2013年01月07日
2013始動開始
半年振りの更新w
地元の入鹿池には全く行っていないが、伊自良、木崎、山中は遠征済みで
ワカサギ釣り以外も三重&北陸にヤエンなど楽しんではいました。
で、昨年末に某ブログでDDMオールペンを拝見し、消えかかっていた火が再び着火。
私は中学生当時からバイク好きで当時の憧れのマシン、US・YAMAHAインターカラーに挑戦w
で、どうせ分解するのならと、モーターの交換を予定。
DDMは数年も前に下呂の名人に改造結果を聞いていて、リチウム電圧UPで基盤ブローするみたい。
ならばと、例のパーツを注文し、本日やっと届きました。

その間に物置からミニコンプレッサーとガンを引っ張り出してベランダでこっそりと塗装してみました
オリジナルの色は黒なので全バラ→ペーパー掛け→プラサフ→白→黄とスプレーし、
パソコンでストロボラインと操作文字のレタリング、YAMAHAデカールなどを作成
ノーマルのクリアが心配なのでアクセルのウレタンクリアで最終的には塗るつもりです。
当然プロには負けるけど自分が納得できればOKです!

娘には内緒ですが、スプールで隠れる部分に隠れミッキーを忍ばせました。(笑)
これから組み上げるモーターはトルクチューンモーター、モーターケースは130用の当然ベアリング付で
ブラシはシルバーカーボンのセット、上手くいけばシリコンチューブの交換でスピードアップを狙ってみます。
来月の野尻遠征までに間に合うかな?
いや、無理でしょうな。
地元の入鹿池には全く行っていないが、伊自良、木崎、山中は遠征済みで
ワカサギ釣り以外も三重&北陸にヤエンなど楽しんではいました。
で、昨年末に某ブログでDDMオールペンを拝見し、消えかかっていた火が再び着火。
私は中学生当時からバイク好きで当時の憧れのマシン、US・YAMAHAインターカラーに挑戦w
で、どうせ分解するのならと、モーターの交換を予定。
DDMは数年も前に下呂の名人に改造結果を聞いていて、リチウム電圧UPで基盤ブローするみたい。
ならばと、例のパーツを注文し、本日やっと届きました。
その間に物置からミニコンプレッサーとガンを引っ張り出してベランダでこっそりと塗装してみました
オリジナルの色は黒なので全バラ→ペーパー掛け→プラサフ→白→黄とスプレーし、
パソコンでストロボラインと操作文字のレタリング、YAMAHAデカールなどを作成
ノーマルのクリアが心配なのでアクセルのウレタンクリアで最終的には塗るつもりです。
当然プロには負けるけど自分が納得できればOKです!
娘には内緒ですが、スプールで隠れる部分に隠れミッキーを忍ばせました。(笑)
これから組み上げるモーターはトルクチューンモーター、モーターケースは130用の当然ベアリング付で
ブラシはシルバーカーボンのセット、上手くいけばシリコンチューブの交換でスピードアップを狙ってみます。
来月の野尻遠征までに間に合うかな?
いや、無理でしょうな。
2012年07月28日
夏ワカサギ
今回も旬な釣りではないけど、今年ワカ釣りを始めた後輩が先月の釣果を聞きつけ
夏ワカサギの釣行を木崎湖に決めドライブ♪
丁度1ヶ月前の6月末に行ったポイントと同じ場所に群れを発見したので
イザ開始しますが、水深6m、魚探の反応はあるが穂先にアタリは明確にでないww
同行者も同じようなので真剣集中モードで合わせるとやっと一匹w
これ、ウルトラパニック2.0号な針で釣れた過去最小な記録ものでした!

これじゃ、駄目だとポイント変更を提案し、水深6.5~7.0mを探して試釣してもらう。
すると、今度はサイズの良い(9~10㎝)のが一瞬で四匹の鯉のぼり状態。
ここでアンカーを投入し、自分の釣座のセッティングを開始した。
今回も手動リールで自作のグラス、カーボン、シマノSH04と3種類の穂先を試す。
それと、UVパラソルの固定実験(FRPレンタル船への固定)が待っています。(笑)
パラソルの固定方法は画像でチラリと見えますが、FRP保護の為、木片4個使用。

ポイント固定後、9時半頃までは、型も揃って後輩たちも大満足なようです。


しかし、10時頃には暑さもあり、退屈になってきたようなので、気分転換に
スピニングロッドに持ち替え、スモール狙いに突入。
なかなか、ルアーには喰いませんが、ワカサギのライブベイトには簡単にヒット!
よくスモール狙いはラインを細くしてなど繊細なイメージがありますが、
琵琶湖仕様の太いラインに特大なワーム用オフセットフックでも一発なのは
不思議ですよね~(苦笑)

結局45㎝を含む5本ほど楽しませてもらい、強い日差しの中、ワカサマを求めて
放浪の旅にでましたが、どこもイマイチで結局最初のポイント近辺で再び落ち着きました。
お昼頃でも入れ食いにはなりませんが、ポツポツとアタリがあり、自分としては満足です。
しかも、UVパラソルは最高で、有ると無いとでは日焼けの度合いが異なり、微風が気持ちイイ♪
もうひとつのテスト
市販の穂先、S社のSH04はやはり良く出来ていますね。
それと、アルファタックル社のドラグ付きリール、パワーハンドルで泣かせる作りです。

炎天下での釣りは危険なので早上がりで充分としましょう。
それでもライフジャケットはお忘れなく。
レンタルボート屋さんのブログより拝借

550g、350g、310gで充分な3名です。
夏ワカサギの釣行を木崎湖に決めドライブ♪
丁度1ヶ月前の6月末に行ったポイントと同じ場所に群れを発見したので
イザ開始しますが、水深6m、魚探の反応はあるが穂先にアタリは明確にでないww
同行者も同じようなので真剣集中モードで合わせるとやっと一匹w
これ、ウルトラパニック2.0号な針で釣れた過去最小な記録ものでした!
これじゃ、駄目だとポイント変更を提案し、水深6.5~7.0mを探して試釣してもらう。
すると、今度はサイズの良い(9~10㎝)のが一瞬で四匹の鯉のぼり状態。
ここでアンカーを投入し、自分の釣座のセッティングを開始した。
今回も手動リールで自作のグラス、カーボン、シマノSH04と3種類の穂先を試す。
それと、UVパラソルの固定実験(FRPレンタル船への固定)が待っています。(笑)
パラソルの固定方法は画像でチラリと見えますが、FRP保護の為、木片4個使用。

ポイント固定後、9時半頃までは、型も揃って後輩たちも大満足なようです。
しかし、10時頃には暑さもあり、退屈になってきたようなので、気分転換に
スピニングロッドに持ち替え、スモール狙いに突入。
なかなか、ルアーには喰いませんが、ワカサギのライブベイトには簡単にヒット!
よくスモール狙いはラインを細くしてなど繊細なイメージがありますが、
琵琶湖仕様の太いラインに特大なワーム用オフセットフックでも一発なのは
不思議ですよね~(苦笑)
結局45㎝を含む5本ほど楽しませてもらい、強い日差しの中、ワカサマを求めて
放浪の旅にでましたが、どこもイマイチで結局最初のポイント近辺で再び落ち着きました。
お昼頃でも入れ食いにはなりませんが、ポツポツとアタリがあり、自分としては満足です。
しかも、UVパラソルは最高で、有ると無いとでは日焼けの度合いが異なり、微風が気持ちイイ♪
もうひとつのテスト
市販の穂先、S社のSH04はやはり良く出来ていますね。
それと、アルファタックル社のドラグ付きリール、パワーハンドルで泣かせる作りです。
炎天下での釣りは危険なので早上がりで充分としましょう。
それでもライフジャケットはお忘れなく。
レンタルボート屋さんのブログより拝借

