ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年11月15日

緊急小細工

前回の釣行で気になった点、その2
最近、なんか角度チェンジャーが緩いのか折れる。
特に錘が2号から2.5、3.0と重くなると角度が変わる。
結構きつく締めても同じでイライラしてきた。
さっそく最近使わなくなったアンダーガイド用のアダプターを利用して小細工実施。
アルミ角材を切ってポンチマーク

手作業で削る

ガイド、カーボンパイプを接着して

リール、穂先を装着して確認

このシステムならアンダーガイド仕様にも戻せるし6角レンチ締めだから固定バッチリ

ここまでやって気がついた!
シマノ・角度チェンジャーの手締めナット仕様を6角レンチの工具締め仕様にすれば良かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・えーん

気になったので今朝、灯油を買いに行ったついでにM3キャップボルトを買ってきた。
なんと時間のロス、良い子のみなさんは変な加工はマネしないでね。


さらにお部屋収納BOXを片付けしてたらレアな物が出てきた。

バスボートの為に買ったチームダイワの防寒着は殆ど着用していなかったなぁ。
ギドヒブドンさんのフィネス(現在と異なる)ワームは沢山買ったよ。
さ、復活させてみるか。

  


Posted by 名古テツ at 10:56Comments(2)ワカサギ

2018年11月12日

ご無沙汰KIZAKI

ノルトロックワッシャーは使い方を間違うとダメですね。
失敗は成功のもとww
1か月ぶりな釣行ですが今回は釣座のプチ見直し。
最近はアルミレールに各種パーツを装着可能にしてたけど結局運搬に不便。
で、以前のようにバラバラにボートセットできるように作り直しです。
今日のKIZAKIは例年より暖かい。(先週までは寒かったらしいです)
仮眠後、桟橋で準備してると木曜日の名人がトラックで登場(前回釣行と同じ景色W)

道具をボートにセットし不具合の確認をメモしておく。
コントローラーのケーブルの絡み、高さ、角度

左側、イケス、エサ台、魚探位置もメモ。

肝心の?釣果は沈黙ぎみでリアクションでの誘いでポチポチと。
エサ1袋はチト後悔したが移動しながら楽しむと午後からはこんなことも。

スマホの準備してたら1匹落ちたw

あちらの方では午後からイレグイだったようです。

結局名人とはダブルスコア以上の差をつけられましたが1Kg釣れましたから満足。
仕掛けもオリジナルを試してみて納得です。
天候にも恵まれまして今月再挑戦ですね。
もちろん楽しみなタックル類の改良が先です。グッド

  


Posted by 名古テツ at 18:19Comments(0)ワカサギ

2018年09月22日

秋雨前線の合間にKIZAKI

自治会やら何やら案外忙しいし天気も悪い日が多くタイミングを見極める毎日w
こんなこともやってたらアジトが散乱で片付かない。


で木曜日(3/20)早朝からタックルを桟橋に運ぶとなぜかトラックがバックしてきた。
テキパキとリヤゲートから荷物を運び出した方は常連名人のOさんでした。

7時に出船して2週間前と異なり水深13mを西にトレースしていくと農具沖でアンカーセット。
名人はさらに西方面へ向かいました。
しかも自作ボートカタツで雨対策もばっちりです。(もっと観察しておけば良かった。)
大きな群れは30分程度で波が来てあっという間に去っていきます。えーん
しかし、風も無くのんびり穂先のチェックで楽しむことにします。
今回はレイクマスターのSH-M03Sに11㎝のエクステンションがイイ感じでした。
天気は悪いけど上空ではパラグライダー(ドまんなかに写ってます。)

前回よりペースは悪いけど水深が倍ぐらい違うからポツポツでも楽しい。
しかもサイズは9~13㎝と手ごたえ充分。

しかし予定が外れお昼には雨がけっこう降ってきたので快適度がダウン。
14時30分までで380匹、ギブアップの軟弱野郎です。
雨天の片づけは最悪です。
雨でも快適のOさんへ挨拶して桟橋に戻ります。(私の倍くらい釣ってました)
途中渋滞の為、高速をおりて帰宅し、速攻で500g毎に冷凍保存。
そうそう、針が1本折れたのを確認したので50匹程度の中から捜索しました。
10匹目あたりで簡単に見つかって良かった。
ツールは磁石、ピンセット、ミニペンチです。

380匹程度で1.4キロ
濡れたものを乾かしてお部屋を片付けるぞ!


