2018年05月29日
長野でローラー設置確認
突然行く気になったのでボート屋さんに予約したのは出発前の6時間前。
現地にて2~3時間の仮眠をしたあと桟橋に用意してあったボートに荷物を搬入。

まもなくお父さん登場で受付してスピニングロッドを2本積み込む。
出船後対岸(西側)に向かい1時間ほどスプーンを投げますが反応なし。
結構頑張ったんですが残念。
で、噂の6~7mラインをワカサギ捜して南方面へ移動。
すると、1艇だけウイードのアウトサイドラインで爆釣してる人がいました。
遠慮しながら周辺をチェックするとウイードの上に魚群を発見。
少し離れたところでアンカーを投じる。
釣れるがなんか魚影のわりにはチョット難しい雰囲気です。
早あがりの名人Mさんにパターンをお聞きするとこんな感じかな?
・エサ、ファイバー針での反応は悪く一定のリアクションが有効。
・バス対策、他の理由で1本竿が良い。
・金針(ファイバー不要)キツネ2号で重い針が良い、ハリス長4㎝、枝間15㎝。
・エサは小さくカットしてフォールで底にドスンと。その後針がなじむと感で合わせ。
要は誘ってアタリ目視では無くリアクション狙いで合わせるタイミングをさがすの意味。
確かに名人は半日でキロオーバー釣ってたから本気なら3キロ超えでしょうね。
釣れるサイズはこんな感じで前回釣行した西湖みたいに抱卵後の痩せた個体ではない。
いわゆる夏ワカサギ(巻き上げ時に暴れてくる若サマ)状態です。
チョット1か月ぐらい季節が早いかな?


先週も来てたMさんによると先週はもっと簡単に釣れたけど今日はパターンが変わったそうです。
確認したかったローラーですが装着はバッチリでした。固定ボルト長は3㎝程度短くしよう。

しかし、例の変形修正が原因なのかローラーの回転が悪いな。
途中ルアーを投げたりして結構水遊びを楽しめました。
名人と違って爆釣モードにはならなかったけど、私的に考えながら250匹楽しんだ。
単純にこの湖の雰囲気が好きだな。
今回は主みたいなMさんと初めてお話ができて勉強できました。
ま、シロートの私には??な事だらけなんですがね(笑)
現地にて2~3時間の仮眠をしたあと桟橋に用意してあったボートに荷物を搬入。
まもなくお父さん登場で受付してスピニングロッドを2本積み込む。
出船後対岸(西側)に向かい1時間ほどスプーンを投げますが反応なし。
結構頑張ったんですが残念。
で、噂の6~7mラインをワカサギ捜して南方面へ移動。
すると、1艇だけウイードのアウトサイドラインで爆釣してる人がいました。
遠慮しながら周辺をチェックするとウイードの上に魚群を発見。
少し離れたところでアンカーを投じる。
釣れるがなんか魚影のわりにはチョット難しい雰囲気です。
早あがりの名人Mさんにパターンをお聞きするとこんな感じかな?
・エサ、ファイバー針での反応は悪く一定のリアクションが有効。
・バス対策、他の理由で1本竿が良い。
・金針(ファイバー不要)キツネ2号で重い針が良い、ハリス長4㎝、枝間15㎝。
・エサは小さくカットしてフォールで底にドスンと。その後針がなじむと感で合わせ。
要は誘ってアタリ目視では無くリアクション狙いで合わせるタイミングをさがすの意味。
確かに名人は半日でキロオーバー釣ってたから本気なら3キロ超えでしょうね。
釣れるサイズはこんな感じで前回釣行した西湖みたいに抱卵後の痩せた個体ではない。
いわゆる夏ワカサギ(巻き上げ時に暴れてくる若サマ)状態です。
チョット1か月ぐらい季節が早いかな?
先週も来てたMさんによると先週はもっと簡単に釣れたけど今日はパターンが変わったそうです。
確認したかったローラーですが装着はバッチリでした。固定ボルト長は3㎝程度短くしよう。
しかし、例の変形修正が原因なのかローラーの回転が悪いな。
途中ルアーを投げたりして結構水遊びを楽しめました。
名人と違って爆釣モードにはならなかったけど、私的に考えながら250匹楽しんだ。
単純にこの湖の雰囲気が好きだな。
今回は主みたいなMさんと初めてお話ができて勉強できました。
ま、シロートの私には??な事だらけなんですがね(笑)
2018年05月17日
恒例のS湖遠征
GWにブツが着弾したので寸法確認と思ったけど格安最悪の結果。
ありえない変形ブツwww

中国からの簡易梱包なんですけどステンレス板がここまで曲るか?てな具合。
仕方ないからプレスとバイスとハンマーで修正wwww
深夜に恵那市の某所で待ち合わせて現地着で雨。。。。
暫し、待機で8時過ぎに湖上にでたけど名人はテントを忘れるが私はパラソルでしのぐw

サカナの反応はあってそれなりに楽しめましたけど思ったより寒い。

この後名人は防寒対策無しの為に撤収。
翌日もおかしな天気で途中で雷、あられの襲撃にあいました。
天候回復でパラソルの乾燥とバウローラーデッキの寸法確認。
前方のアングラーは初登場の木曾の名人です。

天候には恵まれなかったけど楽しい2日間でしたし、何だかんだで850匹釣れた。
帰り、中央高速、恵那インターで降りたけどガソリンスタンドが無くて焦ったわ。
30分以上市内をさまよったわ。
そして自宅に帰ると速攻で荷物の乾燥w 特に電源BOXは防水じゃ無いし。

それから寸法取りしたデッキにマリンカーペットを貼りつけ

ロープガイド用にS字フックを100均で買ってきて取付て完成?

今月中に実装実験できるかな?
ありえない変形ブツwww
中国からの簡易梱包なんですけどステンレス板がここまで曲るか?てな具合。
仕方ないからプレスとバイスとハンマーで修正wwww
深夜に恵那市の某所で待ち合わせて現地着で雨。。。。

暫し、待機で8時過ぎに湖上にでたけど名人はテントを忘れるが私はパラソルでしのぐw
サカナの反応はあってそれなりに楽しめましたけど思ったより寒い。
この後名人は防寒対策無しの為に撤収。

翌日もおかしな天気で途中で雷、あられの襲撃にあいました。

天候回復でパラソルの乾燥とバウローラーデッキの寸法確認。
前方のアングラーは初登場の木曾の名人です。
天候には恵まれなかったけど楽しい2日間でしたし、何だかんだで850匹釣れた。
帰り、中央高速、恵那インターで降りたけどガソリンスタンドが無くて焦ったわ。
30分以上市内をさまよったわ。
そして自宅に帰ると速攻で荷物の乾燥w 特に電源BOXは防水じゃ無いし。
それから寸法取りしたデッキにマリンカーペットを貼りつけ
ロープガイド用にS字フックを100均で買ってきて取付て完成?
今月中に実装実験できるかな?
2018年04月21日
シーズンイン
今日から娘はTDLに出掛けていませんので注文受けてたステッカーを
愛車に貼りつけて単独深夜ドライブ。(目立ちませんように!)