550g、350g、310gで充分な3名です。
2012年07月20日
7/18ワビ湖
3ヶ月振りにバス釣りに出かけましたが、深夜だというのになぜか渋滞w
同行者は助手席でダウンしてるし、必死に眠気をこらえて現着後には仮眠zzzz
早朝、出船と同時にTOPを期待すれど気配が無い。
この時期なら水面までウイードだらけのハズが皆無。
ならばと私はライトキャロでワームw、相方は某バイブレーション!
で、あっけなく2投目で相方に強烈なアタリで、周辺のウイードに若干突っ込まれながらも
なんとか、水揚げ完了♪
ポイントは志那沖の28番(GPSの番号)で4月釣行時にマークした場所です。
UPなサイズでこれから暑くなる前に、もう帰ってもイイよと勝手なことをぬかす。

ここで帰還されちゃマズイから、50mほど離れた同様な浚渫へ向かいキャスト。
が、サイズがひと回り小さいww
でも場所があたるとうれしいものです(笑)
朝の7時には太陽が雲から現れ日差しが暑いw
もう、たまらんので冷却の為、ボートで湖上を走りまわる作戦に切り替えます。
きもちイイ~

10時過ぎには軟弱者の俺達は帰路にzz
しかも帰りの新名神も工事渋滞で最悪の道中でした。
同行者は助手席でダウンしてるし、必死に眠気をこらえて現着後には仮眠zzzz
早朝、出船と同時にTOPを期待すれど気配が無い。
この時期なら水面までウイードだらけのハズが皆無。
ならばと私はライトキャロでワームw、相方は某バイブレーション!
で、あっけなく2投目で相方に強烈なアタリで、周辺のウイードに若干突っ込まれながらも
なんとか、水揚げ完了♪
ポイントは志那沖の28番(GPSの番号)で4月釣行時にマークした場所です。
UPなサイズでこれから暑くなる前に、もう帰ってもイイよと勝手なことをぬかす。
ここで帰還されちゃマズイから、50mほど離れた同様な浚渫へ向かいキャスト。
が、サイズがひと回り小さいww
でも場所があたるとうれしいものです(笑)
朝の7時には太陽が雲から現れ日差しが暑いw
もう、たまらんので冷却の為、ボートで湖上を走りまわる作戦に切り替えます。
きもちイイ~
10時過ぎには軟弱者の俺達は帰路にzz
しかも帰りの新名神も工事渋滞で最悪の道中でした。
2012年07月03日
旬なサカナ?
放置状態で忘れてた!(汗)
ボートのトレーラーの車検期限は忘れなかったが動かしてないな!
それでも、海に行ってアオリ&キスはなんとか出撃してきました。


で、先日(6/28)は超激久々に七色ダム遠征を計画して、その気になったが
なんと、結構な雨予報w で、キャンセル、スペアなワビコも雨で意気消沈w
しかし、梅雨前線から離れた長野方面なら曇り&晴れ天気で急遽決定
ボート釣りなので数年前に削った50cmほどのカーボンソリッドを試すことにしました。
最近はどうも、アタリ重視で穂先が柔らかくなり過ぎてイマイチ決まらなかった感がありました。
そこで以前の穂先調子と水深を考慮し、電動も封印して手巻きリールとしました。
名古屋から3時間(帰りは下り坂なので2.7時間)で行けますしボート屋の店長さんがナイスな
この場所は避暑地で大好きなんです。
出船して魚探をチェックすると聞いていた水深より1mほど浅い方が良い反応で、アンカーを
おろす前に仕掛け投入でアタリを確かめOKならば静かにポイント決定です。
当然ながら貸切状態でしかも、カラ針で入れ食いが続きます。
開始から2時間でこの程度です。

久々の1本竿で面白いし、途中気分を変えてスモールマウスも狙い(ライブベイト&ルアー)
充分楽しめます。

お昼頃には天気も良くなり、日焼け対策で桟橋に戻り日陰でお昼寝タイム
イビキをかいて爆寝したあとは2時間ほど実釣し、最終的に私1.2k、後輩0.3kで計測
但し、後輩はバス釣りを横で楽しんでました。

注)ワカさまの多点掛けをしようとすると、スモールマウスに突進されます。(苦笑)
タックル
ロッド:自作カーボンソリッド50cm、スパイラルガイド仕様、オリジナルグリップ
リール:スコーピオンMG1001、スプール加工、その他SP
ライン:サンライン、アイスライン0.2号ナイロン
仕掛け:オーナー、ウルトラパニック2.0号、スーパーパニック1.5号
オモリ:1.0~1.5号
ボートのトレーラーの車検期限は忘れなかったが動かしてないな!
それでも、海に行ってアオリ&キスはなんとか出撃してきました。
で、先日(6/28)は超激久々に七色ダム遠征を計画して、その気になったが
なんと、結構な雨予報w で、キャンセル、スペアなワビコも雨で意気消沈w
しかし、梅雨前線から離れた長野方面なら曇り&晴れ天気で急遽決定
ボート釣りなので数年前に削った50cmほどのカーボンソリッドを試すことにしました。
最近はどうも、アタリ重視で穂先が柔らかくなり過ぎてイマイチ決まらなかった感がありました。
そこで以前の穂先調子と水深を考慮し、電動も封印して手巻きリールとしました。
名古屋から3時間(帰りは下り坂なので2.7時間)で行けますしボート屋の店長さんがナイスな
この場所は避暑地で大好きなんです。
出船して魚探をチェックすると聞いていた水深より1mほど浅い方が良い反応で、アンカーを
おろす前に仕掛け投入でアタリを確かめOKならば静かにポイント決定です。
当然ながら貸切状態でしかも、カラ針で入れ食いが続きます。
開始から2時間でこの程度です。
久々の1本竿で面白いし、途中気分を変えてスモールマウスも狙い(ライブベイト&ルアー)
充分楽しめます。
お昼頃には天気も良くなり、日焼け対策で桟橋に戻り日陰でお昼寝タイム
イビキをかいて爆寝したあとは2時間ほど実釣し、最終的に私1.2k、後輩0.3kで計測
但し、後輩はバス釣りを横で楽しんでました。
注)ワカさまの多点掛けをしようとすると、スモールマウスに突進されます。(苦笑)
タックル
ロッド:自作カーボンソリッド50cm、スパイラルガイド仕様、オリジナルグリップ
リール:スコーピオンMG1001、スプール加工、その他SP
ライン:サンライン、アイスライン0.2号ナイロン
仕掛け:オーナー、ウルトラパニック2.0号、スーパーパニック1.5号
オモリ:1.0~1.5号
2011年09月27日
9.26伊自良deタグリスト
解禁直後で景気の良さげな伊自良湖に出撃。
と言っても寝坊で自宅を出たのは朝7時w
途中通勤渋滞を覚悟して現地到着が8:30過ぎた。
既に定位置な桟橋のボートは出払ってるし平日なのに凄い人気w
今日はテリキでスタート!ゆっくりと奥まで魚探の反応をチェックするが
どこもイマイチ??
早朝より頑張っているツワモノたちを拝見しても釣れてる様子なし。
あげくには魚群ありますか?て逆質問されちゃうし。。。
25日のHPをチェックしてもアップされていないから渋いのか?
30分ほど3m~9mをウロウロしたが、結局反応はどこもイマイチで
結局人のいないところにアンカーを投入し、タックル準備開始。
電動2丁は不要で今日はコレで楽しむ事に決定!
画像でわかるように風も無いしね。