  


Posted by 名古テツ at 21:27Comments(0)ワカサギ

2018年09月07日

癒されにKIZAKI?

先日の台風は大阪方面に上陸したのに名古屋も暴風でした。
古い自宅はベランダの屋根のせいで家ごと飛ばされるかと激怖w
体調もずーと悪かったので台風通過直後の木崎へ前日の深夜に単独出発です。
湖北は貸し切りで出船して群れをチェックしますが事前情報の7―8mに反応あり。
今回は木崎マスを狙うべくタックルを準備し広域をさぐることに。



しかし、なんと魚探の調子が悪く画像が切れて話にならず、コネクターをいじり接触不良判明。
予備の振動子を持ってこないのであきらめます。
で、いつものあたりでアンカーを投入しコネクターをゴニョゴニョ触りそーとして置きます(笑)
次の失敗は振動子と釣り座用の2個のクランプで位置が悪く配線が絡むww


湖上でボートは周辺にいないのでマッタリと木崎を楽しむことにしましたが、ポイントが特定できず
小移動を繰り返します。喰いがいまいちですが、白針→金針→エサと順番にオモリ、穂先ともに
数種類を変更した結果、3時過ぎに450匹になったので片づけ開始して記念撮影。


ちょっと小さいサイズですがかき揚げ、甘露煮で食べようと思います。
そうそう、リールの放置は危険です。この時期はまだスモールマウスが狙っていますから
手持ちの1本がお勧めです。水深は浅いですし、取り込は遅いから私は釣果に関係ありません。

20時前に帰宅してタックルの片づけ、バッテリーの充電ですが気力がありませんので明日の午前中www


充電、修理、掃除、車中泊セットの収納、お部屋の片づけ。。。やること満載で疲れた。

アンカーロープにバリバス仕掛けが絡み危険だったのでロープ乾燥中に撤去。
  


Posted by 名古テツ at 17:55Comments(2)ワカサギ

2018年08月21日

山上湖は夏でも寒い

体調が悪く2カ月程度の通院中ですが後輩が夏ワカ行きましょうと誘ってきました。
8/18だと言うのに深夜の新東名SAは大混雑ww
仮眠してから5時に出船して箱根湾に向かう。
8/19早朝の冷え込みはかなりのもので気温は9℃と一桁まで落ちました。
しかし、なにやら取説を注視して景色を観てないのんきな後輩。


流し釣りはムズイw それに他船の接近戦で疲れるから嫌です。
結果的には自作のスピニング竿に3号のショートハイパー、錘も3号で水深11m
各自50~100匹程度で移動することにしました。
電動で沈下させるには時間がかかりすぎますね。

で、現在は陽射しが出て暖かくなったとはいえ12℃、アンカーを降ろして仕切り直しです。

暫くすると名古屋と違ってナイスな天気となりました。落ち着くわ。

でも欲張りな釣り人はムーチングでトラウトを狙います。
すると直ぐにキター

て、バス、バス、の連発でポイントは合っていないようですね。

その後もエサをつけてせっせとワカサギを釣り楽しみ、私のムーチングではトラウトが釣れました。
たぶん仕掛けの違いだと思うけどね。

帰りの高速も事故渋滞を避け新東名→東名で3時間で帰宅できました。
帰宅後は軽く道具と魚を処理して冷凍庫へ
小型のサイズは450g程度を甘露煮にしておきます。

さ、これで毎食のおかずにプラスできます。
3人での釣果は580匹、私は251匹+外道?1匹

追記
今回初めて使用した仕掛け:オーナーR3471 ショートハイパーパニック細袖3号
ハリスは0.6号2.5㎝ 幹糸は1号間隔15㎝ 耐久性あります。
フラッシャー付の金袖針 全長は124㎝ カラ針で使用するなら良いと感じました。  


