ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年11月11日

例年行事11/10

9日の夜中の11時30分に出発して現地着が2時40分で仮眠。
軽自のルーフは断熱性が悪くマイナス15度対応のシュラフで対応ニコッ
10日は風邪で体調が良くない私に気遣ってドーム船にしたみたいOK

この地も紅葉は終盤で冷え込みは予想どおりキビシイです。


9日から釣行されていた名人に聞いたとうり朝一からラッシュにならない微妙な感じでスタート
ポツポツと誘いながら久しぶりの感覚を楽しむことにした。

名人は9日の数字を上回るべく楽しんでおられるようだがお昼になると急ブレーキ現象汗


ま、私は適当に暇なのでマイタックル


そして基本的にボートと同じタックルの名人をチラ見ナイス


釣り好きがわかる合理的な釣座はスイベルを外してゴム管で瞬殺交換対応タングステンオモリが
並び状況変化に即時合わせ。しかも鱗だらけのDDM-T CI4はオリジナル工夫だらけ指さし上
単4仕様から単3仕様に容量アップされたうえに浮沈構造で邪魔なロープは無い。
右上のスタンドはリールを載せたままで巻き上げ放置が出来る便利グッズなのだ。
但しこれ以上の詳細はアップしません(笑)

15時45分に終了しましたが名人は9日釣行の425匹を余裕でオーバーして終了ちょき
私はいつもの調子で284匹で大満足

ゆっくり帰宅したのが20時でしたが流石に即効お風呂&就寝睡眠

11日、今朝も身体が痛くてぼんやり日中を過ごしてチョッピリ活動しおいしく完成にっこり

残りは冷凍保存です。

風邪のせいかカラダ中の節々が痛いwわーん


  


Posted by 名古テツ at 22:27Comments(0)ワカサギ

2017年11月03日

旧車も良いね

DDMのオールペイントで諭吉もするのか?
完璧を求めないオイラはセルフサービスで田宮の模型よろしく塗装した。

そして、この1カ月は天候、その他のおかげで自宅待機で悶々と暮らす。
同時にスペアカーを今度は塗装では無く水圧転写に挑戦してみました。
結論は曲面は難しく、DDMは3面に分けて転写してみました。

失敗を繰り返しながらも何とか表面にクリア塗装後乾燥中。


途中で艶消しにしてみましたがイマイチだったのでクリアを重ねることにしました。



暫く自然乾燥後、磨いてストックしておきます。

さ、来週こそは出掛けましょう。ちょき

その前に天気が良ければクラッシックカーAA6PAのルーフ塗装したところを磨かなきゃ。



  


Posted by 名古テツ at 23:42Comments(0)ワカサギ

2017年08月25日

ダミー電池装着

旧友から恒例行事の芦ノ湖釣行のお誘いがあったけど今年は夏ワカの成長が遅い。
結局、木崎に行ってきました。
船舶免許を取得した友人に操船&ポイント設定までお願いしたけど厳しい結果。
朝から2時間で友人は電動2丁で10匹!私はスピニングで66匹!
ま、ワイワイやりながらなので釣果は問題なしです。
トイレ休憩で桟橋に戻り、今度は私が操船&アンカー入れで群れを直撃しました。
結果は他のメンバー全員自己新記録で喜んで帰りました。
自分もマイブームのスピニングで楽しかった。
しかし、お盆連休中で帰りの高速は混んでましたね。

で、着弾していたブツを早速分解して設定。

スリムロボットケーブル用の2.5㎜のキリで穴あけ。

単4タイプのダミー電池に接続して収納

これは以前、大量?にUSB出力用に開発された?単4ダミーと5V→3V降圧基盤セット。

そして本体のフタ裏のラバー内にマグネットを貼り付ける。

電源BOXのスイッチを入れ出力電圧を調整確認、PE0.2号をメモリーしてスタンバイ完了。


こうなれば、早く使ってみたいな。
楽しみ音符

  


Posted by 名古テツ at 17:40Comments(2)ワカサギ

2017年07月29日

スピニングリール

最近はタックルが増えすぎて廃棄整理をしています。
ワカサギを始めた頃の自作カーボン竿をスピニング仕様に変更。

夏ワカシステムでのUSB扇風機の次はこれだ(笑)

