2015年07月21日
台風直後の海
仕事仲間3名で未明の3時半出発で三重県へ
二人ともタックル(仕掛け)を持たない状態で現地到着が5時半です。
ウタセえびを購入して沖のポイントに向かうが南風の影響かウネリが少々。
予想どうり、船酔い開始でタックル準備もエサ投入も出来ない様子なので横になっていただく。
もう一人は笑いながら動画撮影してるしww
真鯛狙いで数回流すがこんなのが3匹程度でリリース。

ちょっと気の毒なので波の無い砂浜でタコジグをすすめる。
が、シャローは濁りがキツイからチョイ沖を流す。
いつもならヤエン用のアジの残骸でタコテンヤだけど今回は無い。
一点シェイク(1分ほど)で抱いてきたならフックセット!
反応ないなら1m程度移動の繰り返しでゲット。

なんとか全員釣ることが出来たので自分は終了。
メチャ暑くて持参したパラソルで死んでましたが、他の2名は
頑張ってシェイクしてました。
ま、タックルは重要だなと気づいてもくれたようです。
2時間で帰宅できるので、タックルと身体のシャワーを浴びて
タコをボイルしたけど夕方の5時前!
しかも昼飯とチューハイが気持ちいいし、楽しかったなぁ。
二人ともタックル(仕掛け)を持たない状態で現地到着が5時半です。
ウタセえびを購入して沖のポイントに向かうが南風の影響かウネリが少々。
予想どうり、船酔い開始でタックル準備もエサ投入も出来ない様子なので横になっていただく。
もう一人は笑いながら動画撮影してるしww
真鯛狙いで数回流すがこんなのが3匹程度でリリース。
ちょっと気の毒なので波の無い砂浜でタコジグをすすめる。
が、シャローは濁りがキツイからチョイ沖を流す。
いつもならヤエン用のアジの残骸でタコテンヤだけど今回は無い。
一点シェイク(1分ほど)で抱いてきたならフックセット!
反応ないなら1m程度移動の繰り返しでゲット。
なんとか全員釣ることが出来たので自分は終了。
メチャ暑くて持参したパラソルで死んでましたが、他の2名は
頑張ってシェイクしてました。
ま、タックルは重要だなと気づいてもくれたようです。
2時間で帰宅できるので、タックルと身体のシャワーを浴びて
タコをボイルしたけど夕方の5時前!
しかも昼飯とチューハイが気持ちいいし、楽しかったなぁ。
2015年07月11日
夏ワカ地元デビュー
本来なら予定の無い釣行でしたが、土曜日、午前中暇なので行って来ました。
目覚ましもセットしてないので寝坊して出船は7時ww
完全に出遅れですが、例によって電動1本でスタート。
魚探に反応はあるけど動きも早く、手返しで頑張っても次は無いw

それでも、9時ぐらいまではなんとか時速50匹ペース
パラソルをセットし、日焼けしないように長袖と完全防備で暑い。
10時過ぎると回遊ペースがダウンしてきて時速30匹。
暑さ限界なので11時には片付け終了です。
皆さんは頑張りますね~。
ペースダウンなのか移動をされている方もチラホラ

パラソル必須ですが、同じ夏ワカでもやはり長野は違いますね。
今日の釣果は150匹で終了。
都度アイスボックスに入れて傷まないようにしておいたので
重たいバッテリーなどの荷物運搬をしてくれるボート屋さんに全部プレゼント。

サイズは7~10くらい、グッドサイズで楽しめました。
仕掛け:ササメ色狂い2号 →ダイワ2.5号
オモリ:1.5号
穂先:KIRAKU-M28
目覚ましもセットしてないので寝坊して出船は7時ww
完全に出遅れですが、例によって電動1本でスタート。
魚探に反応はあるけど動きも早く、手返しで頑張っても次は無いw
それでも、9時ぐらいまではなんとか時速50匹ペース
パラソルをセットし、日焼けしないように長袖と完全防備で暑い。
10時過ぎると回遊ペースがダウンしてきて時速30匹。
暑さ限界なので11時には片付け終了です。
皆さんは頑張りますね~。
ペースダウンなのか移動をされている方もチラホラ
パラソル必須ですが、同じ夏ワカでもやはり長野は違いますね。
今日の釣果は150匹で終了。
都度アイスボックスに入れて傷まないようにしておいたので
重たいバッテリーなどの荷物運搬をしてくれるボート屋さんに全部プレゼント。
サイズは7~10くらい、グッドサイズで楽しめました。
仕掛け:ササメ色狂い2号 →ダイワ2.5号
オモリ:1.5号
穂先:KIRAKU-M28
2015年07月08日
四半期まとめ
2月に体調を崩し、今年も放置状態でしたが簡単に画像保存。
一応、釣りには行ってたけど気分で早帰りが可能なように単独でw
アオリ、真鯛、マダコはレンタルボートで出撃。


都度、刺身にして食す。
他、放置状態だった腕時計の電池交換

近所の買い物用のマイカー(AA6PA)のナビ修理
これはJT-8420中華製1DINインダッシュで内部配線の断線による交換

流石にパーツ供給は無理なのでネット検索でヒット!
FFCケーブル(PET)ならaitendoですね。

釣り日誌じゃ無くなっちゃうので昨日釣行しました。
場所はここ

風も無く曇り空でイイ感じです。
時速100匹ペースですが魚探をチェックすると大型魚が(苦笑)

ボート間際まで数匹でチェイスしてきてジャンプしてくるww
ちょっと休憩がてらグリップを改造してきたロッドのテストで一撃。
恐るべし、ライブベイト!

念の為、全てのサカナの口内など仕掛けが絡んでいないかのチェックは実施したけど問題なし。
午後からは雨が降り出したけど手持ちでの1本電動もおもしろい。
左右の穂先を見てるとめまいで気持ち悪くなりそうだから今は封印。

7メートルの底にはウイードがありこんな反応が終日続きます。

この時期のワカサギにしては昨年よりサイズ、元気が良いですね。
はじめての女性とか、子供は餌付けもなくメチャ喜ぶでしょう。
注意点はバスの活性が高いので自動船べりスロー機構は無視して早巻き実施。
仕掛けは10枚余分、当然オモリも同サイズを同数用意
名人、ベテランさんはもっと厳しくなる真冬からスタートですね!

15時に撤収、ボート屋さんと少し会話して帰りました。616匹、1.4kg
帰宅後がはそのままよーく洗って天ぷら用と甘露煮用に仕分けし食す。
久しぶりに夜中は爆睡できましたがな。
仕掛け:ウルトラパニック1.5号
オモリ:1.5号
穂先:オリジナルカーボン扁平06
リール:オリジナルカーボンシャシ ByDDM-T
ライン:アーマードF+ 0.1号
一応、釣りには行ってたけど気分で早帰りが可能なように単独でw
アオリ、真鯛、マダコはレンタルボートで出撃。
都度、刺身にして食す。
他、放置状態だった腕時計の電池交換
近所の買い物用のマイカー(AA6PA)のナビ修理
これはJT-8420中華製1DINインダッシュで内部配線の断線による交換
流石にパーツ供給は無理なのでネット検索でヒット!
FFCケーブル(PET)ならaitendoですね。
釣り日誌じゃ無くなっちゃうので昨日釣行しました。
場所はここ
風も無く曇り空でイイ感じです。
時速100匹ペースですが魚探をチェックすると大型魚が(苦笑)
ボート間際まで数匹でチェイスしてきてジャンプしてくるww
ちょっと休憩がてらグリップを改造してきたロッドのテストで一撃。
恐るべし、ライブベイト!
念の為、全てのサカナの口内など仕掛けが絡んでいないかのチェックは実施したけど問題なし。
午後からは雨が降り出したけど手持ちでの1本電動もおもしろい。
左右の穂先を見てるとめまいで気持ち悪くなりそうだから今は封印。
7メートルの底にはウイードがありこんな反応が終日続きます。
この時期のワカサギにしては昨年よりサイズ、元気が良いですね。
はじめての女性とか、子供は餌付けもなくメチャ喜ぶでしょう。
注意点はバスの活性が高いので自動船べりスロー機構は無視して早巻き実施。
仕掛けは10枚余分、当然オモリも同サイズを同数用意
名人、ベテランさんはもっと厳しくなる真冬からスタートですね!
15時に撤収、ボート屋さんと少し会話して帰りました。616匹、1.4kg
帰宅後がはそのままよーく洗って天ぷら用と甘露煮用に仕分けし食す。
久しぶりに夜中は爆睡できましたがな。
仕掛け:ウルトラパニック1.5号
オモリ:1.5号
穂先:オリジナルカーボン扁平06
リール:オリジナルカーボンシャシ ByDDM-T
ライン:アーマードF+ 0.1号
2015年03月30日
2015穂先テスト入鹿池
なんとか朝5時過ぎに起きれたので出撃しました。
湖上は急に5月並み?に温度上昇したらしく完全にホワイトアウトw
怖くてデットスロー (安全の為撮影なし)
桟橋沖でも魚影はありますが、あえて灯台の裏側まで行くことにしました。
早速準備に掛かろうとボート屋で購入した紅サシ君をポケットから出すとハプニングwwww
1袋おまけでくれた方は中古で袋が開封してあるじゃんwww
もう、最悪!!
上着を脱いでしばし清掃開始となりましたとさ。
魚群はいても移動が早いのかすぐに消えて終日こんな感じです。

