2009年03月14日
3/13N湖再度撃沈
先月の4人での釣行は超めずらしいハプニングで終了。
(雪→事故高速通行止め、台風並みの低気圧通過→出船中止)
そして今月、同メンバーでリベンジだ。
朝6時30分、船頭は風を気にしながらコーヒーを入れ、乗船手続きをしてくれた。
天気予報ではこれから夕方まで徐々に風が強くなると。。。。。
7時30分出船で30分ほどでポイント到着で釣り開始の合図。
今日は電動2丁の本気モードで戦おうと思いましたが万全の準備をしたのは
やっぱりコレ!

そう、花粉対策グッズ(苦笑)
水深は23mぐらいでポツポツ釣れます。

すぐに40匹ほどになり、徐々に風で舟が流されますが
船頭は巧みに前後のアンカーを調整し立て直そうとしてます。
メチャつり難いw
ここでメンバーをチェックすると1名だけ20匹も釣れていないようなので
スペアの電動システムをセットし、彼に2丁使ってもらいます。
すると、エサの交換も早くなりチョットだけペースが上がりました。
彼も来年電動デビューをしたいと言っておりましたね。
各自、40~60匹まで釣ったところでお昼のカップ麺タイム休憩。
外の景色はこんな荒れもようw
なんせいつもは平日でも屋形船がまわりに浮かんでいるんですが今日はゼロ!
朝の風で出船を見合わせたボート屋が殆んどだし、無理もないわなww

結構スゴイ事になってるでしょ。
さすがに船頭の絶妙なアンカリングでも流されますね。
ちょっと風裏に移動しますと放浪の旅にでますが全然ステイできず釣りになりません。
何とかボトムに仕掛けを落とそうと努力してるんですが厳しい状況は続きます。
自分はもうアタリを楽しめなくなってきたので納竿しました。

私が86匹で他のメンバーは46~79匹
船頭は風の影響をモロ受け船が桟橋に激突せずに着岸できるか心配してる。
ちょっと遠回りして無事着岸できましたが桟橋が水でかぶりビショヌレ~。

前回の件を含めると、この4人のメンバーのうち誰かが荒れオトコだw

こんな湖面で釣りができるなんて。。。。
恐るべし、屋形舟w
(雪→事故高速通行止め、台風並みの低気圧通過→出船中止)
そして今月、同メンバーでリベンジだ。
朝6時30分、船頭は風を気にしながらコーヒーを入れ、乗船手続きをしてくれた。
天気予報ではこれから夕方まで徐々に風が強くなると。。。。。
7時30分出船で30分ほどでポイント到着で釣り開始の合図。
今日は電動2丁の本気モードで戦おうと思いましたが万全の準備をしたのは
やっぱりコレ!
そう、花粉対策グッズ(苦笑)
水深は23mぐらいでポツポツ釣れます。
すぐに40匹ほどになり、徐々に風で舟が流されますが
船頭は巧みに前後のアンカーを調整し立て直そうとしてます。
メチャつり難いw
ここでメンバーをチェックすると1名だけ20匹も釣れていないようなので
スペアの電動システムをセットし、彼に2丁使ってもらいます。
すると、エサの交換も早くなりチョットだけペースが上がりました。
彼も来年電動デビューをしたいと言っておりましたね。
各自、40~60匹まで釣ったところでお昼のカップ麺タイム休憩。
外の景色はこんな荒れもようw
なんせいつもは平日でも屋形船がまわりに浮かんでいるんですが今日はゼロ!
朝の風で出船を見合わせたボート屋が殆んどだし、無理もないわなww
結構スゴイ事になってるでしょ。
さすがに船頭の絶妙なアンカリングでも流されますね。
ちょっと風裏に移動しますと放浪の旅にでますが全然ステイできず釣りになりません。
何とかボトムに仕掛けを落とそうと努力してるんですが厳しい状況は続きます。
自分はもうアタリを楽しめなくなってきたので納竿しました。
私が86匹で他のメンバーは46~79匹
船頭は風の影響をモロ受け船が桟橋に激突せずに着岸できるか心配してる。
ちょっと遠回りして無事着岸できましたが桟橋が水でかぶりビショヌレ~。
前回の件を含めると、この4人のメンバーのうち誰かが荒れオトコだw
こんな湖面で釣りができるなんて。。。。
恐るべし、屋形舟w
2009年03月10日
3/9iruka
杉花粉がピークな今日この頃、最悪な日々を過ごしております。
漢方にBOXティッシュ、マスクに点眼液、それに伴う大型ゴミ袋と完全装備で釣行です。
今年はサボりぎみのIRUKAですが平日はのんびり空いてるから好きです。
そんなわけで今日の場所は誰もいないところでやってみよう。
もちろん魚探でチェックはしますけどアバウトでw
どう?この景色!