ん?USB扇風機じゃなくてもう1本のUSBコードの件

過去の愛車に装着されていたレカロシートで重宝していたシステムを導入
汗ばんだお尻をクールダウンしてくれますよ。(今回は家にあった8㎝ファン)

道中、仮眠をしてのんびり湖北からスタート!
といきたいのですが、まずは前日までの雨水をバケツで掻い出します。


農具川前などチェックしますがワカサギは小さいのでパス。
そのまま西岸をスプーンでキャストしながら南下しますが全くアタリがありません。
1時間ちょっとキザキマスを狙ってみましたが不発でしたね。
そこで南湖まで行きワカサギを狙う事にしました。

こちらも今回のスタイルはスピニング1本です。



この時期は空針で釣れるので電動2丁は止めてのんびり楽しむ。
魚探をみるとスモールマウスバスが狙っていますね。

日傘、クーリングファン付チェア、USB扇風機と快適でした。
もともと、ここは避暑地として有名な場所ですから。
なんせ夏休み期間中なのに船団は4艇のみでストレスフリーニコニコ

湖北までの帰りを意識して15時半に撤収開始、一路湖北へ



荷物を収納して木崎湖を眺めます。


オール下道で名古屋に着いたのは22時で早速冷凍保存する。


本日の釣果
656匹 1,708g 1匹平均2.6g
スピニング竿、ウルトラパニック2号、オモリ2号



  


Posted by 名古テツ at 12:05Comments(0)ワカサギ

2017年07月29日

タイラバって何?

今月のはじめに海に行ってきました。
なんせ初挑戦なので事前にタックルをネットで購入し挑みます。
以前より、名古屋港でシーバス、太刀魚でお世話になったキャプテンですが
今回は衣浦より出船して伊勢湾、神島周辺でのタイラバ!

水深40m程度のポイント到着で80gのタイラバを投入しますが、ラインが流され着底不明。
なんどやっても不信感がつのるばかりなので105gにするとやっと理解できた。
着底後、ゆっくり巻き上げるの繰り返しなのだが釣れる気がしないのだ。
しばし休憩がてらベテランさんを観察することにしました。
なんせ、俺以外は全員釣ってますからね。
キャプテンも気にしてくれて、俺のラインを見ながら操船してくれてます。ドキッ
潮の流れが速くて苦戦していますがアタリがでてきて集中しているとHIT!


ひとつテンヤでの真鯛は経験あるけどこの釣りも楽しめますね。
但し、潮流が速いのと、シルエット重視でいくとラインチョイス(PE0.8号)、タングステンが
圧倒的に喰いが良いと言ってました。
4人乗り合いでの船中はマダイ、ホウボウ、ワニゴチなど満載で勉強になりました。


船内の魚探の見える位置での釣りは海底をイメージできて良かったです。

帰りは1時間ぐらいで結構近いかも。
  


Posted by 名古テツ at 10:57Comments(0)番外編(海)

2017年06月30日

夏の機材テスト

梅雨のスキマでチョット試したい品がありまして・・・・・
近場に緊急出撃してきました。
A

貸し切りで誰もいない状態でしたが30分以上チェックした結果がこんな感じ。

しかも例年と異なりイージーモードでは無いですね。
まったりと時速16ピキwww


思ったより厳しくてさらに少移動を繰り返す状態になった。

なんせ群れの移動が速くてアンカーを降ろせない。
お昼にはなんとか100ピキで苦戦中ですが大きく移動を決断。

帰着途中で寄ったポイントがココでダブルアンカーで固定しました




勿論、時々この群れが消えますが、比較的早く回遊してくるみたいでサイズも良い。
なんせこの時期のワカさまは大暴れで放置してくとお祭り状態で仕掛けがやられますから注意。
今日は下げのリアクションで釣れましたね。

そうじゃなくて肝心のテスト結果は持続性もOKでした。
マキタの18VバッテリにUSB出力で扇風機の出動でした。(チト風力が弱いが)