仮眠して目覚めるとオヤジが「釣れないよ」と事前情報どうりのお言葉。
でもココは好きな場所で通年通う予定なので年券とボート代を支払い出船。
牡丹屋さんから対岸の別荘前周辺の沖ブイ周辺をチェックして前後のアンカー固定。

水深22mで仕掛けを落とし誘えば底で喰い連掛けもあるし調子イイか?と
喜ぶが、群れが離れるとピタリと反応無しな状態で午前中で48匹程度。
実は9時過ぎから思ったより風が強くアンカーが効かないのだ。
何度も前後のロープを巻き上げるがもうヘトヘトで手が痛いのだ。
しかも思ったポイントに入れない悪循環です。

それでも一瞬収まることもあるのですがね。
結局、午後の部になりましたがボートでまったり食事することも無く終了。
桟橋に戻ることにしました。

桟橋で片付けしてると微妙に風が収まった気がするのですがスマホ予報は変化なし。
てな訳で14時過ぎには長野をあとに自宅には夕方到着w
結果は53匹、サイズは6~10㎝で抱卵しています。
既に深夜には産卵で遡上しているようですがね。

タックルは高速巻き上げ仕様の形状記憶穂先を巻き込み折れ防止で使用。
夕食には当然ながら間に合ったので唐揚げで全て食しました。
冷凍ストックの甘露煮もゼロになったし、また行かなくっちゃ。
愛車に貼りつけて単独深夜ドライブ。(目立ちませんように!)
仮眠して目覚めるとオヤジが「釣れないよ」と事前情報どうりのお言葉。
でもココは好きな場所で通年通う予定なので年券とボート代を支払い出船。
牡丹屋さんから対岸の別荘前周辺の沖ブイ周辺をチェックして前後のアンカー固定。
水深22mで仕掛けを落とし誘えば底で喰い連掛けもあるし調子イイか?と
喜ぶが、群れが離れるとピタリと反応無しな状態で午前中で48匹程度。
実は9時過ぎから思ったより風が強くアンカーが効かないのだ。
何度も前後のロープを巻き上げるがもうヘトヘトで手が痛いのだ。
しかも思ったポイントに入れない悪循環です。
それでも一瞬収まることもあるのですがね。
結局、午後の部になりましたがボートでまったり食事することも無く終了。
桟橋に戻ることにしました。
桟橋で片付けしてると微妙に風が収まった気がするのですがスマホ予報は変化なし。
てな訳で14時過ぎには長野をあとに自宅には夕方到着w
結果は53匹、サイズは6~10㎝で抱卵しています。
既に深夜には産卵で遡上しているようですがね。
タックルは高速巻き上げ仕様の形状記憶穂先を巻き込み折れ防止で使用。
夕食には当然ながら間に合ったので唐揚げで全て食しました。
冷凍ストックの甘露煮もゼロになったし、また行かなくっちゃ。
2018年02月28日
地元で穂先テスト
そろそろ春一番の低気圧が来る気配。
で、本日3本程作った穂先&小型電源ボックスのテスト。
朝の6時半に到着しましたがボート屋さんのシャッターが下りてます。
しばし駐車場で待機してゆっくりOPENです。
今日は手リキで出船し、船団にならない離れた場所でダブルアンカー。
水深は15mぐらいでしょうか、時々反応はあるようです。

底でポツポツと拾っての釣りですがサイズは小さくて仕掛けの変更
思ったより寒く無くて快適ですがペースが上がらず10時まえでの撮影。


途中、コンビニで買ってきたパンとおにぎりを食しながら休憩を入れつつ16時前に終了です。
家で重さを量ったら850g=810ピキと甘露煮サイズですね。

とにかく今月中に釣行できて良かったです。
水深15mでの電源ボックス(エネループ単三電池5本仕様)は全く問題なしでした。
本日のメイン仕掛け
ハヤブサ 瞬間わかさぎ 秋田キツネ0.8号 6本 品番C239 他1号
オモリ: 7g →5g
で、本日3本程作った穂先&小型電源ボックスのテスト。
朝の6時半に到着しましたがボート屋さんのシャッターが下りてます。
しばし駐車場で待機してゆっくりOPENです。

今日は手リキで出船し、船団にならない離れた場所でダブルアンカー。
水深は15mぐらいでしょうか、時々反応はあるようです。
底でポツポツと拾っての釣りですがサイズは小さくて仕掛けの変更
思ったより寒く無くて快適ですがペースが上がらず10時まえでの撮影。
途中、コンビニで買ってきたパンとおにぎりを食しながら休憩を入れつつ16時前に終了です。
家で重さを量ったら850g=810ピキと甘露煮サイズですね。
とにかく今月中に釣行できて良かったです。
水深15mでの電源ボックス(エネループ単三電池5本仕様)は全く問題なしでした。
本日のメイン仕掛け
ハヤブサ 瞬間わかさぎ 秋田キツネ0.8号 6本 品番C239 他1号
オモリ: 7g →5g
2018年02月16日
電源BOX変更と動作確認
単三電池5本仕様のボックスに電圧計とコントローラーを装着し見直しました。
実際には乾電池1.5V×5本=7.5Vと違ってエネループだから6V強でしょう。
ひょんなことからDDM-Tは4Vを超えても悲鳴を上げて回ってました。
心配してた基盤も大丈夫そうで液晶表示も壊れなかった

で、夜中に完成したので翌朝の早朝出発してきました。
そう、先週行った美鈴湖です。
ま、水深は10mぐらいでドリル
狙いは3-4㎝のちびっこです。

結構集中して誘いましたがヘッポコなので3時までで終了(腰が痛い)
型が揃った210ピキです。

夕方の帰宅ラッシュを避けるごとくダッシュで帰還

電源ボックスは貧果ですから大したテストにはならないけど俺の腕なら問題なし
本日の仕掛け
ストックであった松原仕様オーナー0.5号 他オーナー渋り0.5号キツネ
オモリ 3.5g
実際には乾電池1.5V×5本=7.5Vと違ってエネループだから6V強でしょう。
ひょんなことからDDM-Tは4Vを超えても悲鳴を上げて回ってました。
心配してた基盤も大丈夫そうで液晶表示も壊れなかった

で、夜中に完成したので翌朝の早朝出発してきました。
そう、先週行った美鈴湖です。
ま、水深は10mぐらいでドリル

狙いは3-4㎝のちびっこです。
結構集中して誘いましたがヘッポコなので3時までで終了(腰が痛い)
型が揃った210ピキです。
夕方の帰宅ラッシュを避けるごとくダッシュで帰還
電源ボックスは貧果ですから大したテストにはならないけど俺の腕なら問題なし