もっと良い場所を探すのも面倒なので今日は左手で練習。

穂先は28センチで4本のテスト。
黒色でSS、S、M ピンクでM

ピンクはオモリ1.5号でテストしましたが良い感じで納得。
自分用ではないので数匹楽しんで収納。
上着を脱いでも暖かく、風もないのでアタリが遠くなると寝落ちしますw
エサを新しくして誘うとアタリがありますから横着は釣果に反映されます。
しかも、今日は左手のみでの練習ですが結構楽しい。
午前中は桟橋沖、中央いかだと灯台の間にいたボートはお昼には消えましたね。
自分の周りのボートも昼寝や帰着したようです。
これ、わざとボートのいないアングルでじゃないですよ!

同じ所から教会の方角もご覧のとうり(苦笑)

自分も少しふわふわして気持ち悪くなってきましたので15時30分に片付けです。
超小型サイズですが、150匹で終了しました。

【今日の仕掛け】
ハヤブサ 瞬間わかさぎ 細地袖1.5号
オモリ 3.7g~5.0g
湖上は急に5月並み?に温度上昇したらしく完全にホワイトアウトw
怖くてデットスロー (安全の為撮影なし)
桟橋沖でも魚影はありますが、あえて灯台の裏側まで行くことにしました。
早速準備に掛かろうとボート屋で購入した紅サシ君をポケットから出すとハプニングwwww
1袋おまけでくれた方は中古で袋が開封してあるじゃんwww
もう、最悪!!
上着を脱いでしばし清掃開始となりましたとさ。
魚群はいても移動が早いのかすぐに消えて終日こんな感じです。
もっと良い場所を探すのも面倒なので今日は左手で練習。
穂先は28センチで4本のテスト。
黒色でSS、S、M ピンクでM
ピンクはオモリ1.5号でテストしましたが良い感じで納得。
自分用ではないので数匹楽しんで収納。
上着を脱いでも暖かく、風もないのでアタリが遠くなると寝落ちしますw
エサを新しくして誘うとアタリがありますから横着は釣果に反映されます。
しかも、今日は左手のみでの練習ですが結構楽しい。
午前中は桟橋沖、中央いかだと灯台の間にいたボートはお昼には消えましたね。
自分の周りのボートも昼寝や帰着したようです。
これ、わざとボートのいないアングルでじゃないですよ!
同じ所から教会の方角もご覧のとうり(苦笑)
自分も少しふわふわして気持ち悪くなってきましたので15時30分に片付けです。
超小型サイズですが、150匹で終了しました。
【今日の仕掛け】
ハヤブサ 瞬間わかさぎ 細地袖1.5号
オモリ 3.7g~5.0g
2015年03月24日
フロント廻りを変更
マクラーレンも本田ユニットで無事完走したものの
今シーズンはトライ&エラーの繰り返しになるでしょうね。
アロンソはマレーシアには行くみたいだけど見学かな?
暇なので我が2015モデルのフロントを変更することに着手。
初期モデルはアンダーガイドアダプターを使用するシステムだった。

電池はネジ1本で簡単に交換可能。

穂先はカーボン&グラスで番手でチョイス可能。

今回製作したアダプターはカーボンを多用。
角度は工具不要で可変できます。

ノーズダウンした図wでパイプもカーボンでスレッド補強でガタも無い。

鬼あわせをした時でも角度が変わらないようにセレーション?で安心。

追加シャシとナットの回り止めもL型ドライカーボン板を使用。

昨日は伊自良湖で1275匹だそうな。
なんてことだww
今シーズンはトライ&エラーの繰り返しになるでしょうね。
アロンソはマレーシアには行くみたいだけど見学かな?
暇なので我が2015モデルのフロントを変更することに着手。
初期モデルはアンダーガイドアダプターを使用するシステムだった。
電池はネジ1本で簡単に交換可能。
穂先はカーボン&グラスで番手でチョイス可能。
今回製作したアダプターはカーボンを多用。
角度は工具不要で可変できます。
ノーズダウンした図wでパイプもカーボンでスレッド補強でガタも無い。
鬼あわせをした時でも角度が変わらないようにセレーション?で安心。
追加シャシとナットの回り止めもL型ドライカーボン板を使用。
昨日は伊自良湖で1275匹だそうな。
なんてことだww
2015年03月09日
2015.3テスト2
絶好調だった先週は体調不良で途中でリタイアw
今週はなるべく頭や視線を振らなくても良いように対策?で対応。
ま、カーボンカウルのテストにと勝手に重役出勤でエントリー。
夕食後のお薬が効いて朝寝坊ww
既にエントリーしている方のお姿が見えないので電話すると、
隠れて浮かんでいるようで、魚影あれどムズイらしいとのこと。
そこで、水深16mあたりを少し流し適当なところでアンカーを投下。

奥のブイ周辺には魚影が多いらしいです。

ここはこんな感じですがポロポロと・・・・

今回スペシャルスプールにはNEWラインもテスト

11時ぐらいまでは誘って、1匹を楽しむことになるべく専念。
サイズは殆どこれぐらいですね。

適度にお話し相手もいて休憩しながら、気持ちフカセ気味にすると
案外とこんな感じになってましたw

お昼を過ぎると反応が悪くなり、雨が降る前に撤収決断。
このとき149匹でラストの1匹がなかなか釣れません。
最後の手段で道具の片付けが終わるまで仕掛けは完全放置。
そして無事ラストは・・・
雨が降り出した1時過ぎですが、この方はこの時点で280匹オーバーw

このあとポイント移動をされましたが、最終まで楽しまれるようです。
お疲れ様でした!
今週はなるべく頭や視線を振らなくても良いように対策?で対応。
ま、カーボンカウルのテストにと勝手に重役出勤でエントリー。
夕食後のお薬が効いて朝寝坊ww
既にエントリーしている方のお姿が見えないので電話すると、
隠れて浮かんでいるようで、魚影あれどムズイらしいとのこと。
そこで、水深16mあたりを少し流し適当なところでアンカーを投下。
奥のブイ周辺には魚影が多いらしいです。
ここはこんな感じですがポロポロと・・・・
今回スペシャルスプールにはNEWラインもテスト
11時ぐらいまでは誘って、1匹を楽しむことになるべく専念。
サイズは殆どこれぐらいですね。
適度にお話し相手もいて休憩しながら、気持ちフカセ気味にすると
案外とこんな感じになってましたw
お昼を過ぎると反応が悪くなり、雨が降る前に撤収決断。
このとき149匹でラストの1匹がなかなか釣れません。
最後の手段で道具の片付けが終わるまで仕掛けは完全放置。
そして無事ラストは・・・
雨が降り出した1時過ぎですが、この方はこの時点で280匹オーバーw
このあとポイント移動をされましたが、最終まで楽しまれるようです。
お疲れ様でした!
2015年02月24日
免許更新
覚え書きです。
2,000年に新艇のバスボートを購入し、琵琶湖の北に通いました。

その後売却してから我慢が出来ず、何か遊べるボートをと廃船を購入し、
倉庫でレストアをすることにしました。それが2005年


2サイクルエンジンはファンネル付けて整備したけど規制で4ストに載せ替えたり、
キャブ交換やデッキやケーブル、新規のトレーラーなど自分でできるところは全てDIY!
このクラスはローコストで整備できて楽しかったなぁ。