Posted by 名古テツ at 18:50Comments(0)ワカサギ

2018年06月17日

新作モデル2018-2019

ポルトガルVSスペインを観てたから夕方から眠くなるな。
梅雨の合間は駐車場でクルマを修理してたから天気の悪い日はお部屋で作業。

これから暫くはカラ針で釣れるし、バスがヒットしちゃうからタックルは手持ちが良い。
そこでスッポリ手の中に収まるサイズのリールを準備しました。
構造はシンプルにモーター、アルミスプール、タクトスイッチ、カーボンシャシとし
外部電源用のケーブルを装着して全重量は68グラム。




ついでに専用ロッドを数本準備(カーボン穂先は巻き込み折れ防止の為、金属穂先)

あとは釣行前に天気予報とにらめっこニコニコ
1~2回はテスト&改良ですね。
  


Posted by 名古テツ at 16:47Comments(0)ワカサギ

2018年06月14日

車検前整備

来月車検の愛車であるキャロルも23年と旧車になってきました。
近所のスタンドに車検見積もりしてもらったら不良個所の指摘を受けた。
で、梅雨の合間の昨日、自主点検&整備を炎天下(日中29℃)で実施。ナイス

最初は簡単なところでマフラー交換。
凄いところが腐食亀裂してました。


ターボ用のデュアルタイプでも良かったけど安いからOK(9,000円)


これでもステンレス製なんだって。国産って本当か??



で、この後は画像がないけどリヤブレーキ分解して左右ホイルシリンダー交換、
当然ながらブレーキフルード交換(DOT3)、エア抜き作業、右ドライブシャフトブーツ点検、清掃、
オルタVベルト交換、エアコンベルト点検、オイルエレメント交換(BOSCH)、クーラント補充など
見積もりで上記作業 工賃22,500円、部品代34,201円 合計56,701円

工具類は持ってますからパーツクリーナーや廃油BOX、手袋、良品パーツ(ベルトは純正)で揃え
合計21,000円内に収まってますから家計には優しいですよね?
何よりも愛車は自分で納得安心整備したいのだ。

Tシャツで作業したから日焼けしたwww
  


Posted by 名古テツ at 17:30Comments(0)その他

2018年05月29日

長野でローラー設置確認

突然行く気になったのでボート屋さんに予約したのは出発前の6時間前。
現地にて2~3時間の仮眠をしたあと桟橋に用意してあったボートに荷物を搬入。

まもなくお父さん登場で受付してスピニングロッドを2本積み込む。
出船後対岸(西側)に向かい1時間ほどスプーンを投げますが反応なし。
結構頑張ったんですが残念。
で、噂の6~7mラインをワカサギ捜して南方面へ移動。
すると、1艇だけウイードのアウトサイドラインで爆釣してる人がいました。
遠慮しながら周辺をチェックするとウイードの上に魚群を発見。
少し離れたところでアンカーを投じる。
釣れるがなんか魚影のわりにはチョット難しい雰囲気です。
早あがりの名人Mさんにパターンをお聞きするとこんな感じかな?
・エサ、ファイバー針での反応は悪く一定のリアクションが有効。
・バス対策、他の理由で1本竿が良い。
・金針(ファイバー不要)キツネ2号で重い針が良い、ハリス長4㎝、枝間15㎝。
・エサは小さくカットしてフォールで底にドスンと。その後針がなじむと感で合わせ。
要は誘ってアタリ目視では無くリアクション狙いで合わせるタイミングをさがすの意味。
確かに名人は半日でキロオーバー釣ってたから本気なら3キロ超えでしょうね。
釣れるサイズはこんな感じで前回釣行した西湖みたいに抱卵後の痩せた個体ではない。
いわゆる夏ワカサギ(巻き上げ時に暴れてくる若サマ)状態です。
チョット1か月ぐらい季節が早いかな?