ま、いろいろ楽しみながら快適に過ごして終了。



自宅から30分程度で行ける入鹿池はバスのイベントもあるようだし
中京地区の貴重なエリアで大切にしたいフィールドですね。
桟橋まで重たい荷物の運搬までやっていただけるボート屋「入鹿亭さん」に感謝です。

きれいなボートは気持ち良くてサービスも良いですね。ナイス





  


Posted by 名古テツ at 21:12Comments(0)ワカサギ

2017年05月22日

MIEdeYAEN

以前の友人(後輩)からヤエンの要望があり、普段絶対に出掛け無い日曜日の釣行です。
GW明け?の為か道中の高速も混雑無し。
しかし、ボート屋さんは大混雑でしたね。

さて、シロート3人は過去の記憶をたよりにアンカーをセットしてアジ投入。
本日の干潮は午前8時30分頃なので、モーニングタイムのみ集中。

9時までの結果は3本の竿で7バイト、4バラシ、1キープと散々な結果汗
ランディングミスとか満載の船中爆笑でした。
では貴重なアオリちゃん。

その後はご覧のとうり

こんなので

タコエギで遊び

で午前中に納竿撤収です。(3時までに帰宅予定)

久しぶりとはいえ、へっぽこの釣行でしたがトークは盛り上がったなw
なんせ、ジギングロッドでヤエン釣りなんざ初めて見たw
アジの泳ぐ様子も判らんしヤエン投入後のロッドカーブも曲らないから判らんw

さ、リールとインターラインのロッドの清掃をするぞ!



  


Posted by 名古テツ at 07:15Comments(0)番外編(海)

2017年05月16日

VABA-22 イエロー の再生

正確にはMORRIS公魚工房 ライブウェルボート用VABA-22 かな?
既に廃番?モデルチェンジ?
先日の爆風、突風の木崎湖釣行で利用しましたが機能不全で死んだw

以前から気になっていたのはメッシュとの隙間に魚が入り脱出が多い。
ボート移動の際は引き揚げる事とあり、メッシュを縮めると隙間へw
さりとて伸ばしたままだと底に魚が残り、結局奥まで手を使う(肘まで濡れる)
ポイント移動の都度、ストレス満載で、短い移動ならそのままで。
そんなこんなで前回はついに知らぬ間に底のメッシュ部が取れてました。

廃棄するかな思っていたら激安商品を発見!
TAKAのF69 ワカサギストッカー
これで充分と着弾したブツを開封したら、メッシュがそのまま使える?
いや、むしろ強引に押しこんだらいけそうな気配ww


上下積んでみたけど2社のサイズも似てるw


無くなったメッシュの代わりにF69のメッシュを押しこんだら隙間無し!


ついでに移動時を含め、簡単に脱着可能用のステーも作成。

ま、どうでも良いことだけど
釣行後、自宅で洗っていたら隙間に乾燥した魚が10匹も出てきたw
ネットでは隙間に魚が入り込み面倒なんて記事がありましたね。

ストレスが解消されると良いのですがね。

そういえば、木崎の1日目で底(メッシュ)が抜けたのでその後は名人に
スペアのバケツをお借りして2日目を迎えることが出来ました。
その節はありがとうございました。  


Posted by 名古テツ at 18:15Comments(0)ワカサギ

2017年04月29日

桜前線遠征釣行

今回は名人とのんびり新東名にて西湖遠征♪

スタートは船宿山路さんおススメの近場ブイから。

タックルはカーボン穂先SSに秋田キツネ9433白2号ハリス0.2号

小型のヒメ攻撃と10㎝前後のワカサギの群れの反応で、朝一勝負。
が、群れが早くしかも宙層の釣りです。

目先にとらわれない名人は手漕ぎで対岸まで探索実施でお誘いのコール。
運動不足なジジイはエレキが欲しいえーん

しかしながら魚影は常時いるわけではないのです。

固定させていただきチラ見しているとニヤニヤしながら釣ってます。
魚探から群れが消えた時こと名人の真骨頂ですね~。
群れが入った時の手返しもだから、両方違うわけだ。グッド