新しいエサ(紅サシ)をカットして誘えば微妙なアタリはでる気がする。
実に楽しく時間が過ぎますなぁ。
但し、釣果は伸びません(笑)
こんなトラブルも珍しいです。
見難いけど、手繰ったラインはサンダルに絡むんです。
特にミッキーの手w (季節感ゼロ)

水深9.4mでトリビ8度なら直径1.3mぐらいでしょうか?
意識して仕掛けを上下するとこんな感じで上下してます。
50cmぐらい上下の画像ですがいかがでしょう。
ちなみに左手で持って上下させると反応なしだから結構ピンですね。

途中腰を伸ばしながら周りを拝見すれど渋そうで、移動する方が多い。
いろいろ誘い方を変えてみてアタリを楽しむと時間を忘れます。
釣れないのに時間が早く感じられ、3時過ぎw
それでも粘って・・・・

ま、食べるには丁度良いか?
数年前に買ったササメの色狂い2号(袖)をあえて消化しました。
オモリは1.5~2.5g
今日はアカムシより紅サシカットの方が良かったです。
と言っても寝坊で自宅を出たのは朝7時w
途中通勤渋滞を覚悟して現地到着が8:30過ぎた。
既に定位置な桟橋のボートは出払ってるし平日なのに凄い人気w
今日はテリキでスタート!ゆっくりと奥まで魚探の反応をチェックするが
どこもイマイチ??
早朝より頑張っているツワモノたちを拝見しても釣れてる様子なし。
あげくには魚群ありますか?て逆質問されちゃうし。。。
25日のHPをチェックしてもアップされていないから渋いのか?
30分ほど3m~9mをウロウロしたが、結局反応はどこもイマイチで
結局人のいないところにアンカーを投入し、タックル準備開始。
電動2丁は不要で今日はコレで楽しむ事に決定!
画像でわかるように風も無いしね。
新しいエサ(紅サシ)をカットして誘えば微妙なアタリはでる気がする。
実に楽しく時間が過ぎますなぁ。
但し、釣果は伸びません(笑)
こんなトラブルも珍しいです。
見難いけど、手繰ったラインはサンダルに絡むんです。
特にミッキーの手w (季節感ゼロ)
水深9.4mでトリビ8度なら直径1.3mぐらいでしょうか?
意識して仕掛けを上下するとこんな感じで上下してます。
50cmぐらい上下の画像ですがいかがでしょう。
ちなみに左手で持って上下させると反応なしだから結構ピンですね。
途中腰を伸ばしながら周りを拝見すれど渋そうで、移動する方が多い。
いろいろ誘い方を変えてみてアタリを楽しむと時間を忘れます。
釣れないのに時間が早く感じられ、3時過ぎw
それでも粘って・・・・
ま、食べるには丁度良いか?
数年前に買ったササメの色狂い2号(袖)をあえて消化しました。
オモリは1.5~2.5g
今日はアカムシより紅サシカットの方が良かったです。
2011年09月09日
追加パーツ作成
何かと理由をつけてストレス発散に励むw
今回は次の簡単な道具で遊ぶことにした。

で、道具箱に転がっていたパーツ(上半分の3点)で下のパーツを
作成、これすべてヤスリの手作業ww

ついでに検索の多い穂先(カーボン板とグラス板)にガイド装着
これだけ薄く削るとガイドにスレッドは巻けませんので瞬間+コート材
スレッドコート材(2液タイプ)で充分だと思います。

このカーボン板は安くて良いと思います。

注文するとこんな封筒に送られてきます。(各種2m注文)

で、先日注文したDDMに自家製アダプター、穂先を装着

市販品と違いクオリティは低いがガイドも接着で缶コーヒー代で完成。

今回はアルミ材なので簡単にハンドパワーで作業ができました。
穂先用のカーボン板、グラス板の材料はカイト(凧)で有名なお店で、
以前から御世話になっているウインドラブでネット注文しました。
平板カーボンソリッド0.8×3.6×2000 激安ですね。
結構研磨してもササクレなくて良いと思います。
どこにも釣行に行けないアナタにおすすめな作業でした。
さ、次はDDMの改造(モーター&リチウム)を考えるかww
今回は次の簡単な道具で遊ぶことにした。
で、道具箱に転がっていたパーツ(上半分の3点)で下のパーツを
作成、これすべてヤスリの手作業ww
ついでに検索の多い穂先(カーボン板とグラス板)にガイド装着
これだけ薄く削るとガイドにスレッドは巻けませんので瞬間+コート材
スレッドコート材(2液タイプ)で充分だと思います。
このカーボン板は安くて良いと思います。
注文するとこんな封筒に送られてきます。(各種2m注文)
で、先日注文したDDMに自家製アダプター、穂先を装着
市販品と違いクオリティは低いがガイドも接着で缶コーヒー代で完成。
今回はアルミ材なので簡単にハンドパワーで作業ができました。

穂先用のカーボン板、グラス板の材料はカイト(凧)で有名なお店で、
以前から御世話になっているウインドラブでネット注文しました。
平板カーボンソリッド0.8×3.6×2000 激安ですね。
結構研磨してもササクレなくて良いと思います。
どこにも釣行に行けないアナタにおすすめな作業でした。
さ、次はDDMの改造(モーター&リチウム)を考えるかww
2011年08月25日
8.23木崎湖
会社関係の友人が「息子が釣りに行きたい」と言ってるから
海で何か釣らせてと頼まれた。
あいにく今週はいつものレンタルボート屋さんがお休みww
てなわけで、「ワカサギ」決行!
友人の家に早朝4時にお迎えに伺い一路長野へ♪
現地着が7時過ぎで、ボート屋さんで受付後出船。
友人親子はレンタル竿(1,000円)でガイド気分で良さげなポイントに向かう。
事前情報では水深6mでナイスサイズな群れは多いとのこと。(今年は)
レンタルの装着された古い魚探で6m付近に群れがあることを確認し、アンカー投入。

しかし、釣れてくるのはマッチ棒サイズばかりでシビア!
とてもレンタル竿に2.5号針、カラ針では無理でおまけに雨で合羽着用ww
そのうち、常連さんらしき3名乗船の方が少し離れたポイントで沢山釣ってみえましたね。
2回ほどポイント移動を試みましたがマッチ棒がポツポツ。
これではイカンと水深と地形を考えて移動探索開始。
ここで例のピンポイントビーム機器を投入し確認しました。