本日の仕掛け
ストックであった松原仕様オーナー0.5号 他オーナー渋り0.5号キツネ
オモリ 3.5g
2018年02月10日
2年振りのドリル
体調も少し良くなり午前3時過ぎに起床して長野県美鈴湖へ
訳あって左腕に力が入らない為マキタの18V電動パワーを要す。
6時半過ぎに現着受付で1000円を支払い7時のアナウンスを待って湖上を歩きだす。
この日の為にジャンボスレーを購入したが運動不足と喘息持ちにはつらいなぁ。
情報無しなのでベテラン、常連の方々より離れて適当な場所でドリル(気持ちイイ~)

水深9.5mで魚影反応無しw、5m間隔で4穴をチェックしますがどれも同じww
違うエリアに行きたかったけど桟橋周辺エリアのみ解禁でロープ制限中とのこと。
さて、肝心の釣りですけど、モーニングタイムも無く(そもそも魚影が無い)マッタリ開始。

アタリとサカナは小さく、針サイズは2号→0.8号へ オモリは7g→3gと変更したり
穂先も3種類変更してみたり、さらには誘いまで釣れないけど試せて楽しみました。

最大で11㎝、平均サイズは3~4㎝、15時の撤収までで72匹と料理にならん。
今日は日中グングン温度が上がって気持ちが良かったですがエリアは桟橋周辺のみ。
今後のエリア拡張に期待したいところですが・・・・・

本日のメイン仕掛け
ハヤブサ瞬間わかさぎC239 0.8号キツネ オモリ3g
訳あって左腕に力が入らない為マキタの18V電動パワーを要す。

6時半過ぎに現着受付で1000円を支払い7時のアナウンスを待って湖上を歩きだす。
この日の為にジャンボスレーを購入したが運動不足と喘息持ちにはつらいなぁ。
情報無しなのでベテラン、常連の方々より離れて適当な場所でドリル(気持ちイイ~)
水深9.5mで魚影反応無しw、5m間隔で4穴をチェックしますがどれも同じww

違うエリアに行きたかったけど桟橋周辺エリアのみ解禁でロープ制限中とのこと。
さて、肝心の釣りですけど、モーニングタイムも無く(そもそも魚影が無い)マッタリ開始。
アタリとサカナは小さく、針サイズは2号→0.8号へ オモリは7g→3gと変更したり
穂先も3種類変更してみたり、さらには誘いまで釣れないけど試せて楽しみました。
最大で11㎝、平均サイズは3~4㎝、15時の撤収までで72匹と料理にならん。

今日は日中グングン温度が上がって気持ちが良かったですがエリアは桟橋周辺のみ。
今後のエリア拡張に期待したいところですが・・・・・
本日のメイン仕掛け
ハヤブサ瞬間わかさぎC239 0.8号キツネ オモリ3g
2018年01月23日
降雪であわや帰宅難民
甲信、関東エリアの交通渋滞が予想される注意報も知らずに迎えにきた。
深夜の新東名は快適(110k規制)で現着後仮眠して6時30分に乗船受付。
快適なドーム船は7時に出船後近場のポイントを捜すが30分ほどでアンカー接地。
しかし、ワカサギの群れの移動ははやくて船内での歓声は即終了で沈黙の1時間。
9時過ぎに一瞬だけ富士山が望めたので記念撮影な後輩


堪らず船頭の合図で移動を決意してママの森にアンカーを降ろすまで30分魚影を求める。

群れは多少あるが喰いは悪く繊細なあたりをポロポロひろう事に集中する。
で、時々良い群れがきて単発で3連5連となるが続かない。の繰り返し
そして昼前から雪が降り出して船頭が過去の帰宅難民の例をもとに14時あがりを決定。
なかには即早あがりを決断するグループもありましたが、この雪の中ボートに乗って桟橋まで行くのは
嫌なので片付けを早くしてドーム船内で待機しました。
雪の桟橋から駐車場まで雪で埋もれていましたが湖畔周辺道路は除雪車が走り回り既に渋滞中。
峠越えで御殿場に行けそうにないので山名湖インターから有料道路へ向かいましたが通行止めw
しかたなく河口湖→西湖→精進湖→本栖湖→新富士インターと2時間30分、新東名→名古屋と
5時間かけて帰宅できました。
肝心の道中の積雪の写真はボックスの奥に収納したままだったのでありません。
今回の釣行は3名で皆同じぐらい釣れたようです。

仕掛けはは当初袖2号からキツネ0.8号に変更
それと今回は後輩が使用していた『寄せっコ』に若干効果があった気がしました。

オモリは7g 穂先は形状記憶素材+カーボンorグラス
深夜の新東名は快適(110k規制)で現着後仮眠して6時30分に乗船受付。
快適なドーム船は7時に出船後近場のポイントを捜すが30分ほどでアンカー接地。
しかし、ワカサギの群れの移動ははやくて船内での歓声は即終了で沈黙の1時間。
9時過ぎに一瞬だけ富士山が望めたので記念撮影な後輩
堪らず船頭の合図で移動を決意してママの森にアンカーを降ろすまで30分魚影を求める。
群れは多少あるが喰いは悪く繊細なあたりをポロポロひろう事に集中する。
で、時々良い群れがきて単発で3連5連となるが続かない。の繰り返し
そして昼前から雪が降り出して船頭が過去の帰宅難民の例をもとに14時あがりを決定。
なかには即早あがりを決断するグループもありましたが、この雪の中ボートに乗って桟橋まで行くのは
嫌なので片付けを早くしてドーム船内で待機しました。
雪の桟橋から駐車場まで雪で埋もれていましたが湖畔周辺道路は除雪車が走り回り既に渋滞中。
峠越えで御殿場に行けそうにないので山名湖インターから有料道路へ向かいましたが通行止めw
しかたなく河口湖→西湖→精進湖→本栖湖→新富士インターと2時間30分、新東名→名古屋と
5時間かけて帰宅できました。
肝心の道中の積雪の写真はボックスの奥に収納したままだったのでありません。
今回の釣行は3名で皆同じぐらい釣れたようです。
仕掛けはは当初袖2号からキツネ0.8号に変更
それと今回は後輩が使用していた『寄せっコ』に若干効果があった気がしました。

オモリは7g 穂先は形状記憶素材+カーボンorグラス
2018年01月13日
小型化電池ケース
ちょっと体が弱ってきてるので釣行は暫しお預けです。
家でゴロゴロしてるのも何なのでゴミ箱を整理してると電池ケースを発見。
昔どこかのHPで見たことがあるけど中身はオリジナルで改造してみた。
薄型小型ケースでこれ以上の最小化は私には無理ですw