船舶検査で係員に見せると「懐かしいな~、まだこんなに綺麗だなんて。」
て言われるのが心地よかったです。
年間琵琶湖釣行が2回だったので、2014年についに売却決定。
タックルも随分減ったし、最近は使わないので買わなくなったww
バスボートは売却したけどレンタルボートは利用するつもり。
当然ですが、海でのレンタルも楽しいですからね。
だから船舶免許の更新は欠かせない。
今回も格安でネットを利用して申し込むことにしました。
利用するサイトはJMRA(公式サイト)
①更新講習の希望日程、場所を調べて確認後そのままネット申し込み。
②そのまま更新講習料をネットで支払い。
今回はゆうちょWEBで手数料無しで4,370円でOK!
③講習までの間に写真と住民票(住所移転の場合)を準備。
写真は自分で撮ってセブンイレブンにデータ―を送ってOK
近所のセブンイレブンのプリント機械に番号を入力して
待つこと1分程度。3枚分で200円でOK!
④講習予定の前日にはJMRAからメールで確認が来てた。
⑤当日、身体検査と講習を受けて終了書、申請書など受領。
⑥郵便局へ行って印紙1,350円と返信用切手392円を購入。
⑦必要書類、旧免許、返信用封筒(簡易書留、切手貼)を
近くの運輸局へ簡易書留で郵送する。430円!
⑧翌々日には新操縦免許証が届きました。早い!
以上、合計6,742円+封筒?+住民票?
*当然ですが⑥と⑦は郵便局へ行ってその場で送ればOK!
事前にA4が入る封筒にあて先(運輸局行き)と簡易書留と書いて
免許証を送ってもらう返信用の封筒に自分の住所と簡易書留と書いておき
受け取った392円切手を貼り一緒に郵送する。
流石に講習会場や郵便局には行かなきゃダメですけど会場、日時は自分に
合わせることが可能だし、簡単ですね。
特に最近のコンビニ利用の写真は安くて便利なサービス!
待ってる間に100円コーヒーを頼んでしまったw
面倒がらずに自分でやりましょう。
あ、レストアは好きな方のみ限定です。(笑)
2,000年に新艇のバスボートを購入し、琵琶湖の北に通いました。
その後売却してから我慢が出来ず、何か遊べるボートをと廃船を購入し、
倉庫でレストアをすることにしました。それが2005年
2サイクルエンジンはファンネル付けて整備したけど規制で4ストに載せ替えたり、
キャブ交換やデッキやケーブル、新規のトレーラーなど自分でできるところは全てDIY!
このクラスはローコストで整備できて楽しかったなぁ。
船舶検査で係員に見せると「懐かしいな~、まだこんなに綺麗だなんて。」
て言われるのが心地よかったです。
年間琵琶湖釣行が2回だったので、2014年についに売却決定。
タックルも随分減ったし、最近は使わないので買わなくなったww
バスボートは売却したけどレンタルボートは利用するつもり。
当然ですが、海でのレンタルも楽しいですからね。
だから船舶免許の更新は欠かせない。
今回も格安でネットを利用して申し込むことにしました。
利用するサイトはJMRA(公式サイト)
①更新講習の希望日程、場所を調べて確認後そのままネット申し込み。
②そのまま更新講習料をネットで支払い。
今回はゆうちょWEBで手数料無しで4,370円でOK!
③講習までの間に写真と住民票(住所移転の場合)を準備。
写真は自分で撮ってセブンイレブンにデータ―を送ってOK
近所のセブンイレブンのプリント機械に番号を入力して
待つこと1分程度。3枚分で200円でOK!
④講習予定の前日にはJMRAからメールで確認が来てた。
⑤当日、身体検査と講習を受けて終了書、申請書など受領。
⑥郵便局へ行って印紙1,350円と返信用切手392円を購入。
⑦必要書類、旧免許、返信用封筒(簡易書留、切手貼)を
近くの運輸局へ簡易書留で郵送する。430円!
⑧翌々日には新操縦免許証が届きました。早い!
以上、合計6,742円+封筒?+住民票?
*当然ですが⑥と⑦は郵便局へ行ってその場で送ればOK!
事前にA4が入る封筒にあて先(運輸局行き)と簡易書留と書いて
免許証を送ってもらう返信用の封筒に自分の住所と簡易書留と書いておき
受け取った392円切手を貼り一緒に郵送する。
流石に講習会場や郵便局には行かなきゃダメですけど会場、日時は自分に
合わせることが可能だし、簡単ですね。
特に最近のコンビニ利用の写真は安くて便利なサービス!
待ってる間に100円コーヒーを頼んでしまったw
面倒がらずに自分でやりましょう。
あ、レストアは好きな方のみ限定です。(笑)
2015年02月21日
氷上テスト2015
歳のせいで病院の往復と薬の服用で釣りに行かず工房生活w
相棒を誘いアオリ計画も前日の強風予報でキャンセル。
急遽、長野県の美鈴湖へ行き先変更♪
(誰かのメール情報のせい?)
急いで準備し直し0時30分に自宅を出発。
助手席の壊れたナビゲーターとで早朝の4時前に到着し仮眠zzz
7時に受付してから情報ゼロで氷上に向かうがドリルも無いペア。
桟橋に備え付けてある無料ドリルをお借りして、
周辺の最近穴を開けた形跡をたよりにチェックするも微妙な感じw
大きな群れはないけど正解がわからないのでここでトライ。

マイドリルが無いと都度桟橋までドリルの返却をするのがルール。
中には走って返却するグッドマナーの方も!いや何かの罰ゲームか?(笑)
専有されたら順番で待っている人はつらいよね。
駐車場でお隣だったカタツ持参の常連さんは宿舎側。
私たちがいるところが最深部に近い12.5m、
遠くに見えるカタツの方が浅場8mぐらいかな?

そこから対岸の鳥居方面まで8mライン?の方たち

ここで良いのか?という不安もありながらのモーニングタイムでは
久々のワカサギ釣りを楽しむことに。
ワンタッチテントは狭いけど「あったかいんだから~♪」

しかし、時間経過とともにアタリが渋くなり2gにしたり穂先の交換で悩み始めるとお昼にはダウンw
近くのウテナ荘(受付場)に戻りカレーライス&休憩
休みながら氷上をみていると癒されます。
相方もお昼寝タイム終了でその後は釣れなくなり2時過ぎには撤収開始の決断。
開くときにはワンタッチで組み立てたテントも収納には時間が・・・
説明書を見ながら四苦八苦で折りたたみました。
開くときは経年劣化でボロボロなんじゃね?のテントですから(笑)
お互いの釣果は70匹、80匹でしたが、時にはこんな時もあって?

非常に楽しかった釣行でした。
今日は20人ぐらいらしく氷上は空いています。
遠くは練馬ナンバーの方もおられたようですよ。
ちなみに、私たちが帰るときの最高釣果の方はその時点で250匹!
朝一から電動で穴あけチェックしていたあの方でした。
そして大きなシェルターテント周辺で盛り上がっていた集団は撮影?
女子リポーターにやらせ?でタックルを持たせたりで賑やかでしたね~。(爆笑)
そして・・・・
普段着のベルト&財布はDUNHILLのシャシー カーボン柄ww
Powered by simano DDM-T

シャシーは拘りのドライカーボン09tで作成
おまけでスプールも加工
本日のテスト結果は問題なしで、今後細部を仕上げます?
注)ドライカーボンの割にはたいして軽量化になりませんでした。
S社のパワーユニット重過ぎww
相棒を誘いアオリ計画も前日の強風予報でキャンセル。
急遽、長野県の美鈴湖へ行き先変更♪
(誰かのメール情報のせい?)
急いで準備し直し0時30分に自宅を出発。
助手席の壊れたナビゲーターとで早朝の4時前に到着し仮眠zzz
7時に受付してから情報ゼロで氷上に向かうがドリルも無いペア。
桟橋に備え付けてある無料ドリルをお借りして、
周辺の最近穴を開けた形跡をたよりにチェックするも微妙な感じw
大きな群れはないけど正解がわからないのでここでトライ。
マイドリルが無いと都度桟橋までドリルの返却をするのがルール。
中には走って返却するグッドマナーの方も!いや何かの罰ゲームか?(笑)
専有されたら順番で待っている人はつらいよね。
駐車場でお隣だったカタツ持参の常連さんは宿舎側。
私たちがいるところが最深部に近い12.5m、
遠くに見えるカタツの方が浅場8mぐらいかな?
そこから対岸の鳥居方面まで8mライン?の方たち
ここで良いのか?という不安もありながらのモーニングタイムでは
久々のワカサギ釣りを楽しむことに。
ワンタッチテントは狭いけど「あったかいんだから~♪」
しかし、時間経過とともにアタリが渋くなり2gにしたり穂先の交換で悩み始めるとお昼にはダウンw
近くのウテナ荘(受付場)に戻りカレーライス&休憩
休みながら氷上をみていると癒されます。
相方もお昼寝タイム終了でその後は釣れなくなり2時過ぎには撤収開始の決断。
開くときにはワンタッチで組み立てたテントも収納には時間が・・・
説明書を見ながら四苦八苦で折りたたみました。
開くときは経年劣化でボロボロなんじゃね?のテントですから(笑)
お互いの釣果は70匹、80匹でしたが、時にはこんな時もあって?
非常に楽しかった釣行でした。
今日は20人ぐらいらしく氷上は空いています。
遠くは練馬ナンバーの方もおられたようですよ。
ちなみに、私たちが帰るときの最高釣果の方はその時点で250匹!
朝一から電動で穴あけチェックしていたあの方でした。
そして大きなシェルターテント周辺で盛り上がっていた集団は撮影?
女子リポーターにやらせ?でタックルを持たせたりで賑やかでしたね~。(爆笑)
そして・・・・
普段着のベルト&財布はDUNHILLのシャシー カーボン柄ww
Powered by simano DDM-T
シャシーは拘りのドライカーボン09tで作成
おまけでスプールも加工
本日のテスト結果は問題なしで、今後細部を仕上げます?
注)ドライカーボンの割にはたいして軽量化になりませんでした。
S社のパワーユニット重過ぎww
2014年11月14日
11/13伊自良湖
火曜日は特攻遠征で帰宅後、調子の悪い振動子をチェック。
やはり、コネクター周辺での断線が怪しいので早速補修。