ここがビンゴでサイズアップと回遊周期が短い気がしてイレグイモード突入。
長時間、初めてのワカサギ釣りなのに雨にうたれ意気消沈の親子もニンマリです。

朝から雨で初めての釣りでは気の毒なので昼には撤収を考えていましたが、
予想外に釣れてくれるため弱音を吐かないですねぇ。
こちらはパラソル差して13時過ぎには道具収納で親子の釣りを観察してなごむ。
この頃にはちゃんと、誘ってアタリ→アワセも覚え、レンタル竿で充分楽しんでもらいます。
やはり、釣りの動作は釣れて慣れることが一番ですね。
14時前にボート屋さんでウエイトを測ってもらいましたが、親子のペアに負けましたぁ~。
今回の反省点・・・エサ箱を忘れ脱走が多くキモイw
シマノDDMは雨に濡れるとスリップして巻けないww
良かった点・・・・自作パラソルスタンドは絶妙
振動子のトリビはピンポイントで反応
新作ABUのレインギアは蒸れずに撥水が良い。
NEW穂先テストも納得のアタリがでた。
そして・・・・帰宅したら新色DDMが届いてた。
海で何か釣らせてと頼まれた。
あいにく今週はいつものレンタルボート屋さんがお休みww
てなわけで、「ワカサギ」決行!
友人の家に早朝4時にお迎えに伺い一路長野へ♪
現地着が7時過ぎで、ボート屋さんで受付後出船。
友人親子はレンタル竿(1,000円)でガイド気分で良さげなポイントに向かう。
事前情報では水深6mでナイスサイズな群れは多いとのこと。(今年は)
レンタルの装着された古い魚探で6m付近に群れがあることを確認し、アンカー投入。
しかし、釣れてくるのはマッチ棒サイズばかりでシビア!
とてもレンタル竿に2.5号針、カラ針では無理でおまけに雨で合羽着用ww
そのうち、常連さんらしき3名乗船の方が少し離れたポイントで沢山釣ってみえましたね。
2回ほどポイント移動を試みましたがマッチ棒がポツポツ。
これではイカンと水深と地形を考えて移動探索開始。
ここで例のピンポイントビーム機器を投入し確認しました。
ここがビンゴでサイズアップと回遊周期が短い気がしてイレグイモード突入。
長時間、初めてのワカサギ釣りなのに雨にうたれ意気消沈の親子もニンマリです。
朝から雨で初めての釣りでは気の毒なので昼には撤収を考えていましたが、
予想外に釣れてくれるため弱音を吐かないですねぇ。
こちらはパラソル差して13時過ぎには道具収納で親子の釣りを観察してなごむ。
この頃にはちゃんと、誘ってアタリ→アワセも覚え、レンタル竿で充分楽しんでもらいます。
やはり、釣りの動作は釣れて慣れることが一番ですね。
14時前にボート屋さんでウエイトを測ってもらいましたが、親子のペアに負けましたぁ~。
今回の反省点・・・エサ箱を忘れ脱走が多くキモイw
シマノDDMは雨に濡れるとスリップして巻けないww
良かった点・・・・自作パラソルスタンドは絶妙
振動子のトリビはピンポイントで反応
新作ABUのレインギアは蒸れずに撥水が良い。
NEW穂先テストも納得のアタリがでた。
そして・・・・帰宅したら新色DDMが届いてた。

2011年08月07日
湖尻で公魚
朝の10時、名古屋出発し、東名高速裾野IC→県道337号を上る。
途中、富士SAで海産物の御膳は必須ですね。
もう少しで現地着と思われるとき、嫌~な看板発見!
「17時まで通行止め」ww
迂回路がない道路なんだから、もっと手前で告知してよ!言い残し
大きく1時間(結局御殿場経由)のロスタイム。
芦ノ湖のいつものボート屋さんに着いたのは14時過ぎでした。
あいにく本日は16時帰着〆なので本日の釣行は中止決定ww
ま、本日のメインは夕食と花火ですから問題なし。
初めて泊まった会員制のホテルは1泊10,500円で豪華な夕食
&朝食付。
しかも、夕方から
がパラついてきたのでお部屋の窓から花火観賞♪
スタートのBGMはカッコイイ!
しかも、ここの花火は雲が低くなる可能性があり、湖上で低い花火も多いのだ。
翌朝は早朝よりエンジン船を借りて桟橋近くの水深13m~15mをチェック
こんな感じで反応あり。

ボート屋さんオリジナルのカラ針仕掛けで、ポロポロ釣れますが、基本は小さな誘いが
良かったと思います。
魚群が映ると必ず連鎖になり楽しいですよ。
ここでのスタイルはドーム船や氷上と違って1mぐらいのボート用スタイル
最近は30㎝ぐらいの穂先で楽しんでいましたが、最初に師匠に教えてもらった
ボートdeワカサギが原点です。(カーボンソリッド90㎝)
が、最近使っていない穂先は紛失w
しかたなく、いつものスタイルです。

朝、7時45分には一旦帰着してホテルに戻り、ゆっくり朝食とチェックアウトを済ませ、
再び9時過ぎに再度乗船開始です。(桟橋⇔ホテル3分)
途中、ウグイの猛攻に遭遇し、ポイントを若干変更しました。
外道として10匹以上釣りましたが、サカナの引きは楽しめます。(笑)
但し、仕掛けはダメになりますがね。
11時30分を過ぎ、片付けて、女将さんに釣果報告とHP用写真をとり、
半日料金としてボート代も返金してくれるし、凍ったペットボトルも
クーラーボックスに入れてくださいました。
気をつけて!と見送られて、ゆっくり東名高速を3時間走り無事帰宅。
マイ・ブームな山上湖で涼しい公魚釣り&湖上花火&食事はお気に入り!
途中、富士SAで海産物の御膳は必須ですね。
もう少しで現地着と思われるとき、嫌~な看板発見!
「17時まで通行止め」ww
迂回路がない道路なんだから、もっと手前で告知してよ!言い残し
大きく1時間(結局御殿場経由)のロスタイム。

芦ノ湖のいつものボート屋さんに着いたのは14時過ぎでした。
あいにく本日は16時帰着〆なので本日の釣行は中止決定ww
ま、本日のメインは夕食と花火ですから問題なし。
初めて泊まった会員制のホテルは1泊10,500円で豪華な夕食

しかも、夕方から

スタートのBGMはカッコイイ!
しかも、ここの花火は雲が低くなる可能性があり、湖上で低い花火も多いのだ。
翌朝は早朝よりエンジン船を借りて桟橋近くの水深13m~15mをチェック
こんな感じで反応あり。
ボート屋さんオリジナルのカラ針仕掛けで、ポロポロ釣れますが、基本は小さな誘いが
良かったと思います。
魚群が映ると必ず連鎖になり楽しいですよ。

ここでのスタイルはドーム船や氷上と違って1mぐらいのボート用スタイル
最近は30㎝ぐらいの穂先で楽しんでいましたが、最初に師匠に教えてもらった
ボートdeワカサギが原点です。(カーボンソリッド90㎝)
が、最近使っていない穂先は紛失w
しかたなく、いつものスタイルです。
朝、7時45分には一旦帰着してホテルに戻り、ゆっくり朝食とチェックアウトを済ませ、
再び9時過ぎに再度乗船開始です。(桟橋⇔ホテル3分)
途中、ウグイの猛攻に遭遇し、ポイントを若干変更しました。
外道として10匹以上釣りましたが、サカナの引きは楽しめます。(笑)
但し、仕掛けはダメになりますがね。
11時30分を過ぎ、片付けて、女将さんに釣果報告とHP用写真をとり、
半日料金としてボート代も返金してくれるし、凍ったペットボトルも
クーラーボックスに入れてくださいました。

気をつけて!と見送られて、ゆっくり東名高速を3時間走り無事帰宅。
マイ・ブームな山上湖で涼しい公魚釣り&湖上花火&食事はお気に入り!