これでシマノのDDM→カーボンモデル→CT-Cまでオール外部電源可能になった。

肝心の電池は最近流行のモバイルでは無く単三サイズとしている。
これは魚探も含めエネループ単三サイズが多数あるからと、万一でもコンビニで買えるから。
電池ケースは秋月電子で以前購入した単三8本仕様を3本分くり抜いて基盤をセット。

なんとか無事パーツも収まり良かったです。
これで以前アルミケースで作成したBOXより電池は1本増えて5本になった。
少量生産したタカチケースのBOXは6本仕様でしたけどね。
今月は山中ドーム予定だけどどうなるやら。
あ、金属穂先のガイド取付が残ってるわ

家でゴロゴロしてるのも何なのでゴミ箱を整理してると電池ケースを発見。
昔どこかのHPで見たことがあるけど中身はオリジナルで改造してみた。
薄型小型ケースでこれ以上の最小化は私には無理ですw
これでシマノのDDM→カーボンモデル→CT-Cまでオール外部電源可能になった。
肝心の電池は最近流行のモバイルでは無く単三サイズとしている。
これは魚探も含めエネループ単三サイズが多数あるからと、万一でもコンビニで買えるから。
電池ケースは秋月電子で以前購入した単三8本仕様を3本分くり抜いて基盤をセット。
なんとか無事パーツも収まり良かったです。
これで以前アルミケースで作成したBOXより電池は1本増えて5本になった。
少量生産したタカチケースのBOXは6本仕様でしたけどね。
今月は山中ドーム予定だけどどうなるやら。
あ、金属穂先のガイド取付が残ってるわ

2017年12月30日
炎上
12月に入っての木崎はターンオーバーが酷くて喰わなかったです。
湖北は急激な寒波で西も東も表面は茶色に濁り酷い状態。
表層でかき回すと泡がが消えないなんてエリア別に良く見受けられる状態より酷くて生命感ゼロ
水深18.5mの底には反応があるのに喰わせられなかった。
そんな中でも名人は仕掛け、エサのサイズ変化を試すなど勉強になりました。
外は寒くて暇なので日頃座っている椅子をブレスエアークッション材とメッシュ生地に交換。
これで、電動ファン付なので蒸れる事は無いかな? ?夏?

それからボート仕様での魚探ステーとリール台を再度作成し直し

そして、昨年作った外部電源ボックスのスペアパーツで実験中にハプニング

配線を間違えて電源ONしてもうた・・・・・
そしたら煙が立ちのぼり”炎上”じゃなくて溶けて壊れた。
昨今話題のリチウム爆発じゃ無くて良かったわ
各種パーツの入荷は来年ですね。
では、良いお年をお迎えください。
、
湖北は急激な寒波で西も東も表面は茶色に濁り酷い状態。
表層でかき回すと泡がが消えないなんてエリア別に良く見受けられる状態より酷くて生命感ゼロ

水深18.5mの底には反応があるのに喰わせられなかった。
そんな中でも名人は仕掛け、エサのサイズ変化を試すなど勉強になりました。
外は寒くて暇なので日頃座っている椅子をブレスエアークッション材とメッシュ生地に交換。
これで、電動ファン付なので蒸れる事は無いかな? ?夏?
それからボート仕様での魚探ステーとリール台を再度作成し直し
そして、昨年作った外部電源ボックスのスペアパーツで実験中にハプニング

配線を間違えて電源ONしてもうた・・・・・
そしたら煙が立ちのぼり”炎上”じゃなくて溶けて壊れた。
昨今話題のリチウム爆発じゃ無くて良かったわ

各種パーツの入荷は来年ですね。
では、良いお年をお迎えください。
、
2017年11月29日
絶好の釣り日和
基本的にいつでも釣りに行くことが可能なので天気予報に従い昨日(28日)遠征決行。
近くで仮眠して6時30分には現着です。
荷物を降ろすため桟橋の近くにクルマを移動。

事前情報は無しなのでターンしているのか水面が泡だらけになりながら探索終了。
水深はドーム船が接地してある場所より若干深い20mに底反応があった。

今日は念の為テントを設置してのはじめての釣り座となります。
左側はペイントしたばかりのDDM-T

右側は魚探、エサ箱、イケスですね。注)エサは今月はじめの残り

前回の東ドーム船の時よりアタリは出てましたしサイズがデカイ!

予報どうりで温かくて釣りに集中しやすく楽しめました。
穂先、自作仕掛け、オモリなども替えて試すことも出来たしドーム船の送迎で往復していた店長さんとも
いろいろお話ができ来シーズンは木崎マスを狙うぞ!
430匹で満足したのでちょっと早めですが15時過ぎにまったりと終了し対岸からの帰還。
小型エレキはスピードも遅い

20時過ぎに帰宅後重さを量ると1.4Kg 430匹、最大サイズは12㎝ジャスト 9~11多数

[今回のメモ]
今日は風が殆んど無くて具合を試せなかったけどテントは使える。
本日用にチタン穂先3本作ったが1本はガイドの位置を見直しかボツですね。
古いユニチカPEラインを交換する。
やっぱ木崎は空いててストレスフリーで気持イイ
近くで仮眠して6時30分には現着です。
荷物を降ろすため桟橋の近くにクルマを移動。
事前情報は無しなのでターンしているのか水面が泡だらけになりながら探索終了。
水深はドーム船が接地してある場所より若干深い20mに底反応があった。
今日は念の為テントを設置してのはじめての釣り座となります。
左側はペイントしたばかりのDDM-T
右側は魚探、エサ箱、イケスですね。注)エサは今月はじめの残り

前回の東ドーム船の時よりアタリは出てましたしサイズがデカイ!
予報どうりで温かくて釣りに集中しやすく楽しめました。
穂先、自作仕掛け、オモリなども替えて試すことも出来たしドーム船の送迎で往復していた店長さんとも
いろいろお話ができ来シーズンは木崎マスを狙うぞ!
430匹で満足したのでちょっと早めですが15時過ぎにまったりと終了し対岸からの帰還。
小型エレキはスピードも遅い

20時過ぎに帰宅後重さを量ると1.4Kg 430匹、最大サイズは12㎝ジャスト 9~11多数
[今回のメモ]
今日は風が殆んど無くて具合を試せなかったけどテントは使える。
本日用にチタン穂先3本作ったが1本はガイドの位置を見直しかボツですね。
古いユニチカPEラインを交換する。
やっぱ木崎は空いててストレスフリーで気持イイ

2017年11月11日
例年行事11/10
9日の夜中の11時30分に出発して現地着が2時40分で仮眠。
軽自のルーフは断熱性が悪くマイナス15度対応のシュラフで対応
10日は風邪で体調が良くない私に気遣ってドーム船にしたみたい
この地も紅葉は終盤で冷え込みは予想どおりキビシイです。