360度、周辺には誰もいません(汗)
反応はこんな感じでアンカー(ブロック)をおろす。

モーニングタイムと曇りのせいでアタリは良い感じで10時頃で127匹

さすがに11時頃から群れは消えましたが回遊を信じて移動はしません。
場所はここらへんですw

13時30分過ぎ、あまりにも群れがこないので遅めの昼休憩をとるべく茶屋に戻る。
途中の灯台裏14.5mの群れも狙ってみましたが違うサカナが釣れたのみw
結局14時過ぎで177匹、食事&トイレ休憩後、終了の16時30分まで桟橋前で
手繰りのお兄さんをチラ見しながら無風ななか、極小アタリを楽しんで終了~。

228匹でしたww
手繰り。。。。ダブルアンカーだったしエエ感じやったな~。
そういえば、女将さんから聞いたけどタケさんも短い竿でリールを巻いてないみたいとか。。。。
色々なスタイルで休日を楽しみたいですね。
本日のタックル
電動Ver.1、オートストップ付き+カーボン極細仕様穂先
ライン:渓流用極細フロロカーボン
仕掛け:ゼロ 0.5号
オモリ:1g + リーダー40㎝捨てオモリ5g
エサ:アカムシ
うーーーん、目がかゆいw
漢方にBOXティッシュ、マスクに点眼液、それに伴う大型ゴミ袋と完全装備で釣行です。
今年はサボりぎみのIRUKAですが平日はのんびり空いてるから好きです。
そんなわけで今日の場所は誰もいないところでやってみよう。
もちろん魚探でチェックはしますけどアバウトでw
どう?この景色!
360度、周辺には誰もいません(汗)
反応はこんな感じでアンカー(ブロック)をおろす。
モーニングタイムと曇りのせいでアタリは良い感じで10時頃で127匹
さすがに11時頃から群れは消えましたが回遊を信じて移動はしません。
場所はここらへんですw
13時30分過ぎ、あまりにも群れがこないので遅めの昼休憩をとるべく茶屋に戻る。
途中の灯台裏14.5mの群れも狙ってみましたが違うサカナが釣れたのみw
結局14時過ぎで177匹、食事&トイレ休憩後、終了の16時30分まで桟橋前で
手繰りのお兄さんをチラ見しながら無風ななか、極小アタリを楽しんで終了~。
228匹でしたww
手繰り。。。。ダブルアンカーだったしエエ感じやったな~。
そういえば、女将さんから聞いたけどタケさんも短い竿でリールを巻いてないみたいとか。。。。
色々なスタイルで休日を楽しみたいですね。
本日のタックル
電動Ver.1、オートストップ付き+カーボン極細仕様穂先
ライン:渓流用極細フロロカーボン
仕掛け:ゼロ 0.5号
オモリ:1g + リーダー40㎝捨てオモリ5g
エサ:アカムシ
うーーーん、目がかゆいw
2009年02月27日
2/26S県YG湖
先週の金曜日2/20はNJ湖電動テスト遠征を試みたが中央道で事故の為、3時間停止。。。
なんとか現地に到着したのは朝の7時!
そして見たのは強烈な低気圧の接近で大荒れな湖面。。。。。
暫し沈黙なあと出船中止の案内。。。トホホ
爆走して帰宅したのは出発してからジャスト12時間後でした!
そんなストレスを癒す為には。。
手繰りたい!
そこで本日比較的近場の(1時間半ぐらい)YG湖へ
現地到着が7時で桟橋で釣るそうです。
入り口ゲートで入漁券を購入し入場するとなんか雰囲気が違いますね。
平日だというのに結構なヒト!