あけて水曜日は仕事でその間に魚探とリールの電池の充電。
木曜日には1年ぶりの釣行となる後輩と入鹿池に予定だが、??
天気予報がやばいぐらいの強風なのです。
しかし、過去に何度も裏切られたヤフー天気では伊自良湖ならとの予報。
嫌な予感がしたが朝6時に迎えに行き現地到着は7時30分。
身体が重いので手リキとエリア選択は後輩にお任せします。
心配だった天候は微風で薄く虹が見えるなかスタート!
虹??

修理した魚探はちゃんと作動したので安心。
しかし、群れは??皆無ww
釣れるのはこんなのが多いです。
針は0.8号をチョイスし、久しぶりのアカムシww

50匹程度釣ったところで天気予報に裏切られることに。
これは止めろと言う事か。

おそらく我慢すれば昼以降の回復が望めそうですが撤収判断。
ま、こんなこともありですね。
やはり、コネクター周辺での断線が怪しいので早速補修。
あけて水曜日は仕事でその間に魚探とリールの電池の充電。
木曜日には1年ぶりの釣行となる後輩と入鹿池に予定だが、??
天気予報がやばいぐらいの強風なのです。
しかし、過去に何度も裏切られたヤフー天気では伊自良湖ならとの予報。
嫌な予感がしたが朝6時に迎えに行き現地到着は7時30分。
身体が重いので手リキとエリア選択は後輩にお任せします。
心配だった天候は微風で薄く虹が見えるなかスタート!
虹??
修理した魚探はちゃんと作動したので安心。
しかし、群れは??皆無ww
釣れるのはこんなのが多いです。
針は0.8号をチョイスし、久しぶりのアカムシww
50匹程度釣ったところで天気予報に裏切られることに。
これは止めろと言う事か。
おそらく我慢すれば昼以降の回復が望めそうですが撤収判断。
ま、こんなこともありですね。
2014年11月14日
11/12 T-Styleな方と木崎
11/12は老体にムチを打ってでも木崎に行きたかった理由。。。
昨日は驚愕の1,700匹を水揚げされている方が本日も出撃なのです。
しかも本日のテーマはビッグフィッシュを探すとのこと。
朝もやのなか、湖北から例のスタイルで魚探チェック中なのです。
どんどん南下して南のボート屋さん前まできていますW

私の魚探は調子が悪く作動せずww
側にアンカーをおろさせていただきスタートするもポロポロといった感じで充分楽しい。
名人は狙った大型を釣り上げては納得の様子ですが、私の方はこれ?

次第に暖かくなり、名人にも例のイージーモードエリアに移動をお願い(苦笑)
この図は東海エリアのボートワカサギでは有名なスタイルですね。

やさしい方なので気さくにお声掛けしても嫌な顔はされませんから安心なのです!
タックルの事などはDDM-Tも既に改造テスト済みで、恐ろしい方なのですがね。
で、自分はこんなサイズでも釣れたらうれしいタイプの人間。

楽しい時間はあっという間に過ぎて時間いっぱいまで遊びました。
午前中には大型も若干まじり500匹をクリア。

余裕で1,000匹オーバーのT-styleさんには今日一日中大型魚を探して頂いたりして感謝です。
帰りの際には重いバッテリーまで運んでいたきまして。。。
何気ない会話のなかで勉強になることがあります。
ありがとうございました。
昨日は驚愕の1,700匹を水揚げされている方が本日も出撃なのです。
しかも本日のテーマはビッグフィッシュを探すとのこと。
朝もやのなか、湖北から例のスタイルで魚探チェック中なのです。
どんどん南下して南のボート屋さん前まできていますW
私の魚探は調子が悪く作動せずww
側にアンカーをおろさせていただきスタートするもポロポロといった感じで充分楽しい。
名人は狙った大型を釣り上げては納得の様子ですが、私の方はこれ?
次第に暖かくなり、名人にも例のイージーモードエリアに移動をお願い(苦笑)
この図は東海エリアのボートワカサギでは有名なスタイルですね。
やさしい方なので気さくにお声掛けしても嫌な顔はされませんから安心なのです!
タックルの事などはDDM-Tも既に改造テスト済みで、恐ろしい方なのですがね。
で、自分はこんなサイズでも釣れたらうれしいタイプの人間。
楽しい時間はあっという間に過ぎて時間いっぱいまで遊びました。
午前中には大型も若干まじり500匹をクリア。
余裕で1,000匹オーバーのT-styleさんには今日一日中大型魚を探して頂いたりして感謝です。
帰りの際には重いバッテリーまで運んでいたきまして。。。
何気ない会話のなかで勉強になることがあります。
ありがとうございました。
2014年11月04日
11/4 入鹿池
朝5時頃に目が覚めたので珍しく入鹿池に行ってきました。
今年初で情報はボート屋の女将さんにも聞かずゆっくり6時30分に出船。
思ったより寒くなくて、既に中央付近、稲荷沖付近にボートが数艇います。
稲荷方面に向かうがボート周辺にもそれほど魚群の反応は無い感じ。
暫く流すがどこもそれほど変化なしなので、誰もいないところにアンカー投入。
タックルは木崎のままで仕掛けも適当な袖金1.5号、オモリは1.5号からスタート。
ふむふむ、アタリはかすかにあるがのせれないww
で、左側のタックルを準備しているとスプールにラインが絡まって落ちない。
ゴソゴソやってるとラインが切れて仕掛け一式がっ~(泣)
適度に風が吹くなかやり直して再投入するといきなり強烈なアタリで
瞬間技で針が3本ほど飛んでいったようです。。。(泣、泣、泣)
バスアタック、ギルアタックに悩まされるので赤壁方面に移動開始。

魚探に強烈な反応は無いけど誘えばアタリは出るから良しとしましょう。
オモリや仕掛けを変えたりして楽しむことに専念すると、数年前に経験した
風でアッチコッチに流されるボートの動きやラインの流れが妙に懐かしい。
今日はアカムシと言う女将に逆らい、紅サシ一袋にしましたが失敗かな?
11時にはエサも無くなり片付けはじめカウントしてみました。
112匹でサイズも良い。

ちなみに下呂のTさんはこの時点で200匹超えww
今年初で情報はボート屋の女将さんにも聞かずゆっくり6時30分に出船。
思ったより寒くなくて、既に中央付近、稲荷沖付近にボートが数艇います。
稲荷方面に向かうがボート周辺にもそれほど魚群の反応は無い感じ。
暫く流すがどこもそれほど変化なしなので、誰もいないところにアンカー投入。
タックルは木崎のままで仕掛けも適当な袖金1.5号、オモリは1.5号からスタート。
ふむふむ、アタリはかすかにあるがのせれないww
で、左側のタックルを準備しているとスプールにラインが絡まって落ちない。
ゴソゴソやってるとラインが切れて仕掛け一式がっ~(泣)
適度に風が吹くなかやり直して再投入するといきなり強烈なアタリで
瞬間技で針が3本ほど飛んでいったようです。。。(泣、泣、泣)
バスアタック、ギルアタックに悩まされるので赤壁方面に移動開始。
魚探に強烈な反応は無いけど誘えばアタリは出るから良しとしましょう。
オモリや仕掛けを変えたりして楽しむことに専念すると、数年前に経験した
風でアッチコッチに流されるボートの動きやラインの流れが妙に懐かしい。
今日はアカムシと言う女将に逆らい、紅サシ一袋にしましたが失敗かな?
11時にはエサも無くなり片付けはじめカウントしてみました。
112匹でサイズも良い。
ちなみに下呂のTさんはこの時点で200匹超えww
2014年10月26日
連休KIZAKI
ワカサギ釣りはヘタクソだけど時々行きたくなりますねぇ。
楽しみは釣りテクだけじゃなく自作なのもあるのかな?
例年なら相方(妻)と芦ノ湖の夏ワカに出かけるのだけど今年の芦ノ湖は厳しそう。
そこで天候の回復しそうな先週の金曜日と土曜日に休暇をとった。
朝7時過ぎに現地到着でボートは私たちが最終フライトみたい。。。
2名分の釣り座を準備してまったりスタート!
今日は天気がイイね!