9日から釣行されていた名人に聞いたとうり朝一からラッシュにならない微妙な感じでスタート
ポツポツと誘いながら久しぶりの感覚を楽しむことにした。
名人は9日の数字を上回るべく楽しんでおられるようだがお昼になると急ブレーキ現象

ま、私は適当に暇なのでマイタックル

そして基本的にボートと同じタックルの名人をチラ見

釣り好きがわかる合理的な釣座はスイベルを外してゴム管で瞬殺交換対応タングステンオモリが
並び状況変化に即時合わせ。しかも鱗だらけのDDM-T CI4はオリジナル工夫だらけ
単4仕様から単3仕様に容量アップされたうえに浮沈構造で邪魔なロープは無い。
右上のスタンドはリールを載せたままで巻き上げ放置が出来る便利グッズなのだ。
但しこれ以上の詳細はアップしません(笑)
15時45分に終了しましたが名人は9日釣行の425匹を余裕でオーバーして終了
私はいつもの調子で284匹で大満足
ゆっくり帰宅したのが20時でしたが流石に即効お風呂&就寝
11日、今朝も身体が痛くてぼんやり日中を過ごしてチョッピリ活動しおいしく完成

残りは冷凍保存です。
風邪のせいかカラダ中の節々が痛いw
軽自のルーフは断熱性が悪くマイナス15度対応のシュラフで対応

10日は風邪で体調が良くない私に気遣ってドーム船にしたみたい

この地も紅葉は終盤で冷え込みは予想どおりキビシイです。
9日から釣行されていた名人に聞いたとうり朝一からラッシュにならない微妙な感じでスタート
ポツポツと誘いながら久しぶりの感覚を楽しむことにした。
名人は9日の数字を上回るべく楽しんでおられるようだがお昼になると急ブレーキ現象

ま、私は適当に暇なのでマイタックル
そして基本的にボートと同じタックルの名人をチラ見

釣り好きがわかる合理的な釣座はスイベルを外してゴム管で瞬殺交換対応タングステンオモリが
並び状況変化に即時合わせ。しかも鱗だらけのDDM-T CI4はオリジナル工夫だらけ

単4仕様から単3仕様に容量アップされたうえに浮沈構造で邪魔なロープは無い。
右上のスタンドはリールを載せたままで巻き上げ放置が出来る便利グッズなのだ。
但しこれ以上の詳細はアップしません(笑)
15時45分に終了しましたが名人は9日釣行の425匹を余裕でオーバーして終了

私はいつもの調子で284匹で大満足
ゆっくり帰宅したのが20時でしたが流石に即効お風呂&就寝

11日、今朝も身体が痛くてぼんやり日中を過ごしてチョッピリ活動しおいしく完成

残りは冷凍保存です。
風邪のせいかカラダ中の節々が痛いw

2017年11月03日
旧車も良いね
DDMのオールペイントで諭吉もするのか?
完璧を求めないオイラはセルフサービスで田宮の模型よろしく塗装した。
そして、この1カ月は天候、その他のおかげで自宅待機で悶々と暮らす。
同時にスペアカーを今度は塗装では無く水圧転写に挑戦してみました。
結論は曲面は難しく、DDMは3面に分けて転写してみました。
失敗を繰り返しながらも何とか表面にクリア塗装後乾燥中。

途中で艶消しにしてみましたがイマイチだったのでクリアを重ねることにしました。


暫く自然乾燥後、磨いてストックしておきます。
さ、来週こそは出掛けましょう。
その前に天気が良ければクラッシックカーAA6PAのルーフ塗装したところを磨かなきゃ。
完璧を求めないオイラはセルフサービスで田宮の模型よろしく塗装した。
そして、この1カ月は天候、その他のおかげで自宅待機で悶々と暮らす。
同時にスペアカーを今度は塗装では無く水圧転写に挑戦してみました。
結論は曲面は難しく、DDMは3面に分けて転写してみました。
失敗を繰り返しながらも何とか表面にクリア塗装後乾燥中。
途中で艶消しにしてみましたがイマイチだったのでクリアを重ねることにしました。
暫く自然乾燥後、磨いてストックしておきます。
さ、来週こそは出掛けましょう。

その前に天気が良ければクラッシックカーAA6PAのルーフ塗装したところを磨かなきゃ。
2017年08月25日
ダミー電池装着
旧友から恒例行事の芦ノ湖釣行のお誘いがあったけど今年は夏ワカの成長が遅い。
結局、木崎に行ってきました。
船舶免許を取得した友人に操船&ポイント設定までお願いしたけど厳しい結果。
朝から2時間で友人は電動2丁で10匹!私はスピニングで66匹!
ま、ワイワイやりながらなので釣果は問題なしです。
トイレ休憩で桟橋に戻り、今度は私が操船&アンカー入れで群れを直撃しました。
結果は他のメンバー全員自己新記録で喜んで帰りました。
自分もマイブームのスピニングで楽しかった。
しかし、お盆連休中で帰りの高速は混んでましたね。
で、着弾していたブツを早速分解して設定。

スリムロボットケーブル用の2.5㎜のキリで穴あけ。

単4タイプのダミー電池に接続して収納

これは以前、大量?にUSB出力用に開発された?単4ダミーと5V→3V降圧基盤セット。

そして本体のフタ裏のラバー内にマグネットを貼り付ける。

電源BOXのスイッチを入れ出力電圧を調整確認、PE0.2号をメモリーしてスタンバイ完了。

こうなれば、早く使ってみたいな。
楽しみ
結局、木崎に行ってきました。
船舶免許を取得した友人に操船&ポイント設定までお願いしたけど厳しい結果。
朝から2時間で友人は電動2丁で10匹!私はスピニングで66匹!
ま、ワイワイやりながらなので釣果は問題なしです。
トイレ休憩で桟橋に戻り、今度は私が操船&アンカー入れで群れを直撃しました。
結果は他のメンバー全員自己新記録で喜んで帰りました。
自分もマイブームのスピニングで楽しかった。
しかし、お盆連休中で帰りの高速は混んでましたね。
で、着弾していたブツを早速分解して設定。
スリムロボットケーブル用の2.5㎜のキリで穴あけ。
単4タイプのダミー電池に接続して収納
これは以前、大量?にUSB出力用に開発された?単4ダミーと5V→3V降圧基盤セット。
そして本体のフタ裏のラバー内にマグネットを貼り付ける。
電源BOXのスイッチを入れ出力電圧を調整確認、PE0.2号をメモリーしてスタンバイ完了。
こうなれば、早く使ってみたいな。
楽しみ

2017年07月29日
スピニングリール
最近はタックルが増えすぎて廃棄整理をしています。
ワカサギを始めた頃の自作カーボン竿をスピニング仕様に変更。
夏ワカシステムでのUSB扇風機の次はこれだ(笑)