初めての場所だけに定連さんたちの付近が正解かもしれませんが
今日のテーマは手繰りなので誰もいない近場に決定しました(笑)

コンクリートに見えますがFRP製の浮き桟橋です。
中央ゲートを境に左右に駐車場がありますね(平日でも結構止まってます。)
モーニングタイムは9時ぐらいまでで勝負?はついてしまいました(汗)
なんせ朝一は風が無く気分も良かったんですがね~。

上の画像のように風向きやアタリが無くなると動く動くw
お昼をはさんで強風のなか二人で頑張ってみましたが釣果はショボイ!

天気予報の嘘つきで強風は花粉も大量に運んでくれましたw

我が隊は移動無しなので奥のほうはワカリマセンがココでの特徴
1、水深2.5mぐらいでひたすら回遊を待つ、当然場所は早いもの勝ちw
2、あそこで釣れてるなら場所だけキープしつつ、片手に竿を持ち移動w
これが結構笑えるw
3、もちろん人里離れた自分達の足元にも仕掛けが投入されるw
4、浮き桟橋なので人が動くと揺れるw
5、私たちの場所は通路側サイドになっているので終始人が通り揺れるww
6、タバコの吸殻が飛んでくるw
7、足元の湖底には仕掛が結構捨てられているw (4セット回収)
釣果情報では今シーズン最高で3時あがりで830匹、とか入れ食いなんて情報も。。。
私が見る範囲ではそんな人は誰もいなかった気がしますね。
きっと、奥のほう(沖の方)の常連さんでしょう
ワカサギを寄せて止める釣りじゃなく、限られた場所を移動し群れを追う?
前アタリで合わせるなんてやって楽しんでるアホは自分らだけw
イロイロなスタイルがあるものです。
陣取った釣り座にもよりますが。。。
たぶん私は二度と行かないでしょうね。
なんとか現地に到着したのは朝の7時!
そして見たのは強烈な低気圧の接近で大荒れな湖面。。。。。
暫し沈黙なあと出船中止の案内。。。トホホ
爆走して帰宅したのは出発してからジャスト12時間後でした!
そんなストレスを癒す為には。。
手繰りたい!
そこで本日比較的近場の(1時間半ぐらい)YG湖へ
現地到着が7時で桟橋で釣るそうです。
入り口ゲートで入漁券を購入し入場するとなんか雰囲気が違いますね。
平日だというのに結構なヒト!
初めての場所だけに定連さんたちの付近が正解かもしれませんが
今日のテーマは手繰りなので誰もいない近場に決定しました(笑)
コンクリートに見えますがFRP製の浮き桟橋です。
中央ゲートを境に左右に駐車場がありますね(平日でも結構止まってます。)
モーニングタイムは9時ぐらいまでで勝負?はついてしまいました(汗)
なんせ朝一は風が無く気分も良かったんですがね~。
上の画像のように風向きやアタリが無くなると動く動くw
お昼をはさんで強風のなか二人で頑張ってみましたが釣果はショボイ!
天気予報の嘘つきで強風は花粉も大量に運んでくれましたw
我が隊は移動無しなので奥のほうはワカリマセンがココでの特徴
1、水深2.5mぐらいでひたすら回遊を待つ、当然場所は早いもの勝ちw
2、あそこで釣れてるなら場所だけキープしつつ、片手に竿を持ち移動w
これが結構笑えるw
3、もちろん人里離れた自分達の足元にも仕掛けが投入されるw
4、浮き桟橋なので人が動くと揺れるw
5、私たちの場所は通路側サイドになっているので終始人が通り揺れるww
6、タバコの吸殻が飛んでくるw
7、足元の湖底には仕掛が結構捨てられているw (4セット回収)
釣果情報では今シーズン最高で3時あがりで830匹、とか入れ食いなんて情報も。。。
私が見る範囲ではそんな人は誰もいなかった気がしますね。
きっと、奥のほう(沖の方)の常連さんでしょう

ワカサギを寄せて止める釣りじゃなく、限られた場所を移動し群れを追う?
前アタリで合わせるなんてやって楽しんでるアホは自分らだけw
イロイロなスタイルがあるものです。
陣取った釣り座にもよりますが。。。
たぶん私は二度と行かないでしょうね。