2010年09月29日
久々木崎deテスト
この夏は何かと気力が失せたww
今月になっても気分は変わらぬが、冷房の部屋では製作可能。
既に、この手のレイアウトは特許まで申請してあるようで、今回はパクリです。
(先駆者の皆さんありがとうございます。)
しかし、拘りは”ドライカーボン”
これ結構大変なんですが譲れない部分でもあります。(笑)

電池は基本CR2で、予備としてプラグインで可変コントローラー付外部電源仕様可。

スイッチ類を超小型にすればもっと小型化できそうですね。
前後ベアリング付モーターは少し埋め込んでロープロ化に貢献。
テストは水深10m以上でと考えていましたので、ドライブついでにK湖に向かうと
天候は怪しく雨が強くなってきました。
仕方なく合羽を着て実釣開始すると、カラ針で誘うと釣れますが、チト電動は躊躇します。
現場の景色や魚探の画像と・・・・
カメラが雨のせいで・・・・泣
2束で充分なので本降りになる前に撤収。
新モデルは無トラブルでしたが、テスト時間短か杉w
帰りの道中ここに寄り道し、おそばを食べ、栗きんとんを土産に満腹でした。
今月になっても気分は変わらぬが、冷房の部屋では製作可能。
既に、この手のレイアウトは特許まで申請してあるようで、今回はパクリです。
(先駆者の皆さんありがとうございます。)
しかし、拘りは”ドライカーボン”
これ結構大変なんですが譲れない部分でもあります。(笑)
電池は基本CR2で、予備としてプラグインで可変コントローラー付外部電源仕様可。
スイッチ類を超小型にすればもっと小型化できそうですね。
前後ベアリング付モーターは少し埋め込んでロープロ化に貢献。
テストは水深10m以上でと考えていましたので、ドライブついでにK湖に向かうと
天候は怪しく雨が強くなってきました。
仕方なく合羽を着て実釣開始すると、カラ針で誘うと釣れますが、チト電動は躊躇します。
現場の景色や魚探の画像と・・・・
カメラが雨のせいで・・・・泣
2束で充分なので本降りになる前に撤収。
新モデルは無トラブルでしたが、テスト時間短か杉w
帰りの道中ここに寄り道し、おそばを食べ、栗きんとんを土産に満腹でした。
2010年06月23日
4.5.6月まとめて
ちょっとその気が無くて放置中。
4/20 今年初のB湖に挑むが激荒れで釣果は撃沈w
そういえば数日前には積雪もありましたな。
5/7 GWは抜群な天候でしたがこの日は雨ww

本来ならばワームでキス釣りでもしたかったが強風で撤収。
6/15 やっと釣りに行けたが寝坊でB湖出撃は9時過ぎだw

ローライトなのにTOPで反応は全くなし。
エリアの問題もありますがX80でオデコ逃れ。しかも午後から強風で撤収。

6/18 急に仕事休みな義弟とB湖7時出撃。
しかし、バッテリのアクシデントでエンジンを止めずにカネカV3周辺を流す。
彼は重めのジグ、私は遠投してTOP。

この日はエンジンを止めれないからアヤメからDHまで走り回るドライブですね。
チョット風がでた頃に中央付近で風にまかせ流します。
ルドラFで40うp

その後爆風でバウ沈を1回同船者に浴びせ撤収。
6/22 先月私の都合でB湖釣行をキャンセルしたので彼とリベンジ?
やはりTOPで反応悪いのでルドラFを投げて連発。

こいつは手前まで追ってきてルドラを浮かしたらバイトを見れました。

TOP道な彼にもエリアを変えたら今年初バスの笑顔。

さらに南にエリア変更して

私にもこれでマメサイズですが連発です。

DH南壁はベイトが多くボイルがありましたね。
サイズは小さいですがTOPで入れ食い?を楽しむことができたようです。
お腹が空いてきたので帰りの食事の相談と彼の初ヘビダン説明中にバイト!

次はBIGベイトかヘビテキですね~。
4/20 今年初のB湖に挑むが激荒れで釣果は撃沈w
そういえば数日前には積雪もありましたな。
5/7 GWは抜群な天候でしたがこの日は雨ww
本来ならばワームでキス釣りでもしたかったが強風で撤収。
6/15 やっと釣りに行けたが寝坊でB湖出撃は9時過ぎだw
ローライトなのにTOPで反応は全くなし。
エリアの問題もありますがX80でオデコ逃れ。しかも午後から強風で撤収。
6/18 急に仕事休みな義弟とB湖7時出撃。
しかし、バッテリのアクシデントでエンジンを止めずにカネカV3周辺を流す。
彼は重めのジグ、私は遠投してTOP。
この日はエンジンを止めれないからアヤメからDHまで走り回るドライブですね。
チョット風がでた頃に中央付近で風にまかせ流します。
ルドラFで40うp
その後爆風でバウ沈を1回同船者に浴びせ撤収。
6/22 先月私の都合でB湖釣行をキャンセルしたので彼とリベンジ?
やはりTOPで反応悪いのでルドラFを投げて連発。
こいつは手前まで追ってきてルドラを浮かしたらバイトを見れました。
TOP道な彼にもエリアを変えたら今年初バスの笑顔。
さらに南にエリア変更して
私にもこれでマメサイズですが連発です。
DH南壁はベイトが多くボイルがありましたね。
サイズは小さいですがTOPで入れ食い?を楽しむことができたようです。
お腹が空いてきたので帰りの食事の相談と彼の初ヘビダン説明中にバイト!
次はBIGベイトかヘビテキですね~。
2010年03月13日
3/12MIEKENdeYAEN
なぜか汚い画像ですがいつもの魚探で水深12m

なんか違う雰囲気ですがタックルも新調ww

今日は三重県の錦と言うところのレンタルボート屋さんに決定。
現地には6時半前には到着したのですが、看板、案内などが現地で見当たらず
クルマをどこに止めるか迷う。
仕方なくそれらしい?方々のクルマの横に止め、遥かかなたの堤防に歩きだし
近くまで行ってやっと理解できる小屋風受付場所を発見。
もちろん初心者な私たちは受付嬢にポイントを聞きまくり出撃。
3人乗りの軽量FRPヤマハ艇にスズキ9.9馬力は結構早いゾ!
目指すエリアに近づき魚探で海底をイメージする。
早速ヤエンの説明書どうりに活きアジを投入し待つこと10分。
ジージーとスプールが滑る音が響き思わず相方もニンマリです。
それから5分ほどでゆっくり手前まで巻いて引き寄せます。
慎重にねと自分が知ってる限りの知識を伝授しヤエン投入。
するとヤエンに驚いた?アオリがグイグイロッドを曲げ楽しませますな。
相方、初アオリゲットに逆光も忘れ記念写真です。

教えてもらった場所が良かったのかアタリは二人のロッドにあり楽しめました。
当然ながらミス連発ですからっ
ま、実際やってみるとドキドキ感がたまりませんねぇ。
結果的にはバラシが多く4ハイしか手元に残りませんがリリースと言うことで。。。。
お昼からはキスを狙って砂浜をチェック。
ファーストキャストで20センチ級をゲット!
今日はサンドワームを持ってきましたからね。
結構流し、イロイロ試しますがなぜかピンスポットしかいないww
メゴチの攻撃をかわすべくリトリーブし、なんとか6匹揃えて一食分をゲット。
15時までの帰着を気にしていたからキスの画像を忘れてしまいました。
相方は美味しそうなタコを外道で確保。
しかし、じっと見てるとキモイなっ!!