ん?USB扇風機じゃなくてもう1本のUSBコードの件

過去の愛車に装着されていたレカロシートで重宝していたシステムを導入
汗ばんだお尻をクールダウンしてくれますよ。(今回は家にあった8㎝ファン)
道中、仮眠をしてのんびり湖北からスタート!
といきたいのですが、まずは前日までの雨水をバケツで掻い出します。

農具川前などチェックしますがワカサギは小さいのでパス。
そのまま西岸をスプーンでキャストしながら南下しますが全くアタリがありません。
1時間ちょっとキザキマスを狙ってみましたが不発でしたね。
そこで南湖まで行きワカサギを狙う事にしました。
こちらも今回のスタイルはスピニング1本です。



この時期は空針で釣れるので電動2丁は止めてのんびり楽しむ。
魚探をみるとスモールマウスバスが狙っていますね。
日傘、クーリングファン付チェア、USB扇風機と快適でした。
もともと、ここは避暑地として有名な場所ですから。
なんせ夏休み期間中なのに船団は4艇のみでストレスフリー
湖北までの帰りを意識して15時半に撤収開始、一路湖北へ


荷物を収納して木崎湖を眺めます。

オール下道で名古屋に着いたのは22時で早速冷凍保存する。

本日の釣果
656匹 1,708g 1匹平均2.6g
スピニング竿、ウルトラパニック2号、オモリ2号
ワカサギを始めた頃の自作カーボン竿をスピニング仕様に変更。
夏ワカシステムでのUSB扇風機の次はこれだ(笑)
ん?USB扇風機じゃなくてもう1本のUSBコードの件
過去の愛車に装着されていたレカロシートで重宝していたシステムを導入
汗ばんだお尻をクールダウンしてくれますよ。(今回は家にあった8㎝ファン)
道中、仮眠をしてのんびり湖北からスタート!
といきたいのですが、まずは前日までの雨水をバケツで掻い出します。
農具川前などチェックしますがワカサギは小さいのでパス。
そのまま西岸をスプーンでキャストしながら南下しますが全くアタリがありません。
1時間ちょっとキザキマスを狙ってみましたが不発でしたね。
そこで南湖まで行きワカサギを狙う事にしました。
こちらも今回のスタイルはスピニング1本です。
この時期は空針で釣れるので電動2丁は止めてのんびり楽しむ。
魚探をみるとスモールマウスバスが狙っていますね。
日傘、クーリングファン付チェア、USB扇風機と快適でした。
もともと、ここは避暑地として有名な場所ですから。
なんせ夏休み期間中なのに船団は4艇のみでストレスフリー

湖北までの帰りを意識して15時半に撤収開始、一路湖北へ
荷物を収納して木崎湖を眺めます。
オール下道で名古屋に着いたのは22時で早速冷凍保存する。
本日の釣果
656匹 1,708g 1匹平均2.6g
スピニング竿、ウルトラパニック2号、オモリ2号
2017年06月30日
夏の機材テスト
梅雨のスキマでチョット試したい品がありまして・・・・・
近場に緊急出撃してきました。


貸し切りで誰もいない状態でしたが30分以上チェックした結果がこんな感じ。

しかも例年と異なりイージーモードでは無いですね。
まったりと時速16ピキwww

思ったより厳しくてさらに少移動を繰り返す状態になった。

なんせ群れの移動が速くてアンカーを降ろせない。
お昼にはなんとか100ピキで苦戦中ですが大きく移動を決断。
帰着途中で寄ったポイントがココでダブルアンカーで固定しました




勿論、時々この群れが消えますが、比較的早く回遊してくるみたいでサイズも良い。
なんせこの時期のワカさまは大暴れで放置してくとお祭り状態で仕掛けがやられますから注意。
今日は下げのリアクションで釣れましたね。
そうじゃなくて肝心のテスト結果は持続性もOKでした。
マキタの18VバッテリにUSB出力で扇風機の出動でした。(チト風力が弱いが)

ま、いろいろ楽しみながら快適に過ごして終了。


自宅から30分程度で行ける入鹿池はバスのイベントもあるようだし
中京地区の貴重なエリアで大切にしたいフィールドですね。
桟橋まで重たい荷物の運搬までやっていただけるボート屋「入鹿亭さん」に感謝です。
きれいなボートは気持ち良くてサービスも良いですね。
近場に緊急出撃してきました。
貸し切りで誰もいない状態でしたが30分以上チェックした結果がこんな感じ。
しかも例年と異なりイージーモードでは無いですね。
まったりと時速16ピキwww
思ったより厳しくてさらに少移動を繰り返す状態になった。
なんせ群れの移動が速くてアンカーを降ろせない。
お昼にはなんとか100ピキで苦戦中ですが大きく移動を決断。
帰着途中で寄ったポイントがココでダブルアンカーで固定しました
勿論、時々この群れが消えますが、比較的早く回遊してくるみたいでサイズも良い。
なんせこの時期のワカさまは大暴れで放置してくとお祭り状態で仕掛けがやられますから注意。
今日は下げのリアクションで釣れましたね。
そうじゃなくて肝心のテスト結果は持続性もOKでした。
マキタの18VバッテリにUSB出力で扇風機の出動でした。(チト風力が弱いが)
ま、いろいろ楽しみながら快適に過ごして終了。
自宅から30分程度で行ける入鹿池はバスのイベントもあるようだし
中京地区の貴重なエリアで大切にしたいフィールドですね。
桟橋まで重たい荷物の運搬までやっていただけるボート屋「入鹿亭さん」に感謝です。
きれいなボートは気持ち良くてサービスも良いですね。

2017年05月16日
VABA-22 イエロー の再生
正確にはMORRIS公魚工房 ライブウェルボート用VABA-22 かな?
既に廃番?モデルチェンジ?
先日の爆風、突風の木崎湖釣行で利用しましたが機能不全で死んだw
以前から気になっていたのはメッシュとの隙間に魚が入り脱出が多い。
ボート移動の際は引き揚げる事とあり、メッシュを縮めると隙間へw
さりとて伸ばしたままだと底に魚が残り、結局奥まで手を使う(肘まで濡れる)
ポイント移動の都度、ストレス満載で、短い移動ならそのままで。
そんなこんなで前回はついに知らぬ間に底のメッシュ部が取れてました。
廃棄するかな思っていたら激安商品を発見!
TAKAのF69 ワカサギストッカー
これで充分と着弾したブツを開封したら、メッシュがそのまま使える?
いや、むしろ強引に押しこんだらいけそうな気配ww

上下積んでみたけど2社のサイズも似てるw

無くなったメッシュの代わりにF69のメッシュを押しこんだら隙間無し!