先週も来てたMさんによると先週はもっと簡単に釣れたけど今日はパターンが変わったそうです。
確認したかったローラーですが装着はバッチリでした。固定ボルト長は3㎝程度短くしよう。

しかし、例の変形修正が原因なのかローラーの回転が悪いな。
途中ルアーを投げたりして結構水遊びを楽しめました。
名人と違って爆釣モードにはならなかったけど、私的に考えながら250匹楽しんだ。
単純にこの湖の雰囲気が好きだな。
今回は主みたいなMさんと初めてお話ができて勉強できました。
ま、シロートの私には??な事だらけなんですがね(笑)

  


Posted by 名古テツ at 15:11Comments(0)ワカサギ

2018年05月25日

モニター修理

マイカー(AA6PA)のインダッシュモニターがカタカタ音でオープンしなくなった。
中華製なので買い替えも検討したけど使用頻度が低いのと新製品が無いので修理決行。
症状として、音声、ナビ、テレビ、全てOKだけどギヤが滑ってモニターが動かない。


早速外して分解開始です。


モニター作動用ギヤの分解チェック


矢印の部分がギヤの欠けた部分です。


当該ギヤ幅が6㎜なので2㎜厚の補修用アルミギヤ用の溝を彫る。
下の2種類の補修ギヤはアルミ板、GM8300で作成してみました。


補修ギヤが動かないようにサンドイッチして固定、ヤスリで他のギヤと擦り合わせ修正をくりかえす。
その後、組立して現車で確認しました。


部品が供給されれば簡単ですが中華製ですから仕方無いですね。
耐久性は疑問ですがOKとしましょう。

来月は車検が控えてます。
  


Posted by 名古テツ at 15:58Comments(0)その他

2018年05月17日

恒例のS湖遠征

GWにブツが着弾したので寸法確認と思ったけど格安最悪の結果。
ありえない変形ブツwww

中国からの簡易梱包なんですけどステンレス板がここまで曲るか?てな具合。
仕方ないからプレスとバイスとハンマーで修正wwww

深夜に恵那市の某所で待ち合わせて現地着で雨。。。。雨
暫し、待機で8時過ぎに湖上にでたけど名人はテントを忘れるが私はパラソルでしのぐw


サカナの反応はあってそれなりに楽しめましたけど思ったより寒い。


この後名人は防寒対策無しの為に撤収。雪
 翌日もおかしな天気で途中で雷、あられの襲撃にあいました。雷
天候回復でパラソルの乾燥とバウローラーデッキの寸法確認。
前方のアングラーは初登場の木曾の名人です。


天候には恵まれなかったけど楽しい2日間でしたし、何だかんだで850匹釣れた。

帰り、中央高速、恵那インターで降りたけどガソリンスタンドが無くて焦ったわ。
30分以上市内をさまよったわ。
そして自宅に帰ると速攻で荷物の乾燥w 特に電源BOXは防水じゃ無いし。


それから寸法取りしたデッキにマリンカーペットを貼りつけ

ロープガイド用にS字フックを100均で買ってきて取付て完成?


今月中に実装実験できるかな?





  


Posted by 名古テツ at 15:23Comments(0)ワカサギ

2018年04月27日

アオリ狙い

2年振りにヤエンdeアオリがしたいとの申し出に釣行実施。
深夜出発で15匹の活きアジを購入してから現地で仮眠。
(いつのまにか1匹160円でしかも小さなアジW)
出船前に店長のカズノリさんに情報を聞くが一昨日の低気圧通過と雨で
昨日は2組出船したが釣れていないとの事で今日もウネリが残り湾内でとのこと。
6時30分に出船してランガンでアタリを待つ作戦。
この時期は海藻に注意しながらアオリを引き出すことに留意。
これを同船者に伝えるのが難しいですね。
それでも1.5kgクラスを含むサイズで充分楽しめる1日でした。



ランディングネットに絡みながらも楽しそうです。


運転手(同船者)さんに記念撮影をしてもらいました(笑)

  


Posted by 名古テツ at 11:48Comments(0)番外編(海)

2018年04月21日

シーズンイン

今日から娘はTDLに出掛けていませんので注文受けてたステッカーを
愛車に貼りつけて単独深夜ドライブ。(目立ちませんように!)