2009年02月19日
2/18H湖遠征
今回の遠征地はここ。

師匠の事前情報からすると湖の中央部、水深20mだそうだが
今回のテーマは『探索』
師匠の山タテからガンガン?広範囲に魚探投入していただく。
私は画像をチラ見させていただくだけなんですがね。

なんか相談してますね。

随分遠くまで行ってチェックしてます。

まるで湖沼図を作る勢いですな~。
湖の湖沼図をみるとメチャ複雑だったw

この地形で深場なところって。。。。ピンじゃね?
今回は持参していなかったが最近の円高で海外もののGPS魚探は必須かな?
以前購入したE社の502Cは80,000円ぐらいだったが最近jじゃこの価格かよっ!
ちなみに某魚探専門店のそれは振動子がついてない価格に注意だよ。
当時と20,000円以上の差。。。。 くやし~いです!
ガイドの指示どうり底から1m上のタナを狙っていると綺麗なナイスサイズで釣れますね。
決して爆釣ではないけど楽しい時間はあっという間に過ぎ15時撤収。

カーボン穂先、電動道糸はフロロの0.2号、仕掛けはササメの鬼1号改、
オモリ1g+1.2mリーダーに5gオモリ、エサは妻がすすめてくれたアカムシ
で、最終釣果は53匹w

周辺のコンビニでは漁券や仕掛け、コールマンの燃料なども販売していて地域高活性。
なんせコンビニでサシ(紅、白)を販売してますから必見だw
師匠の事前情報からすると湖の中央部、水深20mだそうだが
今回のテーマは『探索』
師匠の山タテからガンガン?広範囲に魚探投入していただく。
私は画像をチラ見させていただくだけなんですがね。
なんか相談してますね。
随分遠くまで行ってチェックしてます。
まるで湖沼図を作る勢いですな~。
湖の湖沼図をみるとメチャ複雑だったw
この地形で深場なところって。。。。ピンじゃね?
今回は持参していなかったが最近の円高で海外もののGPS魚探は必須かな?
以前購入したE社の502Cは80,000円ぐらいだったが最近jじゃこの価格かよっ!
ちなみに某魚探専門店のそれは振動子がついてない価格に注意だよ。
当時と20,000円以上の差。。。。 くやし~いです!
ガイドの指示どうり底から1m上のタナを狙っていると綺麗なナイスサイズで釣れますね。
決して爆釣ではないけど楽しい時間はあっという間に過ぎ15時撤収。
カーボン穂先、電動道糸はフロロの0.2号、仕掛けはササメの鬼1号改、
オモリ1g+1.2mリーダーに5gオモリ、エサは妻がすすめてくれたアカムシ
で、最終釣果は53匹w
周辺のコンビニでは漁券や仕掛け、コールマンの燃料なども販売していて地域高活性。
なんせコンビニでサシ(紅、白)を販売してますから必見だw
2009年02月13日
2/13iruka
昨晩カーボン穂先にガイドを装着したので半日だけでもと思いテスト。
世話になっているボート屋さんの前で、ある程度の数字を出してくれと
頼まれているような気がするのでエレキ不要ポイントで8時開始。
(それぞれボート屋さんの思惑があったりして。。。汗)
今日はカメラを忘れたのでこちらでも。

黄色の○の位置で水深12.5m、朝から9時まではイーグルにナイスな反応。
電動+仕掛けはササメ1.5号袖針、オモリ2.3g
サイズは小さいですが活性は高く普通に釣れます。
曇りな天気に風も微風で条件は良さそうですが9時過ぎに群れは消えていきます。
これからが本番、楽しみな世界突入ですな。
魚探の反応は薄いけど実験開始!穂先を替え、捨てオモリ+0.9g、リーダー?30㎝
仕掛けはお気に入りのカツイチの1号にアカムシのカットチューン
途中穂先を折ったり仕掛けを落としたりとトラブルもありましたが13時30分まで久々に集中できました。
それと、桟橋に戻るとき魚影をチェックしていたら結構良い反応が!
鵜も近く来てたし多分周ってきたのか?
自宅に帰ってから撮影w