結局自分には釣れないサカナが多くなった時点でポツリと移動開始。
名人は釣れるからその場を離れず最終まで。
ここが大きく違うところですね。

最終で名人は415匹と竿頭←初西湖ですよ!
常連さんのYさんがエレキで385匹
私は295匹←12時時点で250匹ww→移動失速ww

心配していた天気もなんとかなり、寒かったけど雨は降らず。くもり
道中も含め、しゃべりっぱなしの釣行で楽しかったです。ニコッ
名人に聞いて冷凍保管方法を変更しました。耳
  


Posted by 名古テツ at 16:38Comments(0)ワカサギ

2017年04月01日

アイスマン電動リール

忘れてたリールが出てきたのでメンテナンス(実験)。
同時に見つけた車の緊急ジャンプスタート用リチウム電池。
これはUSB5V、ミニプラグ12V、そしてジャンプ15Vの各出力端子付。
過去、一度も使用せず、魚探の電池として使っていました。

そして、極少の降圧基盤、USB端子、スリムロボットケーブル、など
材料は全てあったので実験開始。

本体の分解と降圧基盤のサイズ確認。


ちょうど電池(単四×2本)スペースに入るサイズ。


当然ですけど事前にIN:5V、OUT:3Vに調整済み


そしてUSB入力をして動作確認。


夏場の釣行はUSB扇風機を持参ですから両方使えますね?
実験してみよう。

4/8追記
電源のモバイルバッテリーですが、本来、携帯の充電用の端子で携帯電池の充電が終了すると
保護回路が働きUSB出力は自動で電源OFFになると思います。
したがってこのまま使ってもワカサギの当りが無くて巻き上げどしない場合、
リール本体の待機電流ぐらいでは、勝手にOFFになりますから、対処しないといけませんね。(苦笑)

注)簡単作業ですけど未テストですから自己責任で。
  


Posted by 名古テツ at 12:47Comments(0)ワカサギ

2017年03月29日

春の長野釣行1.1VS3.5

低気圧の出現で山梨方面は36年振りの積雪というタイミング。
しかし、名人Tさんから日、月と長野のドーム船に行ってるからとお誘いに月曜日に強行出撃してきました。

中央高速は伊北から塩尻までチェーン規制!の注意喚起に途中で引き返すか悩みましたが、なんとか大町に深夜2時頃到着して仮眠。

[DAY、1]
今日のドーム船は、総勢5名+子供でのんびりスタートし、反省を踏まえ購入した仕掛けハヤブサ品番C239秋田キツネ0.8号。
最近の傾向として貫通性能は良いと思いますし、全長60㎝の変則下針付でオモリの交換も早くおすすめですが、相手は水深20mの極少4㎝ワカサマ、勿論もっと大きいのも釣れますよ。
例によって電動1本スタイルでの掛けをまったり会話をしながらのドーム船も楽しいですね。ご迷惑もお掛けしましたがね。
帰りに回転寿司により解散。
名人Tさん:300匹、私:272匹

[DAY、2]
高速で帰ろうと安曇野インターを目指すが気が変わり松本で車中泊。
美鈴湖の受付は8時、レンタルボート代(2,000円)はセルフでオール2本を受付でお借りして荷物を載せようとするが、スノコが無くて水びたし状態w  
荷物を置くどころか長靴が無いと乗れない。
荷物の運搬(駐車場⇔桟橋)2往復、小さなバケツで人間ビルジポンプ作動は息切れでつらい。(苦笑)

ダブルアンカー(前後ブロックは付属)をポイントに降ろすと
スタートは9時に近いじゃんw


大きな群れが回ってくると6本針全部に掛るが取り込み中に落ちる。
ワカサギのサイズ違いに昨日とのギャップに頭がついてこないのだ。
タックルチェンジは穂先をチタン、オモリは5g、針は1.5号のC;225
群れが入ってこない時はエサ変えと底で丁寧に誘い合わせる。
お昼には若干厳しくなるが、それも楽しいですね。
3時半までらしいので3時に片付けはじめて265匹で終了です。
本日の竿頭は360匹で200匹オーバー続出らしいですよ。