仮眠して目覚めるとオヤジが「釣れないよ」と事前情報どうりのお言葉。
でもココは好きな場所で通年通う予定なので年券とボート代を支払い出船。
牡丹屋さんから対岸の別荘前周辺の沖ブイ周辺をチェックして前後のアンカー固定。


水深22mで仕掛けを落とし誘えば底で喰い連掛けもあるし調子イイか?と
喜ぶが、群れが離れるとピタリと反応無しな状態で午前中で48匹程度。

実は9時過ぎから思ったより風が強くアンカーが効かないのだ。
何度も前後のロープを巻き上げるがもうヘトヘトで手が痛いのだ。
しかも思ったポイントに入れない悪循環です。

それでも一瞬収まることもあるのですがね。

結局、午後の部になりましたがボートでまったり食事することも無く終了。
桟橋に戻ることにしました。


桟橋で片付けしてると微妙に風が収まった気がするのですがスマホ予報は変化なし。
てな訳で14時過ぎには長野をあとに自宅には夕方到着w

結果は53匹、サイズは6~10㎝で抱卵しています。
既に深夜には産卵で遡上しているようですがね。


タックルは高速巻き上げ仕様の形状記憶穂先を巻き込み折れ防止で使用。

夕食には当然ながら間に合ったので唐揚げで全て食しました。
冷凍ストックの甘露煮もゼロになったし、また行かなくっちゃ。
  


Posted by 名古テツ at 14:59Comments(0)ワカサギ

2018年02月28日

地元で穂先テスト

そろそろ春一番の低気圧が来る気配。
で、本日3本程作った穂先&小型電源ボックスのテスト。
朝の6時半に到着しましたがボート屋さんのシャッターが下りてます。
しばし駐車場で待機してゆっくりOPENです。ニコニコ

今日は手リキで出船し、船団にならない離れた場所でダブルアンカー。
水深は15mぐらいでしょうか、時々反応はあるようです。

底でポツポツと拾っての釣りですがサイズは小さくて仕掛けの変更
思ったより寒く無くて快適ですがペースが上がらず10時まえでの撮影。



途中、コンビニで買ってきたパンとおにぎりを食しながら休憩を入れつつ16時前に終了です。
家で重さを量ったら850g=810ピキと甘露煮サイズですね。

とにかく今月中に釣行できて良かったです。
水深15mでの電源ボックス(エネループ単三電池5本仕様)は全く問題なしでした。


本日のメイン仕掛け
ハヤブサ 瞬間わかさぎ 秋田キツネ0.8号 6本 品番C239 他1号
オモリ: 7g →5g  


Posted by 名古テツ at 21:18Comments(2)ワカサギ

2018年02月25日

水漏れ修理不可

ヤングクラッシックカー化したキャブ車AA6PAですが、クーラントが減ってきた。
ボンネットを開けるとコンデンサーに挟まれて漏れ箇所がわからんシーッ
ま、ラジエターを外すのは簡単でボルト2本、ATホースネジ2本、クランプ2か所と15分程度。
ブツを部屋に持ち込み確認するとコアの上部のクラックを発見。


バーナーで溶かして修理の方法もあるかと思うが素人にはムズイだろう。
そこでアッパーとロアを外して通路に詰め物して直すことを考えた。
漏れの場所が一番外側だから一列ふさいでも影響ないかな?