誰もいないところで魚探の反応があり、静かにマイアンカーをセット。

仕掛けを下ろす前からトラブル続きの相方の世話で釣り開始は8時30分!
今日は昔ながらのタックルで1本竿と決めています。
調子はどうかな?(苦笑)
風も無く、手持ちなので叩き台は不要でしたね。

サイズは小さいけど活性が高く一日中釣れるようですね。
しかも、特に特殊な誘いなど、テクニック不要で相方は喜んでいます。
ランチは一度上がってゆっくり楽しむことにしました。(相方の希望)
13時30分、午前中と同じポイントで再スタートして15時過ぎに終了。
サイズはマッチ棒クラスから7㎝ぐらいが多い637匹+相方

早めに宿に行きお風呂に入ってビール&夕食で20時には寝てしまった。
しかしながら、翌朝起きたのは6時過ぎで朝食は7時から!
結局DAY2のスタートはやはり8時過ぎww
今日はUSヤマハカラーのDDMで昼までの勝負でスタートしました。

土曜日で混雑エリアをさけてのポイントでしたが昨日より若干サイズがUP?
餌交換を頻繁に実施して誘いも丁寧にやれば素直に喰ってきます。
あっという間に11時30分になったので片付けて12時に上がりました。
今日は383匹だけど量的には良くなった気がします。
画像の右が金曜日の釣果で土曜日の釣果が左側となっています。

牡丹屋の社長にレンタルのお礼を言って帰りに寄り道しそうなそば屋の情報を仕入れて昼食に向かいました。
結局名古屋に帰ったのは16時30分!
マッサージチェアが気持ちイイ!!<
楽しみは釣りテクだけじゃなく自作なのもあるのかな?
例年なら相方(妻)と芦ノ湖の夏ワカに出かけるのだけど今年の芦ノ湖は厳しそう。
そこで天候の回復しそうな先週の金曜日と土曜日に休暇をとった。
朝7時過ぎに現地到着でボートは私たちが最終フライトみたい。。。
2名分の釣り座を準備してまったりスタート!
今日は天気がイイね!
誰もいないところで魚探の反応があり、静かにマイアンカーをセット。
仕掛けを下ろす前からトラブル続きの相方の世話で釣り開始は8時30分!
今日は昔ながらのタックルで1本竿と決めています。
調子はどうかな?(苦笑)
風も無く、手持ちなので叩き台は不要でしたね。
サイズは小さいけど活性が高く一日中釣れるようですね。
しかも、特に特殊な誘いなど、テクニック不要で相方は喜んでいます。
ランチは一度上がってゆっくり楽しむことにしました。(相方の希望)
13時30分、午前中と同じポイントで再スタートして15時過ぎに終了。
サイズはマッチ棒クラスから7㎝ぐらいが多い637匹+相方
早めに宿に行きお風呂に入ってビール&夕食で20時には寝てしまった。
しかしながら、翌朝起きたのは6時過ぎで朝食は7時から!
結局DAY2のスタートはやはり8時過ぎww
今日はUSヤマハカラーのDDMで昼までの勝負でスタートしました。
土曜日で混雑エリアをさけてのポイントでしたが昨日より若干サイズがUP?
餌交換を頻繁に実施して誘いも丁寧にやれば素直に喰ってきます。
あっという間に11時30分になったので片付けて12時に上がりました。
今日は383匹だけど量的には良くなった気がします。
画像の右が金曜日の釣果で土曜日の釣果が左側となっています。
牡丹屋の社長にレンタルのお礼を言って帰りに寄り道しそうなそば屋の情報を仕入れて昼食に向かいました。
結局名古屋に帰ったのは16時30分!
マッサージチェアが気持ちイイ!!<
2014年10月20日
近場で太刀魚
釣りビ”を観てたら太刀魚の蒲焼が食べたくなった。(単純w)
朝4時の目覚ましで出船は5時と、お気軽にできそうなエリアをチョイス。
タックルは持っていないので、前日に用意したのは50lbリーダーとルアーと挟み。

ステラ3000に真鯛テンヤ用に巻いてあったPE1号(これが失敗)とフロントフック付の40gジグ。
ワイヤーリーダーはダメと言われてたので50lbのリーダーを用意(これも失敗)
朝の5時ぐらいではまだ暗くてメチャ寒くて防寒着で出船!
ほどなく水深12mぐらいでキャプテンが見本をみせてくれてスタート!(今日は貸切w)
今回の釣り方はゆっくりシャクリながらのフォールバイト、表層までの巻上げバイトが多かった。
4時間程度面白いトークで和みながらも、風が強くなり終了しました。
なんせ初めての太刀魚なのでカメラの事を忘れました。(余裕が無い)
キャプテンが2回、私も2回、ラインブレイクでジグのロストを経験しましたからね。
薄暗い中でリーダーのノットなんか出来ませんからお願いしちゃいました。
で、通勤ラッシュが丁度終わりかけた頃に走って帰宅したのは朝10時です。
早速今晩の刺身&蒲焼のための準備開始。

刺身は皮なしwでピチットシートで小骨完全除去済みブロックを包んで保存。

蒲焼は汚いですが食べかけで撮影になりました。
旨かったです。

名古屋港の太刀魚は9月に大きな群れで接岸侵入してきて寒くなると
型、数ともに寂しくなっていくそうです。
ちなみに、新しく魚がさしてくることは無いとのこと。
やはり、どんなサカナでもタイミングがあるのですねぇ。
今回は前日に急遽決断した釣りですが『手ぶらでもOK』
面白くて美味しかった~
教訓:50lbリーダーは太すぎてダメw(どこかのネット情報で失敗) 16lbで充分か。
PEラインは白の1mマーカー付(テンヤ用)はダメでマーカーにバイトされました。
(ネット情報にあったよ)
フォールの釣りでもあるからベイトタックルがイイね。
40g程度のジグならバスタックルでもOKですね。
朝4時の目覚ましで出船は5時と、お気軽にできそうなエリアをチョイス。
タックルは持っていないので、前日に用意したのは50lbリーダーとルアーと挟み。
ステラ3000に真鯛テンヤ用に巻いてあったPE1号(これが失敗)とフロントフック付の40gジグ。
ワイヤーリーダーはダメと言われてたので50lbのリーダーを用意(これも失敗)
朝の5時ぐらいではまだ暗くてメチャ寒くて防寒着で出船!
ほどなく水深12mぐらいでキャプテンが見本をみせてくれてスタート!(今日は貸切w)
今回の釣り方はゆっくりシャクリながらのフォールバイト、表層までの巻上げバイトが多かった。
4時間程度面白いトークで和みながらも、風が強くなり終了しました。
なんせ初めての太刀魚なのでカメラの事を忘れました。(余裕が無い)
キャプテンが2回、私も2回、ラインブレイクでジグのロストを経験しましたからね。
薄暗い中でリーダーのノットなんか出来ませんからお願いしちゃいました。
で、通勤ラッシュが丁度終わりかけた頃に走って帰宅したのは朝10時です。
早速今晩の刺身&蒲焼のための準備開始。
刺身は皮なしwでピチットシートで小骨完全除去済みブロックを包んで保存。
蒲焼は汚いですが食べかけで撮影になりました。
旨かったです。
名古屋港の太刀魚は9月に大きな群れで接岸侵入してきて寒くなると
型、数ともに寂しくなっていくそうです。
ちなみに、新しく魚がさしてくることは無いとのこと。
やはり、どんなサカナでもタイミングがあるのですねぇ。
今回は前日に急遽決断した釣りですが『手ぶらでもOK』
面白くて美味しかった~
教訓:50lbリーダーは太すぎてダメw(どこかのネット情報で失敗) 16lbで充分か。
PEラインは白の1mマーカー付(テンヤ用)はダメでマーカーにバイトされました。
(ネット情報にあったよ)
フォールの釣りでもあるからベイトタックルがイイね。
40g程度のジグならバスタックルでもOKですね。
2014年09月18日
真鯛挑戦
2014.9/12、念願であった真鯛を狙ってみる。
時々利用させてもらっている石倉渡船さんでレンタルの予約済み。
タックルは安物でティップラン用のクロスステージにステラの3000、
それと極仙ひとつテンヤ真鯛240Mにセフィア3000の2本のみ。
ラインはPE1号とPE0.6号、リーダーは3号をそれぞれチョイス
肝心のテンヤは5号、8号、12号を用意しました。
注)水深は15m~30mと勝手に推測w
レンタル船にマイ魚探をセットしイザ沖のポイント(らしき)周辺を流すことに。
朝一は10mに岩が沈んでいて周りは20~25mぐらいのフラットです。
結構流されて8号ではラインを送ったりしますがボトムがとれません。
なんせ今日がお初で何がなんだか???だらけ(苦笑)
前日地元で買った冷凍ウタセのつけ方もさそいもテレビの記憶が頼りなんです。
パラシュートアンカーで流れを遅くしてみたり、ウエイトやライン変更で
ボトムのイメージ作りに専念。
なんども何度も繰り返し、やっとアタリがあり合わせるとベラやガシラ祭りw
お昼前には餌が無くなり桟橋に戻り休憩タイム。
ついでにウタセを2パック購入し午前中のつり方を説明すると若干ズレてるみたい。
とにかくブレイクから離れてフラットになってから50mぐらい流せとのアドバイスを頂く。
再度1時間勝負で出撃し大きく誘い上げてゆっくりフォールの繰り返し。
2流し目のフォールでバイトがあり釣れました。
人生初の狙って獲った35センチの真鯛w