ついでに移動時を含め、簡単に脱着可能用のステーも作成。
ま、どうでも良いことだけど
釣行後、自宅で洗っていたら隙間に乾燥した魚が10匹も出てきたw
ネットでは隙間に魚が入り込み面倒なんて記事がありましたね。
ストレスが解消されると良いのですがね。
そういえば、木崎の1日目で底(メッシュ)が抜けたのでその後は名人に
スペアのバケツをお借りして2日目を迎えることが出来ました。
その節はありがとうございました。
既に廃番?モデルチェンジ?
先日の爆風、突風の木崎湖釣行で利用しましたが機能不全で死んだw
以前から気になっていたのはメッシュとの隙間に魚が入り脱出が多い。
ボート移動の際は引き揚げる事とあり、メッシュを縮めると隙間へw
さりとて伸ばしたままだと底に魚が残り、結局奥まで手を使う(肘まで濡れる)
ポイント移動の都度、ストレス満載で、短い移動ならそのままで。
そんなこんなで前回はついに知らぬ間に底のメッシュ部が取れてました。
廃棄するかな思っていたら激安商品を発見!
TAKAのF69 ワカサギストッカー
これで充分と着弾したブツを開封したら、メッシュがそのまま使える?
いや、むしろ強引に押しこんだらいけそうな気配ww
上下積んでみたけど2社のサイズも似てるw
無くなったメッシュの代わりにF69のメッシュを押しこんだら隙間無し!
ついでに移動時を含め、簡単に脱着可能用のステーも作成。
ま、どうでも良いことだけど
釣行後、自宅で洗っていたら隙間に乾燥した魚が10匹も出てきたw
ネットでは隙間に魚が入り込み面倒なんて記事がありましたね。
ストレスが解消されると良いのですがね。
そういえば、木崎の1日目で底(メッシュ)が抜けたのでその後は名人に
スペアのバケツをお借りして2日目を迎えることが出来ました。
その節はありがとうございました。
2017年04月29日
桜前線遠征釣行
今回は名人とのんびり新東名にて西湖遠征♪
スタートは船宿山路さんおススメの近場ブイから。

タックルはカーボン穂先SSに秋田キツネ9433白2号ハリス0.2号

小型のヒメ攻撃と10㎝前後のワカサギの群れの反応で、朝一勝負。
が、群れが早くしかも宙層の釣りです。
目先にとらわれない名人は手漕ぎで対岸まで探索実施でお誘いのコール。
運動不足なジジイはエレキが欲しい

しかしながら魚影は常時いるわけではないのです。

固定させていただきチラ見しているとニヤニヤしながら釣ってます。
魚探から群れが消えた時こと名人の真骨頂ですね~。
群れが入った時の手返しもだから、両方違うわけだ。

結局自分には釣れないサカナが多くなった時点でポツリと移動開始。
名人は釣れるからその場を離れず最終まで。
ここが大きく違うところですね。
最終で名人は415匹と竿頭←初西湖ですよ!
常連さんのYさんがエレキで385匹
私は295匹←12時時点で250匹ww→移動失速ww
心配していた天気もなんとかなり、寒かったけど雨は降らず。
道中も含め、しゃべりっぱなしの釣行で楽しかったです。
名人に聞いて冷凍保管方法を変更しました。
スタートは船宿山路さんおススメの近場ブイから。
タックルはカーボン穂先SSに秋田キツネ9433白2号ハリス0.2号
小型のヒメ攻撃と10㎝前後のワカサギの群れの反応で、朝一勝負。
が、群れが早くしかも宙層の釣りです。
目先にとらわれない名人は手漕ぎで対岸まで探索実施でお誘いのコール。
運動不足なジジイはエレキが欲しい

しかしながら魚影は常時いるわけではないのです。
固定させていただきチラ見しているとニヤニヤしながら釣ってます。
魚探から群れが消えた時こと名人の真骨頂ですね~。
群れが入った時の手返しもだから、両方違うわけだ。

結局自分には釣れないサカナが多くなった時点でポツリと移動開始。
名人は釣れるからその場を離れず最終まで。
ここが大きく違うところですね。
最終で名人は415匹と竿頭←初西湖ですよ!
常連さんのYさんがエレキで385匹
私は295匹←12時時点で250匹ww→移動失速ww
心配していた天気もなんとかなり、寒かったけど雨は降らず。

道中も含め、しゃべりっぱなしの釣行で楽しかったです。

名人に聞いて冷凍保管方法を変更しました。

2017年04月01日
アイスマン電動リール
忘れてたリールが出てきたのでメンテナンス(実験)。
同時に見つけた車の緊急ジャンプスタート用リチウム電池。
これはUSB5V、ミニプラグ12V、そしてジャンプ15Vの各出力端子付。
過去、一度も使用せず、魚探の電池として使っていました。
そして、極少の降圧基盤、USB端子、スリムロボットケーブル、など
材料は全てあったので実験開始。
本体の分解と降圧基盤のサイズ確認。

ちょうど電池(単四×2本)スペースに入るサイズ。

当然ですけど事前にIN:5V、OUT:3Vに調整済み

そしてUSB入力をして動作確認。

夏場の釣行はUSB扇風機を持参ですから両方使えますね?
実験してみよう。
4/8追記
電源のモバイルバッテリーですが、本来、携帯の充電用の端子で携帯電池の充電が終了すると
保護回路が働きUSB出力は自動で電源OFFになると思います。
したがってこのまま使ってもワカサギの当りが無くて巻き上げどしない場合、
リール本体の待機電流ぐらいでは、勝手にOFFになりますから、対処しないといけませんね。(苦笑)
注)簡単作業ですけど未テストですから自己責任で。
同時に見つけた車の緊急ジャンプスタート用リチウム電池。
これはUSB5V、ミニプラグ12V、そしてジャンプ15Vの各出力端子付。
過去、一度も使用せず、魚探の電池として使っていました。
そして、極少の降圧基盤、USB端子、スリムロボットケーブル、など
材料は全てあったので実験開始。
本体の分解と降圧基盤のサイズ確認。
ちょうど電池(単四×2本)スペースに入るサイズ。
当然ですけど事前にIN:5V、OUT:3Vに調整済み
そしてUSB入力をして動作確認。
夏場の釣行はUSB扇風機を持参ですから両方使えますね?
実験してみよう。
4/8追記
電源のモバイルバッテリーですが、本来、携帯の充電用の端子で携帯電池の充電が終了すると
保護回路が働きUSB出力は自動で電源OFFになると思います。
したがってこのまま使ってもワカサギの当りが無くて巻き上げどしない場合、
リール本体の待機電流ぐらいでは、勝手にOFFになりますから、対処しないといけませんね。(苦笑)
注)簡単作業ですけど未テストですから自己責任で。
2017年03月29日
春の長野釣行1.1VS3.5
低気圧の出現で山梨方面は36年振りの積雪というタイミング。
しかし、名人Tさんから日、月と長野のドーム船に行ってるからとお誘いに月曜日に強行出撃してきました。
中央高速は伊北から塩尻までチェーン規制!の注意喚起に途中で引き返すか悩みましたが、なんとか大町に深夜2時頃到着して仮眠。
[DAY、1]
今日のドーム船は、総勢5名+子供でのんびりスタートし、反省を踏まえ購入した仕掛けハヤブサ品番C239秋田キツネ0.8号。
最近の傾向として貫通性能は良いと思いますし、全長60㎝の変則下針付でオモリの交換も早くおすすめですが、相手は水深20mの極少4㎝ワカサマ、勿論もっと大きいのも釣れますよ。
例によって電動1本スタイルでの掛けをまったり会話をしながらのドーム船も楽しいですね。ご迷惑もお掛けしましたがね。
帰りに回転寿司により解散。
名人Tさん:300匹、私:272匹
[DAY、2]
高速で帰ろうと安曇野インターを目指すが気が変わり松本で車中泊。
美鈴湖の受付は8時、レンタルボート代(2,000円)はセルフでオール2本を受付でお借りして荷物を載せようとするが、スノコが無くて水びたし状態w
荷物を置くどころか長靴が無いと乗れない。
荷物の運搬(駐車場⇔桟橋)2往復、小さなバケツで人間ビルジポンプ作動は息切れでつらい。(苦笑)