注)現地で墨抜きしてもらいましたが覚えることがイッパイです。

なんか違う雰囲気ですがタックルも新調ww

今日は三重県の錦と言うところのレンタルボート屋さんに決定。
現地には6時半前には到着したのですが、看板、案内などが現地で見当たらず
クルマをどこに止めるか迷う。

仕方なくそれらしい?方々のクルマの横に止め、遥かかなたの堤防に歩きだし
近くまで行ってやっと理解できる小屋風受付場所を発見。
もちろん初心者な私たちは受付嬢にポイントを聞きまくり出撃。
3人乗りの軽量FRPヤマハ艇にスズキ9.9馬力は結構早いゾ!
目指すエリアに近づき魚探で海底をイメージする。
早速ヤエンの説明書どうりに活きアジを投入し待つこと10分。
ジージーとスプールが滑る音が響き思わず相方もニンマリです。
それから5分ほどでゆっくり手前まで巻いて引き寄せます。
慎重にねと自分が知ってる限りの知識を伝授しヤエン投入。
するとヤエンに驚いた?アオリがグイグイロッドを曲げ楽しませますな。
相方、初アオリゲットに逆光も忘れ記念写真です。

教えてもらった場所が良かったのかアタリは二人のロッドにあり楽しめました。
当然ながらミス連発ですからっ

ま、実際やってみるとドキドキ感がたまりませんねぇ。
結果的にはバラシが多く4ハイしか手元に残りませんがリリースと言うことで。。。。
お昼からはキスを狙って砂浜をチェック。
ファーストキャストで20センチ級をゲット!
今日はサンドワームを持ってきましたからね。
結構流し、イロイロ試しますがなぜかピンスポットしかいないww
メゴチの攻撃をかわすべくリトリーブし、なんとか6匹揃えて一食分をゲット。
15時までの帰着を気にしていたからキスの画像を忘れてしまいました。
相方は美味しそうなタコを外道で確保。
しかし、じっと見てるとキモイなっ!!

注)現地で墨抜きしてもらいましたが覚えることがイッパイです。

2010年02月25日
2/23特攻H湖
もう、トリプルアクセルや4回転は練習しなくてOKですなw
音楽の解釈度って。。。そりゃぁ審査員のだろww
それはさておき
月曜日の夜10時に出発し、八王子の師匠の家に着いたのは1時30分頃。。。
そこから爆睡し裏磐梯、H湖の中央に早朝5時
3名で小屋を借りたのでモービルで運んでもらう。
早速魚探を入れると水深は18m、反応は薄い感じです。
かなり渋いと聞いていましたので、狐1号+紅サシでスタート!
しっかり誘って極小アタリを待ちます。
待ちます。
・・・・
渋いwww
そんな状態が終日つづきましたが、この景色が癒してくれますね。

磐梯山でしょうか。
今回借りたDX小屋?はこんな感じで80mほど離れたところにトイレもありました。

ちょっと屋根が低く中で直立することは出来ませんし、ストーブは簡易ヒーターのみ
今回のサイズは5~12㎝ぐらいで全て一匹掛け。

ちょっとピンクかかったこのサイズが旨そうです。
全員自作の電動+穂先
特に前回、師匠にダメダしされ削り直した穂先でチャレンジしましたが◎
今回はエサの付け方(カットサイズ)を教えてもらいました。
59匹釣ったところでエンジンブローとなり萎えましたが最後に2匹追加で61匹w
帰りは7時間ほどかかり帰名し、到着は深夜2時ww
1匹あたりの費用対効果は絶対に計算しないでおこう(苦笑)
音楽の解釈度って。。。そりゃぁ審査員のだろww
それはさておき
月曜日の夜10時に出発し、八王子の師匠の家に着いたのは1時30分頃。。。
そこから爆睡し裏磐梯、H湖の中央に早朝5時
3名で小屋を借りたのでモービルで運んでもらう。
早速魚探を入れると水深は18m、反応は薄い感じです。
かなり渋いと聞いていましたので、狐1号+紅サシでスタート!
しっかり誘って極小アタリを待ちます。
待ちます。
・・・・
渋いwww
そんな状態が終日つづきましたが、この景色が癒してくれますね。
磐梯山でしょうか。
今回借りたDX小屋?はこんな感じで80mほど離れたところにトイレもありました。
ちょっと屋根が低く中で直立することは出来ませんし、ストーブは簡易ヒーターのみ
今回のサイズは5~12㎝ぐらいで全て一匹掛け。
ちょっとピンクかかったこのサイズが旨そうです。
全員自作の電動+穂先
特に前回、師匠にダメダしされ削り直した穂先でチャレンジしましたが◎
今回はエサの付け方(カットサイズ)を教えてもらいました。
59匹釣ったところでエンジンブローとなり萎えましたが最後に2匹追加で61匹w
帰りは7時間ほどかかり帰名し、到着は深夜2時ww
1匹あたりの費用対効果は絶対に計算しないでおこう(苦笑)
2010年02月11日
2/9特攻零句Y
サスガに昨晩は寝たw
火曜日の深夜0時ナゴヤを出発し午前3時に現地コンビ二で就寝zzz
朝6時半頃師匠と待ち合わせて乗船する。
前回と違って天気は良いですな!

師匠の新型電動、その他テクを観察しながら開始するが
サイズが小さく削った穂先はイメージより硬いw
空アワセが多く「サカナが散る!」と師匠からクレームがっ!(笑)
どんどん師匠との差がつくばかりですが、9時ごろ急用できて強制帰還発令らしく
ひとりでそのまま釣ることになりました。
(奥さんがインフル発熱らしかったが無理にきてもらい申し訳なかったです。)
その後、穂先やオモリ、など何度もかえて自分なりのイメージづくりに専念できて
充分たのしめました。
サイズこそ小さいですが反応は常時ありましたね。
ドーム船はイロイロなタイプ、スタイルの釣り人がいるので勉強になります。
もちろん、くだらないバカばなしで盛り上がるのも良いと思います。
(KYにならぬよう注意も必要かな?)
今回は画像がなく残念!
その代わり、私の貧釣果でも。。。

参考までに、3時過ぎに現地発、御殿場インター、東名で名古屋市内6時40分
途中PA2回休憩、2k渋滞込みです。(平日バージョン)
東名のわがままトラックの多さにはストレスを感じますがまぁ、近いww
火曜日の深夜0時ナゴヤを出発し午前3時に現地コンビ二で就寝zzz
朝6時半頃師匠と待ち合わせて乗船する。
前回と違って天気は良いですな!
師匠の新型電動、その他テクを観察しながら開始するが
サイズが小さく削った穂先はイメージより硬いw
空アワセが多く「サカナが散る!」と師匠からクレームがっ!(笑)
どんどん師匠との差がつくばかりですが、9時ごろ急用できて強制帰還発令らしく
ひとりでそのまま釣ることになりました。
(奥さんがインフル発熱らしかったが無理にきてもらい申し訳なかったです。)
その後、穂先やオモリ、など何度もかえて自分なりのイメージづくりに専念できて
充分たのしめました。
サイズこそ小さいですが反応は常時ありましたね。
ドーム船はイロイロなタイプ、スタイルの釣り人がいるので勉強になります。
もちろん、くだらないバカばなしで盛り上がるのも良いと思います。
(KYにならぬよう注意も必要かな?)
今回は画像がなく残念!
その代わり、私の貧釣果でも。。。
参考までに、3時過ぎに現地発、御殿場インター、東名で名古屋市内6時40分
途中PA2回休憩、2k渋滞込みです。(平日バージョン)
東名のわがままトラックの多さにはストレスを感じますがまぁ、近いww
2010年01月28日
h.22.1.28.激荒れ零区Y
約1年ぶりなメンバーとの遠征で現地着が午前3時過ぎ、
仮眠するが強風で爆寝出来ませんw
今回は大型ドーム船ではなくて6名用を貸切で予約しましたから
風に対してはめちゃナーバスになります。
で、予想どうり現場では出船見合わせの待機でしたが1時間遅れの8時頃
桟橋沖のブイにミニドームを設置してもらいました。
1時間ぐらいしてからがウサギが飛び跳ね、大揺れで釣りにならなくなりました。
窓が無いため外の写真はありませんが船酔いでダウン状態w