その後38センチの追加と1バラシで終了しましたが大満足です。
0.6号と1号の差は大きいですね。勉強になりました。
それと餌は良いものを現地で購入するのが良いですね。
地元近所の釣具屋さんの餌は最悪でした。ボロボロww
以前石ゴカイをチョイスした時もボロボロで殆ど使用できず最悪でしたわ。
当日の夜は刺身、今日は鯛めしで食しましたが最高ですね!
次回釣行したとき、今回との変化が楽しみです。
時々利用させてもらっている石倉渡船さんでレンタルの予約済み。
タックルは安物でティップラン用のクロスステージにステラの3000、
それと極仙ひとつテンヤ真鯛240Mにセフィア3000の2本のみ。
ラインはPE1号とPE0.6号、リーダーは3号をそれぞれチョイス
肝心のテンヤは5号、8号、12号を用意しました。
注)水深は15m~30mと勝手に推測w
レンタル船にマイ魚探をセットしイザ沖のポイント(らしき)周辺を流すことに。
朝一は10mに岩が沈んでいて周りは20~25mぐらいのフラットです。
結構流されて8号ではラインを送ったりしますがボトムがとれません。
なんせ今日がお初で何がなんだか???だらけ(苦笑)
前日地元で買った冷凍ウタセのつけ方もさそいもテレビの記憶が頼りなんです。
パラシュートアンカーで流れを遅くしてみたり、ウエイトやライン変更で
ボトムのイメージ作りに専念。
なんども何度も繰り返し、やっとアタリがあり合わせるとベラやガシラ祭りw
お昼前には餌が無くなり桟橋に戻り休憩タイム。
ついでにウタセを2パック購入し午前中のつり方を説明すると若干ズレてるみたい。
とにかくブレイクから離れてフラットになってから50mぐらい流せとのアドバイスを頂く。
再度1時間勝負で出撃し大きく誘い上げてゆっくりフォールの繰り返し。
2流し目のフォールでバイトがあり釣れました。
人生初の狙って獲った35センチの真鯛w
その後38センチの追加と1バラシで終了しましたが大満足です。
0.6号と1号の差は大きいですね。勉強になりました。
それと餌は良いものを現地で購入するのが良いですね。
地元近所の釣具屋さんの餌は最悪でした。ボロボロww
以前石ゴカイをチョイスした時もボロボロで殆ど使用できず最悪でしたわ。
当日の夜は刺身、今日は鯛めしで食しましたが最高ですね!
次回釣行したとき、今回との変化が楽しみです。
2014年07月09日
夏ワカ準備
毎年恒例になっている長野県のKZKと神奈川県のASNレイクw
今年も少しだけど情報がでてきましたので準備です。
と言っても、春先から作業はしていました。
最初は昨年、鱗だらけで汚れたボディをNEWデカール付でリフォームW


ボート夏ワカには欠かせない魚探のフード&分配SW、ついでにエサ箱

遮光フードは部屋に転がっていた100均の小物入れ加工で間に合せたw
スイッチは失敗するかもとパーツを余分に頼んじゃったから2個w
手繰りグリップとエサ箱はリアルカーボン仕上げですがベースは廃品!
最後は初代の自作マシンをリメイクして原点回帰で楽しみます。(笑)

7/14に仕事が休めるかな??
今年も少しだけど情報がでてきましたので準備です。
と言っても、春先から作業はしていました。
最初は昨年、鱗だらけで汚れたボディをNEWデカール付でリフォームW
ボート夏ワカには欠かせない魚探のフード&分配SW、ついでにエサ箱
遮光フードは部屋に転がっていた100均の小物入れ加工で間に合せたw
スイッチは失敗するかもとパーツを余分に頼んじゃったから2個w
手繰りグリップとエサ箱はリアルカーボン仕上げですがベースは廃品!
最後は初代の自作マシンをリメイクして原点回帰で楽しみます。(笑)
7/14に仕事が休めるかな??
2013年09月21日
9/18芦ノ湖
2年前までは夏ワカサギと花火大会で芦ノ湖の湖尻に来ていましたが、今回時期をずらして
オンリー公魚で行ってきました。
家内は初の新東名なのでSAに立ち寄り、食事や土産の物色ですw
初日、午後1時半過ぎに出船し、魚探でチェックし群れは発見できるが
動きが早い。台風通過で渋いらしいですが表層水温はぬるいw

水深14mぐらいから結局12mぐらいまで小移動を繰り返し、50匹程度で終了。
ムーチングで釣れたニジマスを若者に贈呈して芦ノ湖レイクホテルの温泉へ
翌朝6時前に出船し、昨日サイズが良かったポイントに山たてで入りスイッチON

んん、ダメじゃんw
さらに10mほど移動して水深12mで開始です。
今日は椅子を用意して電動は1丁です。

自分は白袖針の2.5号、相棒は金狐針の1.5号でオモリは共に1.5号です。
爆釣とはいきませんが、カラ針でもまだ釣れます。

はじめて使う電動リールに戸惑いながらも穂先をピンクに塗ってくれと注文w
途中、朝食とチェックアウトの為に、ホテルに1時間ほど戻りタイムロスしましたが
なんとか150匹をクリア、相棒も30匹ほど釣って満足したようです。

道中や船上でくだらない会話をしたり、マッタリしたりで、しかも食べて美味い公魚。
釣りのテクニックは向上しないけど楽しいですねぇ
そんな相棒でも穂先の違いを体感できたようです。
あ、ここのところ毎週通っているらしい八王子の師匠にも情報感謝です!
なんせ、この前は後輩と浮かんでいる時、湖上でいきなり名前呼ばれてビックリしましたからね。
オンリー公魚で行ってきました。
家内は初の新東名なのでSAに立ち寄り、食事や土産の物色ですw
初日、午後1時半過ぎに出船し、魚探でチェックし群れは発見できるが
動きが早い。台風通過で渋いらしいですが表層水温はぬるいw
水深14mぐらいから結局12mぐらいまで小移動を繰り返し、50匹程度で終了。
ムーチングで釣れたニジマスを若者に贈呈して芦ノ湖レイクホテルの温泉へ

翌朝6時前に出船し、昨日サイズが良かったポイントに山たてで入りスイッチON
んん、ダメじゃんw
さらに10mほど移動して水深12mで開始です。
今日は椅子を用意して電動は1丁です。
自分は白袖針の2.5号、相棒は金狐針の1.5号でオモリは共に1.5号です。
爆釣とはいきませんが、カラ針でもまだ釣れます。
はじめて使う電動リールに戸惑いながらも穂先をピンクに塗ってくれと注文w
途中、朝食とチェックアウトの為に、ホテルに1時間ほど戻りタイムロスしましたが
なんとか150匹をクリア、相棒も30匹ほど釣って満足したようです。
道中や船上でくだらない会話をしたり、マッタリしたりで、しかも食べて美味い公魚。
釣りのテクニックは向上しないけど楽しいですねぇ

そんな相棒でも穂先の違いを体感できたようです。

あ、ここのところ毎週通っているらしい八王子の師匠にも情報感謝です!