左の美鈴湖265匹:942g  右の木崎湖272匹:300g

1匹あたり1.1グラムVS3.5グラムですが美鈴はサイズが均一ww

短時間でボート釣りですがタックルは運搬の少ない状態がベスト。
問題のスノコは皆さん使って無いようですが、どうしても長靴は嫌で
適当に採寸、で折畳みVerを作成してみました。


半分なら40×52ですがもうひと回り大きくても良いかもですね。
供えつけのアンカーロープはクリートをセットすると簡単でお勧め。

この時期にしてはナイスなサイズがまだ釣れますよ。
参考まで  


Posted by 名古テツ at 15:09Comments(0)ワカサギ

2017年02月06日

3296Wボリューム調整その2

自分が使用している基盤の多回転半固定ボリュームは3296W
103だと10kΩらしいので家に転がってるパネル取付型ボリュームを
早速単純に換装してみました。


やはり感覚的にシビアな電圧調整となりました。

・電源はエネループ6本 実測1.32V×6=7.92V
電圧計が1/100単位なのと使用電圧を3.0V付近に設定するため
実際に調整すると、およそ1V~4Vぐらいまでがシビア設定
4V~7V付近の方が調整し易い。
何かの拍子に(スリムケーブルなどが接触)触れたら怖いですね。

位置を変更したり、ON/OFF付パネル取付型ボリュームも可ですが
この基盤には多回転半固定ボリュームの方が良いかも。

あくまでも自己責任の実験ですから参考まで。

  


Posted by 名古テツ at 14:23Comments(2)ワカサギ

2017年02月05日

3296Wボリューム調整

巷で流行ってるリチウム電池って航空便で送れないみたい。
どーして?(苦笑)

手持ちの電源BOXはDDMでの利用のみでマメな電圧コントールは必要無かった。
まして、初期のモデルのように外部での電圧コントロールでは、万が一
ボックスが動いて(落ちたり)して触った時に勝手に電圧が変わるとヤバイw
そこで、見易い電圧計は必須としたが、他の電動リール使用時など
簡単に電圧はコントロール可能とした。

テストモデルでの実験開始は基盤より、多回転半固定ボリュームを外して場所を変更。

精密ドライバーで微調整を可能とした。

使用電池はエネループ単三の1.2V1,900mAhを6本
調整して最下限表示は1.25V

今度は逆にまわして。。。
調整して最上限表示は7.45V

基盤の無い電動リールならモーター次第で電圧を上昇させれるけど
モーターはミニッツなどで利用されているカーボンブラシ必須かな?
いずれにしても、安易な改造は壊れたり焼損しますので自己責任で。OK  


Posted by 名古テツ at 17:17Comments(2)ワカサギ

2017年01月31日

AA6PA キャブ車

相変わらず調子の良い愛車で先日、不覚にも灯油をこぼした。

リヤゲートのマットを掃除して暫く放置したけど乗車の都度の
酷い臭いに耐えられなくて原因を調べると座席にしみ込んでる。

そこで、オーバーホールを実施。

こんな感じの愛車ちょき

車内はナイス

さくっとリヤシートを外してクリップを剥がして生地とウレタンにする。

ウレタンは主要部分だけカットして水洗いすると乾燥時間が短縮。

完全に乾いたらスプレー接着剤で貼り合わせる。

貼り合わせた部分の拡大

金具クリップの形状を全て同じ形にすると早く作業が可能。

手洗い洗濯後はピーンと張って気持ちイイね!

サクッと車両に取付て臭い無し。

ま、それでも乾燥に2日間要しましたけど。音符  


Posted by 名古テツ at 12:29Comments(0)その他

2017年01月29日

ケーブル位置

久しぶりに乱獲師匠から電話があった。
ここ数年、釣りの方はご無沙汰らしい(苦笑)


DDMの外部電源化でのメリットは電池の容量UP(注)電圧だけじゃないw
それと、落水防止での尻手ロープが不要になること。

DDMにはロープ用の穴があり、そこを利用して電源供給用のケーブルを通しているかと。

最初は同じようにしていたけど、ケーブルの断線保護用に収縮チューブで保護してみると、
持ち方が悪いのか手のひらに当たり、気になって違和感があった。

そこでプチ加工しました。
電池のフタにやすりでケーブルが潰れないよう削る。

次に本体側の2か所を削る。(矢印の部分)