もっと釣れてると思ったが210匹でした。
さ、折れたカーボン穂先は削り直し。
あ、女将さんにチョコ貰ったw
世話になっているボート屋さんの前で、ある程度の数字を出してくれと
頼まれているような気がするのでエレキ不要ポイントで8時開始。
(それぞれボート屋さんの思惑があったりして。。。汗)
今日はカメラを忘れたのでこちらでも。
黄色の○の位置で水深12.5m、朝から9時まではイーグルにナイスな反応。
電動+仕掛けはササメ1.5号袖針、オモリ2.3g
サイズは小さいですが活性は高く普通に釣れます。
曇りな天気に風も微風で条件は良さそうですが9時過ぎに群れは消えていきます。

これからが本番、楽しみな世界突入ですな。
魚探の反応は薄いけど実験開始!穂先を替え、捨てオモリ+0.9g、リーダー?30㎝
仕掛けはお気に入りのカツイチの1号にアカムシのカットチューン

途中穂先を折ったり仕掛けを落としたりとトラブルもありましたが13時30分まで久々に集中できました。
それと、桟橋に戻るとき魚影をチェックしていたら結構良い反応が!
鵜も近く来てたし多分周ってきたのか?
自宅に帰ってから撮影w
もっと釣れてると思ったが210匹でした。
さ、折れたカーボン穂先は削り直し。
あ、女将さんにチョコ貰ったw

2009年02月05日
2/5M穂先テストでiruka
昨日の日本代表の試合は何かと??な展開だった。
そんなもやもやで寝付けなく今朝は6時半起床。
アジトに寄ってエレキとバッテリーを積み現地到着が7時半、
茶屋で女将と雑談し8時頃出船!
目指すはボート桟橋の直ぐ沖ww
今日はトヨタ工場の臨時休業のせいか平日なのに若者が異常に多い気がする。
世の中不景気で生産調整が行われているのに混んでるところはあるもんだ(笑)
モーニングタイムはこんな感じですから。

前日オートストップS/Wを取り付けしたので調子をみることにしました。
この画像ではわかりませんね(汗)
問題は穂先で今日は2本しか持ってきませんでしたから柔らかめのカーボンで挑みますが
アタリ?であわせても。。。。んん~なかなかのりませんね~。
11時頃までで90匹。時速30匹かよ!
魚影が薄くなった時点でM湖穂先テスト開始です。(2本作成)

オモリ2gでの曲がり具合です。(水深12m)

流石にこのセットではあたりが出やすいですね。(3g→2g→1g対応)
しかし、ぴくぴくアタリではのりません。
何度か穂先の残像でアタリをとるとこんなサイズです。

非常に効率の悪い釣りですが楽しい。実に面白い!
但し、確実にのせたつもりで途中までは重さを感じているのにバレてしまう。。。
巻き取り?に課題が残るなぁ~。
今日の自分には充分納得な合計157匹

手繰りは風で向きや水深が変わる手漕ぎボートじゃつらい。
今日はやらなかったけどダブルアンカーは必要かな?
(多分重いからやらないw)
【雑記】
ライフジャケットは必須ですな!
ちゃんと装着しないと脱げまっせ~。
本日知らない人に聞いたところ「水の中のほうが温かいなっ!」って。。。
だから言ってあげました。
「あんた酔っ払ってるから寒く感じないじゃない?」って。
握ってあげた手は結構冷たかったよ。
そんなもやもやで寝付けなく今朝は6時半起床。
アジトに寄ってエレキとバッテリーを積み現地到着が7時半、
茶屋で女将と雑談し8時頃出船!
目指すはボート桟橋の直ぐ沖ww
今日はトヨタ工場の臨時休業のせいか平日なのに若者が異常に多い気がする。
世の中不景気で生産調整が行われているのに混んでるところはあるもんだ(笑)
モーニングタイムはこんな感じですから。
前日オートストップS/Wを取り付けしたので調子をみることにしました。
この画像ではわかりませんね(汗)
問題は穂先で今日は2本しか持ってきませんでしたから柔らかめのカーボンで挑みますが
アタリ?であわせても。。。。んん~なかなかのりませんね~。
11時頃までで90匹。時速30匹かよ!
魚影が薄くなった時点でM湖穂先テスト開始です。(2本作成)
オモリ2gでの曲がり具合です。(水深12m)
流石にこのセットではあたりが出やすいですね。(3g→2g→1g対応)
しかし、ぴくぴくアタリではのりません。
何度か穂先の残像でアタリをとるとこんなサイズです。
非常に効率の悪い釣りですが楽しい。実に面白い!
但し、確実にのせたつもりで途中までは重さを感じているのにバレてしまう。。。
巻き取り?に課題が残るなぁ~。
今日の自分には充分納得な合計157匹
手繰りは風で向きや水深が変わる手漕ぎボートじゃつらい。
今日はやらなかったけどダブルアンカーは必要かな?
(多分重いからやらないw)
【雑記】
ライフジャケットは必須ですな!
ちゃんと装着しないと脱げまっせ~。
本日知らない人に聞いたところ「水の中のほうが温かいなっ!」って。。。
だから言ってあげました。
「あんた酔っ払ってるから寒く感じないじゃない?」って。
握ってあげた手は結構冷たかったよ。
2009年01月29日
1/28家族釣行N湖
これでも娘や妻は数年前まではリゾート気分で釣りに付き合ってくれてた。
久々に誘ってみると意外とOKなようでオヤジとして頑張ってみることにw
N湖は水深が20mほどありタックルセッティングが難しい。。。と勝手に思ってる。
今回は3人分なので2号オモリを想像しながら前日に仕上げる。