なんせ、この前は後輩と浮かんでいる時、湖上でいきなり名前呼ばれてビックリしましたからね。
2013年09月21日
9/13WABIKO
1年振りにマイボートを浮かべました。
その間、ボートのメンテやトレーラーの車検だけでしたw
こうやって、バス釣りもフェードアウトしていくのかな?
現地でボートにタックルやら何やら積込んでイザ出船!
ボートにはベイトタックルオンリーで2名で5本!

んん?前後の魚探、GPSも何も無い?
テンションダウンで代わりにほうじ茶でもどうぞ。。。
しかも、増水と激濁りで地形変化も確認しずらく浚渫、ブレイクが判りづらいです。
それでも、南に走り、DHの南壁付近をキンクーのベイトネコをキャスト!
2投目でキャッチし、今度は北に走り同条件の場所で僅か1投目でキャッチ!

後輩にリグと状況を説明しているですがパンチで釣りたいらしい。(苦笑)

競艇場前のシャローを流して2本キャッチしてもらい目的達成

しかし、道具がないとピンには入れませんし、オロシモはウイードジャングルで動けません。
藻刈り船の異常な船団攻撃で(過去初めて見た数の多さ)今日は早上りを決め撤収することに。
南湖はこの状態なら暫くは無いですね。
ま、短時間で全て40アップなら良しとします。

その間、ボートのメンテやトレーラーの車検だけでしたw
こうやって、バス釣りもフェードアウトしていくのかな?
現地でボートにタックルやら何やら積込んでイザ出船!
ボートにはベイトタックルオンリーで2名で5本!
んん?前後の魚探、GPSも何も無い?
テンションダウンで代わりにほうじ茶でもどうぞ。。。
しかも、増水と激濁りで地形変化も確認しずらく浚渫、ブレイクが判りづらいです。

それでも、南に走り、DHの南壁付近をキンクーのベイトネコをキャスト!
2投目でキャッチし、今度は北に走り同条件の場所で僅か1投目でキャッチ!
後輩にリグと状況を説明しているですがパンチで釣りたいらしい。(苦笑)
競艇場前のシャローを流して2本キャッチしてもらい目的達成

しかし、道具がないとピンには入れませんし、オロシモはウイードジャングルで動けません。
藻刈り船の異常な船団攻撃で(過去初めて見た数の多さ)今日は早上りを決め撤収することに。
南湖はこの状態なら暫くは無いですね。
ま、短時間で全て40アップなら良しとします。
2013年06月10日
船外機その後
暫くストップしていた船外機を組み上げることに。
船外機屋さんのアドバイスにより作業開始。
カメラを忘れたので超古いガラパゴ携帯w
せっかくパワーユニットが外れているのでエンジンアノードを外して水路チェック。
検水ニップルから水を流すとアノード側に落ちてバッチリ。
サーモの穴から水を流すと冷却側からこれまたバッチリ流れ落ちる。
ともに抵抗感がないようなので上部は良しと判断。
組み付けに際し、ガスケットが2枚重なっているので生産ミスだと思う。
それが、これ!

金属ベースにコーティング処理された部品でこれが重なっていた。
分解時と逆に組んでいくのですが、機械的な部分は経験上なんとかなるんですが、
配線ボックスだけは戻せないと思いカメラで記録していたのですが、消えてたので
少し悩みながら(時間がかかった)組み付けました。
適当に外しちゃ、だめですわ。
で、最初に実施チェックしておくべき作業がこれ!

ようは、水路であるパイプに直接ホースを差し込み、上部の不具合を探るべきだった。
実験すると、詰まり、漏れ逃げがない場合、冷却循環と検水口から水が出るんですわ。
残りはインペラが装着されたロアーケースを装着して、大型バケツに入れエンジン始動。
見事に検水口から出てきたので、暫くアイドリングでエンジンを観察し、漏れ、忘れなど
最終チェックして終了。

原因は何?ガスケットの隙間より逃げ?ボルトのトルク不足?
今回、分解してみて、2箇所のボルト&ナット緩みを発見。
折り曲げるワッシャータイプの緩み止めがついていたのに効いていない状態。
しかも1箇所は外から発見できる場所ではなく、今回はタイミング的にセーフでした。
アドバイスを頂いた船外機屋さん、ありがとうございました。
今月中に湖上に行きたいのですが、休みの予定が他の用事でイッパイでした。(泣)
船外機屋さんのアドバイスにより作業開始。
カメラを忘れたので超古いガラパゴ携帯w
せっかくパワーユニットが外れているのでエンジンアノードを外して水路チェック。
検水ニップルから水を流すとアノード側に落ちてバッチリ。
サーモの穴から水を流すと冷却側からこれまたバッチリ流れ落ちる。
ともに抵抗感がないようなので上部は良しと判断。
組み付けに際し、ガスケットが2枚重なっているので生産ミスだと思う。
それが、これ!
金属ベースにコーティング処理された部品でこれが重なっていた。
分解時と逆に組んでいくのですが、機械的な部分は経験上なんとかなるんですが、
配線ボックスだけは戻せないと思いカメラで記録していたのですが、消えてたので
少し悩みながら(時間がかかった)組み付けました。
適当に外しちゃ、だめですわ。
で、最初に実施チェックしておくべき作業がこれ!
ようは、水路であるパイプに直接ホースを差し込み、上部の不具合を探るべきだった。
実験すると、詰まり、漏れ逃げがない場合、冷却循環と検水口から水が出るんですわ。
残りはインペラが装着されたロアーケースを装着して、大型バケツに入れエンジン始動。
見事に検水口から出てきたので、暫くアイドリングでエンジンを観察し、漏れ、忘れなど
最終チェックして終了。
原因は何?ガスケットの隙間より逃げ?ボルトのトルク不足?
今回、分解してみて、2箇所のボルト&ナット緩みを発見。
折り曲げるワッシャータイプの緩み止めがついていたのに効いていない状態。
しかも1箇所は外から発見できる場所ではなく、今回はタイミング的にセーフでした。
アドバイスを頂いた船外機屋さん、ありがとうございました。
今月中に湖上に行きたいのですが、休みの予定が他の用事でイッパイでした。(泣)
2013年05月28日
突然水が出ない状態
昨年の9月初旬から乗らなくなったボートのエンジンオイルを交換して
シーズンインのチェックをしようと、大型バケツに水を入れ、一発始動!
キャブなのに調子が良いな~♪
なんて思ったら水が出てこない??
昨年の琵琶湖はウイードも無く、ゴミの詰まりは考えたくないが
直ぐに停止してニップルを抜きホース間の詰まりをチェック。。。。。
。。。。。。。。。。。問題無し
外観からは異常が見受けられないのでインペラを疑うべくロアケースを外してみると
柔らかくてきれいなインペラ出現でこれも問題無し
念の為パイプにエアを通して検水口まで無事貫通しているのを確認した。
再度組付けてエンジン始動して確認するも水は出てこない。
ここでいつも異なる状態を発見した。
ドライブシャフトのケース前部のホールより水が結構でてきている。
指で押さえてやると、検水口より熱い水が勢い良く出るようになった。
つまり、ここに水が逃げてくるから上らない?
再度、ロアーを外してパイプとW/Pハウジングのラバーシールを疑う。
。。。。。結果問題なさそう。。。。
困った。。。。。
ネットで検索したり、トーハツ本社に電話で聞いてみても水路の詰まりを疑うとのこと。
本日、昼から時間が取れたので、思い切ってバラしてみました。
全バラ開始

淡水専用だからまだ白いでしょ?
ロアーケースを外すの忘れてた(笑)

パワーユニットは小馬力エンジンとはいえ、4ストで重いのでチェンブロック使用
まずはリンク、配管、配線などをなるべく組みやすいように外す。

サクサク外して(海水使用ではないのでネジ類の固着も皆無)三分割にしました。

ここまでの作業で約1時間ぐらい、問題は原因特定です。
水路の分割されている部分はやっと現物を見ることが出来ました。
ロアーのポンプからパイプで上部に送られて、パワーユニット下部のこのラバーシールにきます。
このゴムが割れていたりするとドライブシャフトなどに漏れたりするんでしょうが、問題なさそう。

このシールの受け側(上部)がこんな分割水路となっています。
冷却用側と検水口側になるのでしょうか。

当然ながら、左右ともきれいなもんです。(苦笑)