ダブルアンカー(前後ブロックは付属)をポイントに降ろすと
スタートは9時に近いじゃんw


大きな群れが回ってくると6本針全部に掛るが取り込み中に落ちる。
ワカサギのサイズ違いに昨日とのギャップに頭がついてこないのだ。
タックルチェンジは穂先をチタン、オモリは5g、針は1.5号のC;225
群れが入ってこない時はエサ変えと底で丁寧に誘い合わせる。
お昼には若干厳しくなるが、それも楽しいですね。
3時半までらしいので3時に片付けはじめて265匹で終了です。
本日の竿頭は360匹で200匹オーバー続出らしいですよ。

左の美鈴湖265匹:942g 右の木崎湖272匹:300g

1匹あたり1.1グラムVS3.5グラムですが美鈴はサイズが均一ww
短時間でボート釣りですがタックルは運搬の少ない状態がベスト。
問題のスノコは皆さん使って無いようですが、どうしても長靴は嫌で
適当に採寸、で折畳みVerを作成してみました。


半分なら40×52ですがもうひと回り大きくても良いかもですね。
供えつけのアンカーロープはクリートをセットすると簡単でお勧め。
この時期にしてはナイスなサイズがまだ釣れますよ。
参考まで
しかし、名人Tさんから日、月と長野のドーム船に行ってるからとお誘いに月曜日に強行出撃してきました。
中央高速は伊北から塩尻までチェーン規制!の注意喚起に途中で引き返すか悩みましたが、なんとか大町に深夜2時頃到着して仮眠。
[DAY、1]
今日のドーム船は、総勢5名+子供でのんびりスタートし、反省を踏まえ購入した仕掛けハヤブサ品番C239秋田キツネ0.8号。
最近の傾向として貫通性能は良いと思いますし、全長60㎝の変則下針付でオモリの交換も早くおすすめですが、相手は水深20mの極少4㎝ワカサマ、勿論もっと大きいのも釣れますよ。
例によって電動1本スタイルでの掛けをまったり会話をしながらのドーム船も楽しいですね。ご迷惑もお掛けしましたがね。
帰りに回転寿司により解散。
名人Tさん:300匹、私:272匹
[DAY、2]
高速で帰ろうと安曇野インターを目指すが気が変わり松本で車中泊。
美鈴湖の受付は8時、レンタルボート代(2,000円)はセルフでオール2本を受付でお借りして荷物を載せようとするが、スノコが無くて水びたし状態w
荷物を置くどころか長靴が無いと乗れない。
荷物の運搬(駐車場⇔桟橋)2往復、小さなバケツで人間ビルジポンプ作動は息切れでつらい。(苦笑)
ダブルアンカー(前後ブロックは付属)をポイントに降ろすと
スタートは9時に近いじゃんw
大きな群れが回ってくると6本針全部に掛るが取り込み中に落ちる。
ワカサギのサイズ違いに昨日とのギャップに頭がついてこないのだ。
タックルチェンジは穂先をチタン、オモリは5g、針は1.5号のC;225
群れが入ってこない時はエサ変えと底で丁寧に誘い合わせる。
お昼には若干厳しくなるが、それも楽しいですね。
3時半までらしいので3時に片付けはじめて265匹で終了です。
本日の竿頭は360匹で200匹オーバー続出らしいですよ。
左の美鈴湖265匹:942g 右の木崎湖272匹:300g
1匹あたり1.1グラムVS3.5グラムですが美鈴はサイズが均一ww
短時間でボート釣りですがタックルは運搬の少ない状態がベスト。
問題のスノコは皆さん使って無いようですが、どうしても長靴は嫌で
適当に採寸、で折畳みVerを作成してみました。
半分なら40×52ですがもうひと回り大きくても良いかもですね。
供えつけのアンカーロープはクリートをセットすると簡単でお勧め。
この時期にしてはナイスなサイズがまだ釣れますよ。
参考まで
2017年02月06日
3296Wボリューム調整その2
自分が使用している基盤の多回転半固定ボリュームは3296W
103だと10kΩらしいので家に転がってるパネル取付型ボリュームを
早速単純に換装してみました。

やはり感覚的にシビアな電圧調整となりました。
・電源はエネループ6本 実測1.32V×6=7.92V
電圧計が1/100単位なのと使用電圧を3.0V付近に設定するため
実際に調整すると、およそ1V~4Vぐらいまでがシビア設定
4V~7V付近の方が調整し易い。
何かの拍子に(スリムケーブルなどが接触)触れたら怖いですね。
位置を変更したり、ON/OFF付パネル取付型ボリュームも可ですが
この基盤には多回転半固定ボリュームの方が良いかも。
あくまでも自己責任の実験ですから参考まで。
103だと10kΩらしいので家に転がってるパネル取付型ボリュームを
早速単純に換装してみました。
やはり感覚的にシビアな電圧調整となりました。
・電源はエネループ6本 実測1.32V×6=7.92V
電圧計が1/100単位なのと使用電圧を3.0V付近に設定するため
実際に調整すると、およそ1V~4Vぐらいまでがシビア設定
4V~7V付近の方が調整し易い。
何かの拍子に(スリムケーブルなどが接触)触れたら怖いですね。
位置を変更したり、ON/OFF付パネル取付型ボリュームも可ですが
この基盤には多回転半固定ボリュームの方が良いかも。
あくまでも自己責任の実験ですから参考まで。