バスボートで体験はしていますが、まさかこの手のボートで体験できるとは・・・
バウ沈w
しかも数回w おかげで足元ビショヌレーヌ
当然引き上げる船もあったようですが、ボート屋さんも迎えにこないので強制続行。
12時半過ぎにやっと天候回復で釣り開始です。
2束達成した時点で私は終了(215匹)、中には自己新230匹で喜んでいます。
途中で手繰りも体験してもらい満腹ですね。

こんな景色をイメージしてたのに撤収時の残念写真です。
車のCMか?(笑)

仮眠するが強風で爆寝出来ませんw
今回は大型ドーム船ではなくて6名用を貸切で予約しましたから
風に対してはめちゃナーバスになります。
で、予想どうり現場では出船見合わせの待機でしたが1時間遅れの8時頃
桟橋沖のブイにミニドームを設置してもらいました。
1時間ぐらいしてからがウサギが飛び跳ね、大揺れで釣りにならなくなりました。
窓が無いため外の写真はありませんが船酔いでダウン状態w
バスボートで体験はしていますが、まさかこの手のボートで体験できるとは・・・
バウ沈w
しかも数回w おかげで足元ビショヌレーヌ
当然引き上げる船もあったようですが、ボート屋さんも迎えにこないので強制続行。
12時半過ぎにやっと天候回復で釣り開始です。
2束達成した時点で私は終了(215匹)、中には自己新230匹で喜んでいます。
途中で手繰りも体験してもらい満腹ですね。
こんな景色をイメージしてたのに撤収時の残念写真です。
車のCMか?(笑)
2010年01月20日
h22.1.20iruka
本来なら今週は遠征したかった。。。。。
しかし、年末からの慣れない肉体労働でカラダが悲鳴をあげてます。
よって一昨日、昨日と通院しましたw
診察券が増えるな~。

しかし、本日は4月並みのポカポカ陽気なので我慢できず、お出掛け開始w
電動2丁で忙しいのは気分じゃないので×
ハンドメイド+1匹掛けのヘンタイM釣法で楽しもう。
しかもボート屋の女将がその辺で釣ってと場所までリクエスト。
(あとで理由が解るが。。。。)
マッタリ桟橋で準備し魚探を掛けながら100mほど蛇行する。
チョ、反応悪いんですけど。。。。。
仕方ないけど桟橋に近い方がトイレ休憩や昼食、それとうつ伏せw
などが便利だから開始。

小さく誘って合わせるのに集中し、午前中115匹、昼食ストレッチ後100匹
合わせのパターンは3種類と時間経過とともに変動。
1匹掛けが出来なかった数は12回ほどw → 我ながら結構集中できたw
久しぶりでメチャ楽しかったが肉体的にはこれから不安です。
明日も通院しよ。
しかし、年末からの慣れない肉体労働でカラダが悲鳴をあげてます。
よって一昨日、昨日と通院しましたw
診察券が増えるな~。

しかし、本日は4月並みのポカポカ陽気なので我慢できず、お出掛け開始w
電動2丁で忙しいのは気分じゃないので×
ハンドメイド+1匹掛けのヘンタイM釣法で楽しもう。
しかもボート屋の女将がその辺で釣ってと場所までリクエスト。
(あとで理由が解るが。。。。)
マッタリ桟橋で準備し魚探を掛けながら100mほど蛇行する。
チョ、反応悪いんですけど。。。。。
仕方ないけど桟橋に近い方がトイレ休憩や昼食、それとうつ伏せw
などが便利だから開始。
小さく誘って合わせるのに集中し、午前中115匹、昼食ストレッチ後100匹
合わせのパターンは3種類と時間経過とともに変動。
1匹掛けが出来なかった数は12回ほどw → 我ながら結構集中できたw
久しぶりでメチャ楽しかったが肉体的にはこれから不安です。
明日も通院しよ。
2010年01月08日
h22.1.8.改
新年あけても実釣ならず。。。
久々の休みでベランダにマシンをひっぱり出してきたら妻に邪魔だと怒られたw

で完成したのは先端のノーズの部分
こんなものは昨年から師匠から聞いていたので某ヤ〇オクで出品されてる。
が、アルミ角棒から金ノコややすりで仕上げるのが自己満足な世界
ちなみに差込側の丸いのはアルミで出来ていたドアノブの廃材利用で5.9mm内径に加工

こんなアングルも

ケースにはアングル調整用の6角レンチも忘れずに収納する。

1日がアッという間に過ぎますな~
久々の休みでベランダにマシンをひっぱり出してきたら妻に邪魔だと怒られたw

で完成したのは先端のノーズの部分
こんなものは昨年から師匠から聞いていたので某ヤ〇オクで出品されてる。
が、アルミ角棒から金ノコややすりで仕上げるのが自己満足な世界

ちなみに差込側の丸いのはアルミで出来ていたドアノブの廃材利用で5.9mm内径に加工
こんなアングルも
ケースにはアングル調整用の6角レンチも忘れずに収納する。
1日がアッという間に過ぎますな~

2009年12月25日
12/25.IRUKA
朝4時に起きたがそのまま寝たw
結局現地に着いたのは8時過ぎでのんびり出船し9時スタート。
船団は嫌なので80mほど離れたこの場所から。

サカナの反応は別に良いわけじゃないんですが一応確認すると。

それでも誘えばアタリはあるし釣れますから集中です。
スタートが遅れた分を取り戻すべく。
先日TVで観たプロのように1匹のサカナが獲れるように狙うと集中できて面白い。
連掛けよりも上手くなった気がして自己満足ですわ。
流石に12時過ぎるとさらに厳しくなり、場所移動を考えたが電動のテストを後半は
開始しすることで移動中止。
バックラもなくオモリをコントロールできるのはOK
万が一シャフトに絡んでもラインストッパー+爪楊枝で簡単に治るレベル。
昨日急遽作成した100円均一のまな板が滑るので要改良かな。

過去自作で頑張ってみたけど所詮はパーツの精度が気に入らないw
特にスプール(ホイール)の精度悪すぎですがな。
この辺がトーシロの限界だなww
ボート屋の女将が200匹のノルマを与えてくれたので14時30分になってしまいました。
道具を片付けていると今日一の反応がでてきます。
水深まで変わっちゃって。。。。