さらに、上部のパワーユニット側もエアーで確認しましたが詰まりなし!
一体どういうことなんでしょう!?
ここで、作業中止して家に戻ることにしました。
もう、訳がわかりません。
どなたか助けてくださいませ。
シーズンインのチェックをしようと、大型バケツに水を入れ、一発始動!
キャブなのに調子が良いな~♪
なんて思ったら水が出てこない??
昨年の琵琶湖はウイードも無く、ゴミの詰まりは考えたくないが
直ぐに停止してニップルを抜きホース間の詰まりをチェック。。。。。
。。。。。。。。。。。問題無し
外観からは異常が見受けられないのでインペラを疑うべくロアケースを外してみると
柔らかくてきれいなインペラ出現でこれも問題無し
念の為パイプにエアを通して検水口まで無事貫通しているのを確認した。
再度組付けてエンジン始動して確認するも水は出てこない。
ここでいつも異なる状態を発見した。
ドライブシャフトのケース前部のホールより水が結構でてきている。
指で押さえてやると、検水口より熱い水が勢い良く出るようになった。
つまり、ここに水が逃げてくるから上らない?
再度、ロアーを外してパイプとW/Pハウジングのラバーシールを疑う。
。。。。。結果問題なさそう。。。。
困った。。。。。
ネットで検索したり、トーハツ本社に電話で聞いてみても水路の詰まりを疑うとのこと。
本日、昼から時間が取れたので、思い切ってバラしてみました。
全バラ開始
淡水専用だからまだ白いでしょ?
ロアーケースを外すの忘れてた(笑)
パワーユニットは小馬力エンジンとはいえ、4ストで重いのでチェンブロック使用
まずはリンク、配管、配線などをなるべく組みやすいように外す。
サクサク外して(海水使用ではないのでネジ類の固着も皆無)三分割にしました。
ここまでの作業で約1時間ぐらい、問題は原因特定です。
水路の分割されている部分はやっと現物を見ることが出来ました。
ロアーのポンプからパイプで上部に送られて、パワーユニット下部のこのラバーシールにきます。
このゴムが割れていたりするとドライブシャフトなどに漏れたりするんでしょうが、問題なさそう。
このシールの受け側(上部)がこんな分割水路となっています。
冷却用側と検水口側になるのでしょうか。
当然ながら、左右ともきれいなもんです。(苦笑)
さらに、上部のパワーユニット側もエアーで確認しましたが詰まりなし!
一体どういうことなんでしょう!?
ここで、作業中止して家に戻ることにしました。
もう、訳がわかりません。
どなたか助けてくださいませ。
2013年02月11日
ダブル撃沈
DDMのモーター交換面倒ですね。
自分は定番のトルクチューンモーターを分解して前後ベアリング、カーボンブラシ付のモーター缶
(ケースのこと)に中身のみ移植する仕様としました。
純正のモーターは冷却穴など無く、基盤を含めシール材で耐水性を考慮してあり流石ですね。
下の画像で一番上がモーターのマウントで後方部分を曲げてモーターを抜きました。
純正モーターは赤い矢印の部分のツメの部分で押さえてあるようです。
一番下の基盤が半田付けされてるモーターが今回交換するモーターです。

モーターのシャフトにパイプが圧入されていますが、トコロテンのように抜くことをイメージすればOK
但し軽く叩くことが必要ですがね。
社外品のモーターに交換する際、性能は別としてサイズに注意しないとマウントにキッチリ入らず
装着後、ボディーに干渉しフリー/ロックの動きが悪くなるから注意です。
注)純正は結構ギリギリのスペースで設計されているようで大手メーカーは違いますね。
で、ウレタンコートで若干失敗して再塗装しなおすか悩んだ結果、自分でGOサイン
何回もクリア、乾燥を繰り返し、その待ち時間にペーパークラフトでYZRを作成。
穂先もシマノのSH04,05に合わせて3本ぐらいカーボンとグラスで製作。

で、2/5、キャンセル祭りの野尻に挑みましたが結果は船中でもMAX33匹だったw
水深28mでタングステンの10gまで使用しましたがモーターのテストはOKかな?
ここでアクシデント発生
この画像が最後で、水没→本体セーフ→下半身(足と電池カバー)がなぜかスローシンキングw

ま、ビールとお昼寝で久々に別の意味でリフレッシュできましたがね。

船頭さんに許可を得てチェックさせていただきましたが、群れが来たときは釣れますが、
大きな群れはなかなか入ってきませんでしたよ。 28.8mの9度

夜は宴会じゃぁ~ て飲んだら眠いzzzz
翌、6日は大雪予報につき、朝食後に野尻を見捨てて帰り道の岡谷インターで降りることに決定。
到着は9時過ぎでモーニングラッシュは過ぎたそうです。
沖合いに浮かべられた3台のドーム船のうち、一番手前の小団体さんのドームに乗船。
イメージとは異なり渋い感じで固体もマイクロが多い?気がします。
オモリ7gから2gまで穂先とともに探ってみましたが、手繰りは持ってこなかったを後悔。

水深と反応はこんな感じです。

サイズはこんな感じが多かったです。

なぜか隣のT君は型が揃っていた気がしますがね。

新しいエサと細かい誘いで小さな揺れを合わせるとノリましたが、これがわかると面白い。
但し、水深が浅いのでドーム船での人の動きがシビアで、余計な物音をさせないマナーが重要かな?
頻繁なエサ換えで船下の止めておくのも必要かな?と偉そうに感じてしまいました。
船頭も同様に言ってましたから。
この画像をあとで見ればカバーがしっかりセットされていないのが判別できた!

ク、悔やむ・・・・・・・・w
自分は定番のトルクチューンモーターを分解して前後ベアリング、カーボンブラシ付のモーター缶
(ケースのこと)に中身のみ移植する仕様としました。
純正のモーターは冷却穴など無く、基盤を含めシール材で耐水性を考慮してあり流石ですね。
下の画像で一番上がモーターのマウントで後方部分を曲げてモーターを抜きました。
純正モーターは赤い矢印の部分のツメの部分で押さえてあるようです。
一番下の基盤が半田付けされてるモーターが今回交換するモーターです。
モーターのシャフトにパイプが圧入されていますが、トコロテンのように抜くことをイメージすればOK
但し軽く叩くことが必要ですがね。
社外品のモーターに交換する際、性能は別としてサイズに注意しないとマウントにキッチリ入らず
装着後、ボディーに干渉しフリー/ロックの動きが悪くなるから注意です。
注)純正は結構ギリギリのスペースで設計されているようで大手メーカーは違いますね。
で、ウレタンコートで若干失敗して再塗装しなおすか悩んだ結果、自分でGOサイン
何回もクリア、乾燥を繰り返し、その待ち時間にペーパークラフトでYZRを作成。
穂先もシマノのSH04,05に合わせて3本ぐらいカーボンとグラスで製作。
で、2/5、キャンセル祭りの野尻に挑みましたが結果は船中でもMAX33匹だったw
水深28mでタングステンの10gまで使用しましたがモーターのテストはOKかな?
ここでアクシデント発生
この画像が最後で、水没→本体セーフ→下半身(足と電池カバー)がなぜかスローシンキングw
ま、ビールとお昼寝で久々に別の意味でリフレッシュできましたがね。
船頭さんに許可を得てチェックさせていただきましたが、群れが来たときは釣れますが、
大きな群れはなかなか入ってきませんでしたよ。 28.8mの9度
夜は宴会じゃぁ~ て飲んだら眠いzzzz
翌、6日は大雪予報につき、朝食後に野尻を見捨てて帰り道の岡谷インターで降りることに決定。
到着は9時過ぎでモーニングラッシュは過ぎたそうです。
沖合いに浮かべられた3台のドーム船のうち、一番手前の小団体さんのドームに乗船。
イメージとは異なり渋い感じで固体もマイクロが多い?気がします。
オモリ7gから2gまで穂先とともに探ってみましたが、手繰りは持ってこなかったを後悔。
水深と反応はこんな感じです。
サイズはこんな感じが多かったです。
なぜか隣のT君は型が揃っていた気がしますがね。
新しいエサと細かい誘いで小さな揺れを合わせるとノリましたが、これがわかると面白い。
但し、水深が浅いのでドーム船での人の動きがシビアで、余計な物音をさせないマナーが重要かな?
頻繁なエサ換えで船下の止めておくのも必要かな?と偉そうに感じてしまいました。
船頭も同様に言ってましたから。
この画像をあとで見ればカバーがしっかりセットされていないのが判別できた!
ク、悔やむ・・・・・・・・w