ま、テキトー
予約の時に「7時に間に合わなかったら途中で電話してね」とに言われていたので
2時過ぎ起床の3時出発です。
3時間半の道中はDVDの「イニシャルD」で盛り上がったぞ。
朝一は水深20mぐらいのポイントのようで船頭は「底にビッシリだー」(船中笑)
両サイドの方たちに仕掛け(売店購入のオリジナル蛍光つき1号)をつけ、アカムシをつける。
今回二人は絶対アカムシしか見たくないそうで。。。。苦笑
ちなみに本日船頭のおすすめはシロサシですが。
それでも楽しければ良いんですよ。

レフトハンドルが好きで結構アタリを楽しんでる妻。

20mの巻き上げが大変なのでと電動を貸せば喜んでます。
アタリが渋くなり、(濁りが入ってきたきたそうな)ポイント移動したら水深は23mぐらい?
道糸不足で延長したり、両サイドのエサ付けは大変で結構忙しい(笑)
ストーブを背中にしてコンビニで買ったおにぎりや、カップラーメンを食べ睡魔に襲われながらも
15時まで頑張って?いましたね。(若干寝てたりして。。。)
3人トータルで176匹

船中では厳しい結果でしたが置き竿にせず1匹のアタリを獲っていたので楽しんだでしょう。
残念なのは船内の喫煙攻撃ですね。
帰りの車内でもこの話題になりました。ニオイがカラダや衣服に染み込んでるw
しかも喉が痛い
久々に誘ってみると意外とOKなようでオヤジとして頑張ってみることにw
N湖は水深が20mほどありタックルセッティングが難しい。。。と勝手に思ってる。
今回は3人分なので2号オモリを想像しながら前日に仕上げる。
ま、テキトー
予約の時に「7時に間に合わなかったら途中で電話してね」とに言われていたので
2時過ぎ起床の3時出発です。
3時間半の道中はDVDの「イニシャルD」で盛り上がったぞ。
朝一は水深20mぐらいのポイントのようで船頭は「底にビッシリだー」(船中笑)
両サイドの方たちに仕掛け(売店購入のオリジナル蛍光つき1号)をつけ、アカムシをつける。
今回二人は絶対アカムシしか見たくないそうで。。。。苦笑
ちなみに本日船頭のおすすめはシロサシですが。
それでも楽しければ良いんですよ。
レフトハンドルが好きで結構アタリを楽しんでる妻。
20mの巻き上げが大変なのでと電動を貸せば喜んでます。
アタリが渋くなり、(濁りが入ってきたきたそうな)ポイント移動したら水深は23mぐらい?
道糸不足で延長したり、両サイドのエサ付けは大変で結構忙しい(笑)
ストーブを背中にしてコンビニで買ったおにぎりや、カップラーメンを食べ睡魔に襲われながらも
15時まで頑張って?いましたね。(若干寝てたりして。。。)
3人トータルで176匹
船中では厳しい結果でしたが置き竿にせず1匹のアタリを獲っていたので楽しんだでしょう。
残念なのは船内の喫煙攻撃ですね。
帰りの車内でもこの話題になりました。ニオイがカラダや衣服に染み込んでるw
しかも喉が痛い