片付けの間に置き竿しておいたから208匹で終了。

桟橋から今井川河口の沖(赤壁より)までの往復でバッテリーは限界です。
(エレキはMG社の30lb、バッテリーは36B19L、魚探は51C 参考まで)
風もなく気温もチョット上昇して暖かく気持ち良かったです。
ライン:サンラインSUPER ICE LINE 0.4号
同社のフロロと比べるとやはり浮きますね。
(水深10m、オモリ3g、仕掛け疾風2.0号、紅サシ)
本日電動で問題なし。30mではどうかな?
結局現地に着いたのは8時過ぎでのんびり出船し9時スタート。
船団は嫌なので80mほど離れたこの場所から。
サカナの反応は別に良いわけじゃないんですが一応確認すると。
それでも誘えばアタリはあるし釣れますから集中です。
スタートが遅れた分を取り戻すべく。
先日TVで観たプロのように1匹のサカナが獲れるように狙うと集中できて面白い。
連掛けよりも上手くなった気がして自己満足ですわ。
流石に12時過ぎるとさらに厳しくなり、場所移動を考えたが電動のテストを後半は
開始しすることで移動中止。
バックラもなくオモリをコントロールできるのはOK
万が一シャフトに絡んでもラインストッパー+爪楊枝で簡単に治るレベル。
昨日急遽作成した100円均一のまな板が滑るので要改良かな。
過去自作で頑張ってみたけど所詮はパーツの精度が気に入らないw
特にスプール(ホイール)の精度悪すぎですがな。
この辺がトーシロの限界だなww
ボート屋の女将が200匹のノルマを与えてくれたので14時30分になってしまいました。
道具を片付けていると今日一の反応がでてきます。
水深まで変わっちゃって。。。。
片付けの間に置き竿しておいたから208匹で終了。
桟橋から今井川河口の沖(赤壁より)までの往復でバッテリーは限界です。
(エレキはMG社の30lb、バッテリーは36B19L、魚探は51C 参考まで)
風もなく気温もチョット上昇して暖かく気持ち良かったです。
ライン:サンラインSUPER ICE LINE 0.4号
同社のフロロと比べるとやはり浮きますね。
(水深10m、オモリ3g、仕掛け疾風2.0号、紅サシ)
本日電動で問題なし。30mではどうかな?
2009年12月22日
12/22.2010モデル
本日釣行予定でしたが準備不足と気力不足で断念w
良く働いたw
そこでチョット準備&仕上げ調整をしておきました。
釣りも行かんくせにと家族から罵声が聞こえるが、これも老けないように
叱咤激励だと勝手に思ってます。
さて、モデルはロープロで軽量コンパクトにモデファイ。
7.2vのハイパワー仕様ですがコントローラーで可変OK!

さらにスプールの回転が良すぎると困ることもあるのでキャスコンを装着した。
ロープロ化でスプール下げた為、フレーム剛性がダウンするのをカバーするサイドフレーム追加。

さて、今度の金曜日にでもテストしに行きますか。
朝、ちゃんと起きれるかな?
良く働いたw
そこでチョット準備&仕上げ調整をしておきました。
釣りも行かんくせにと家族から罵声が聞こえるが、これも老けないように
叱咤激励だと勝手に思ってます。

さて、モデルはロープロで軽量コンパクトにモデファイ。
7.2vのハイパワー仕様ですがコントローラーで可変OK!
さらにスプールの回転が良すぎると困ることもあるのでキャスコンを装着した。
ロープロ化でスプール下げた為、フレーム剛性がダウンするのをカバーするサイドフレーム追加。
さて、今度の金曜日にでもテストしに行きますか。
朝、ちゃんと起きれるかな?

2009年11月10日
11/9BW南
今日は昼から用事なので午前中のみ。
朝5時起床で遅出なので北へ行こうとしたが寝ぼけてジャンクションを過ぎたw
なりゆきで走行し南に着いたのは8時。急いでタックル準備して出船。
水温は16℃台でターン?沖まで全域アウトっぽいw
当然ながら水の良さそうなエリアは結構なボートが浮かんでますな。
巻物で簡単かと思ったがノーバイ状態w
船団を見てもイマイチな感じなのでついにDSでチェックすると4mで反応。

このままじゃ、マズイので当初の予定どうり北へ向かう。
と、いってもここまでですが(笑)

ここでも4mラインに残っているウィードパッチのみを狙うとドラグズルズルでラインブレイク
結構へっぴり腰でひとりニヤケながらネットを用意したけど甘いでーす。
しばし、ゆるりと流すことにする。
同様なポイントを狙うと35クラスがポツポツ5本ほど。。。


ここでタイムアウト。
先週内職でペラをチョット削りテスト走行で帰る。
無理やりの回転で5,850rpm、49.1km/h
目指せ俺の歳ww
朝5時起床で遅出なので北へ行こうとしたが寝ぼけてジャンクションを過ぎたw
なりゆきで走行し南に着いたのは8時。急いでタックル準備して出船。
水温は16℃台でターン?沖まで全域アウトっぽいw
当然ながら水の良さそうなエリアは結構なボートが浮かんでますな。
巻物で簡単かと思ったがノーバイ状態w
船団を見てもイマイチな感じなのでついにDSでチェックすると4mで反応。

このままじゃ、マズイので当初の予定どうり北へ向かう。
と、いってもここまでですが(笑)

ここでも4mラインに残っているウィードパッチのみを狙うとドラグズルズルでラインブレイク

結構へっぴり腰でひとりニヤケながらネットを用意したけど甘いでーす。
しばし、ゆるりと流すことにする。
同様なポイントを狙うと35クラスがポツポツ5本ほど。。。


ここでタイムアウト。
先週内職でペラをチョット削りテスト走行で帰る。
無理やりの回転で5,850rpm、49.1km/h
目指せ俺の歳ww
2009年10月30日
10/30BW北
今日も午前中は風が無さそうなので北で走ろう
すっかり日の出も遅くなり6時30分過ぎに出船。
南へ向かう途中の景色に癒されますなぁ~。

彦根を越え、10年前くらい前に試合中のアイ羽くんが割り込んできた沖の漁礁w
まったく反応なしでシャローの定番マンメイドでJCに50サイズがチェイス
X300を一投だけしてDSで一発!
しかし釣れたのは違うサカナデスタ。。。。

次に先週から使ってるVグラスにバイブレーション(フロロ)で取水を擦りながら半周まわると
突然ひったくるようなバイトでグラス竿が絞り込まれますがこれでも45クラス
でも気分はエエですな~。
さらに戻りながら昔の記憶をたどりランガンして行くと、必ずDSでは反応します。



こんなのが多数・・・
この時点で無風に近いのでチャンスとばかりにロングドライブ決行
スモールボートではちょっとためらう距離でしたが来て良かった。
やっぱ景色が違いますよね。
某Y漁礁前かな?

この位置から北側を撮影すると塩津ですね。

ちょっと位置を外しましたが参考までに

今日はCテール系よりシャッド系の方がサイズアップできましたね。
不思議なもんです。
帰りは25馬力船では超ロングランですw

午後からは風が出そうなので撤収ですね。
ホンマ最高の景色でしたww

すっかり日の出も遅くなり6時30分過ぎに出船。
南へ向かう途中の景色に癒されますなぁ~。
彦根を越え、10年前くらい前に試合中のアイ羽くんが割り込んできた沖の漁礁w
まったく反応なしでシャローの定番マンメイドでJCに50サイズがチェイス
X300を一投だけしてDSで一発!
しかし釣れたのは違うサカナデスタ。。。。
次に先週から使ってるVグラスにバイブレーション(フロロ)で取水を擦りながら半周まわると
突然ひったくるようなバイトでグラス竿が絞り込まれますがこれでも45クラス
でも気分はエエですな~。
さらに戻りながら昔の記憶をたどりランガンして行くと、必ずDSでは反応します。
こんなのが多数・・・
この時点で無風に近いのでチャンスとばかりにロングドライブ決行
スモールボートではちょっとためらう距離でしたが来て良かった。
やっぱ景色が違いますよね。
某Y漁礁前かな?
この位置から北側を撮影すると塩津ですね。
ちょっと位置を外しましたが参考までに
今日はCテール系よりシャッド系の方がサイズアップできましたね。
不思議なもんです。
帰りは25馬力船では超ロングランですw
午後からは風が出そうなので撤収ですね。
ホンマ最高の景色でしたww