純正スタンド使用でフタはロックされて固定は安心。
通常の位置でもロープの場合は直ぐに下にぶら下がるけど保護されたケーブルは
ご覧のように後方へ伸びてしまうのが確認できます。

撮影の為スタンドは装着していませんが私の持ち方でも気にならないレベル。


ちなみに、この方法ならフタは簡単に外せて外部電源がブローしても単2を2本用意しておけば
普通に尻手ロープとして使えます。

あくまでも個人的な感覚ですから気になさらぬように。  


Posted by 名古テツ at 00:19Comments(2)ワカサギ

2016年09月06日

新製品登場

巷では各社NEWモデルが発売されだしましたね。

当社?の2016モデルも数回のテストは完了しております。
DDM-Tの特徴である(あえて弱点とはしない)適度な重量w

釣り腕の無い小生としては殆んど手持ちの右側のみでOK。
したがってメカニカルな点と軽量化を追求しました。

電池交換不要と安定化の為、外部電源仕様。

大型のデジタル電圧計は基盤で電圧を調整する際に便利。

US-YAMAHAカラーのDDM-Tは電池なしの実測重量で152.2g

実際にはこれにスタンドを装着しますから34g+で186.2gです。


エンジンはDDM-Tのドライカーボンカウル仕様で実測112.6g

スプールもカーボンですね。


ちなみに、電池込のフルスペックだと実測で200gオーバーとなります。



今回は徹底した軽量化を狙っていたので樹脂も穴開け(微量W)


モーターマウントも樹脂カム、シャシも穴開け(微量ww)


この外部電源仕様で7月に3回の釣行実施(入鹿池、芦ノ湖で1,000匹以上)で問題は無し。
8月はバスと太刀魚、根魚だったので9月にテスト再開ですね。
見切り発車しますか?
パーツ来ちゃったしね。
  


Posted by 名古テツ at 20:17Comments(0)ワカサギ

2016年07月02日

DDM用外部電源BOX作成


低予算で量産化?する為に数個作ってみました。

現時点でのパーツ供給を考慮しローコストパーツで設計。
しかしながら電池寿命を考え、又どこでも入手可能な単三電池仕様。


ケース加工は現時点でハンドメイドだが10個からなら近所で加工を
受注してくれそうな気配で素人が図面作成w


リール本体に合わせてカラーリングも決定した。
タカチのTWS9-4-17はカラーも豊富ですしね。



問題は耐久テスト(実釣&爆釣)が自分の腕では不可能なところw
既に芦ノ湖の計画はあるが釣行予定の相棒もテスターにはならんw



  


Posted by 名古テツ at 18:53Comments(0)ワカサギ

2016年06月14日

DC3V出力の外部電源

DDMは単四乾電池2本の直列仕様。
かなり昔、新製品発表後にパワーアップさせようとモーターやら
電池をリチウム化させようと実験して昇圧させたところ
基盤が死んだとの情報を得ていましたので躊躇しておりました。
DCモーターは電圧上昇で簡単にパワーアップできます。
コイルやブラシを考慮すると、もちろん限度はありますがね。

ならば単純に元電源が12Vだろうが9Vだろうが3Vに調整でOKか
DDM-Tの基盤も壊したくないので電圧管理は必須としたい。
そこでデジタル電圧計は必須でしょう。


今回お試しした基盤はこちらの1,280円
降圧DC-DCコンバーターの電圧計付で探せば980円もありますね。



画像のケースはアルミ製で電池スペースがあるので以前仕入れ。
テイシン電気のTM-4 W85×D128×H30
アルミケースに電圧表示用の窓を開けてアクリル板で保護。
基盤取付用の穴も付いていますが今回の基盤には合わない。
そこでアクリル板とスぺーサーを用いてかさ上げ固定しました。
丁度電圧表示パネルも上面に近づいて良かったです。

ちなみに電池ケース(単三×4本用)は加工して単三×6本仕様変更。

電池の横にはスライドスイッチで外部からの12V入力切替です。


パワースイッチはエーモンの車用を利用(ONでLED発光)
今回は12Vリチウム充電電池パックも導入できるよう、切替SWと
12V入力DCジャックも装着。もちろん3.0V出力DCジャックもね。
そしてお約束のリール本体からのロボットケーブルと抜け防止を
兼ねてロングDCミニジャックをセットしました。(裏側に位置)

[主なパーツ]
ケース
・電池ホルダー   
DC-DCコンバーター
・アクリル板(窓、絶縁用)
・電源スイッチ
・DCミニジャック 
・各種ビス、他ショートパーツ

いかがですか?12Vor9Vが3Vなどに可変出力。
ケース次第ですが案外とお安くできますよ。
タカチ製ケースに穴開け、レタリングカラーなど1個からでも可能みたい。
グループでまとめて10個など安くなりますよ。

注意!
私が使用したパーツは廃番のものがあります。
それと個人的な実験ですからマネしても補償はできませんよ。   


Posted by 名古テツ at 16:55Comments(2)ワカサギ

2016年06月14日

DDM-T改+外部電源

自作電動リールを始めた時から外部電源仕様でしたが途中から完成度の高い
市販リールを使ってきた。
DDMは良くできたリールでDDM-Tが完成された時は大満足。
しかしながら腕はなくとも若干の不満は残る。

そう、重量なんですね。
別に手繰るわけじゃないからイイんですけど少しでも軽くしたい。
一昨年のドライカーボン仕様のカウルで包んだ初号機はたいした軽量化に
ならず、基本設計を見直しドライカーボン板を曲げては削り、
鼻の穴まで黒くなり完成までこぎつけました。


プロトなのでレタリング、デカールは未装着。
外部電源BOXの中身は1,000円程度の電圧計付DCーDC降圧基盤。
そしてリールの比較はUS-YAMAHAカラーのDDM-T






そして詳細はこれからボチボチと。。。。
全バラしてパーツ毎に重量を測定しメモからスタート!


今日はここまで。

なんか地元のIRUKAで夏ワカサギの声がする。ナイス  


Posted by 名古テツ at 01:07Comments(0)ワカサギ

2016年05月29日

モーター交換軽量化テスト

前回の釣行時にモーターが回転しなくなった。
暫く放置していたけど分解してみるとブラシが逝った。

そんなに酷使するほど釣れてないんですけどww

せっかくOHするので軽量化モデルを作ることにした。
ノーマルのモーターは18.0g、モーターフレームは9.0g
フレームを徹底的に軽量化してみる。

さて重さは?(笑)

組立たらテストはしてみたい。が世間ではオフシーズン。
なんせ、この前はアオリやタコを釣ってきたばかりです。

愛車ハスラーにもクルコンを取付したからこちらもテスト。
24日深夜出発で新東名をチンタラ走り、西湖の山路さんより出船しました。

手力パワーで100m沖のブイに固定(アンカー不要)
運動したせいか思ったより寒くない。

ま、大きな群れはないけど喰いは良いですね。
大きなサイズも水深25mの巻き上げなら楽しさ一杯ナイス
時々仕掛けに小型のヒメマスも釣れるからテストには最高。


必死に釣りすると疲れますから適当に穂先を変えたりして楽しむことに。
43㎝のカーボン穂先と外部電源仕様のNEWボディーは細部の修正を
残すのみ。
と、言っても山積みなんですけど楽しいから無問題。


天気予報は微妙に外れ、西湖特有の風が強くなってきましたの残念ながら
撤収としました。これでも船首に移動してブイから切り離そうとしたら
久々のバウ沈w 遠くからウサギが飛び始めてます。


着岸したら丁度親父さんが軽トラで下りてきてくれたので荷物を荷台へ。
40分程お店でお茶&お菓子をいただきながら帰名のルートの打ち合わせ。
昼前で時間もたっぷりあるから甲府南から中央道で帰ることにして
3時過ぎには自宅に戻り、孫たちにヒメマスの素揚げをおもてなし。


結局2時間ぐらいしか寝てないから疲労は翌日以降持ち越しデス。  


Posted by 名古テツ at 00:51Comments(0)ワカサギ