しかし、開封すると錆びが酷くて作業続行に悩むこと10分。シーッ

パソコンで確認するとキャロルの中古ラジエターや社外品も高いから代替え品を探すと
寸法、電装品番号からワゴンRのCT51でいけると判断しましたので格安で入手しました。
届いた中古品は年式の割には新しくおそらく新品に近い良品でした。
サクッと3回ほどエンジン内の冷却水も循環させて-40°対応のクーラントを注入し作業完了。

まだ乗れるな。あはは  


Posted by 名古テツ at 15:04Comments(0)その他

2018年02月16日

電源BOX変更と動作確認

単三電池5本仕様のボックスに電圧計とコントローラーを装着し見直しました。
実際には乾電池1.5V×5本=7.5Vと違ってエネループだから6V強でしょう。
ひょんなことからDDM-Tは4Vを超えても悲鳴を上げて回ってました。
心配してた基盤も大丈夫そうで液晶表示も壊れなかった汗


で、夜中に完成したので翌朝の早朝出発してきました。
そう、先週行った美鈴湖です。
ま、水深は10mぐらいでドリル雪
狙いは3-4㎝のちびっこです。


結構集中して誘いましたがヘッポコなので3時までで終了(腰が痛い)
型が揃った210ピキです。


夕方の帰宅ラッシュを避けるごとくダッシュで帰還


電源ボックスは貧果ですから大したテストにはならないけど俺の腕なら問題なしナイス

本日の仕掛け
ストックであった松原仕様オーナー0.5号 他オーナー渋り0.5号キツネ
オモリ 3.5g
  


Posted by 名古テツ at 21:53Comments(0)ワカサギ

2018年02月10日

2年振りのドリル

体調も少し良くなり午前3時過ぎに起床して長野県美鈴湖へ
訳あって左腕に力が入らない為マキタの18V電動パワーを要す。ナイス
6時半過ぎに現着受付で1000円を支払い7時のアナウンスを待って湖上を歩きだす。
この日の為にジャンボスレーを購入したが運動不足と喘息持ちにはつらいなぁ。
情報無しなのでベテラン、常連の方々より離れて適当な場所でドリル(気持ちイイ~)


水深9.5mで魚影反応無しw、5m間隔で4穴をチェックしますがどれも同じww汗
違うエリアに行きたかったけど桟橋周辺エリアのみ解禁でロープ制限中とのこと。

さて、肝心の釣りですけど、モーニングタイムも無く(そもそも魚影が無い)マッタリ開始。

アタリとサカナは小さく、針サイズは2号→0.8号へ オモリは7g→3gと変更したり
穂先も3種類変更してみたり、さらには誘いまで釣れないけど試せて楽しみました。

最大で11㎝、平均サイズは3~4㎝、15時の撤収までで72匹と料理にならん。テヘッ

今日は日中グングン温度が上がって気持ちが良かったですがエリアは桟橋周辺のみ。
今後のエリア拡張に期待したいところですが・・・・・



本日のメイン仕掛け
ハヤブサ瞬間わかさぎC239 0.8号キツネ オモリ3g


  


Posted by 名古テツ at 08:30Comments(0)ワカサギ

2018年01月23日

降雪であわや帰宅難民

甲信、関東エリアの交通渋滞が予想される注意報も知らずに迎えにきた。
深夜の新東名は快適(110k規制)で現着後仮眠して6時30分に乗船受付。

快適なドーム船は7時に出船後近場のポイントを捜すが30分ほどでアンカー接地。
しかし、ワカサギの群れの移動ははやくて船内での歓声は即終了で沈黙の1時間。

9時過ぎに一瞬だけ富士山が望めたので記念撮影な後輩



堪らず船頭の合図で移動を決意してママの森にアンカーを降ろすまで30分魚影を求める。


群れは多少あるが喰いは悪く繊細なあたりをポロポロひろう事に集中する。
で、時々良い群れがきて単発で3連5連となるが続かない。の繰り返し

そして昼前から雪が降り出して船頭が過去の帰宅難民の例をもとに14時あがりを決定。
なかには即早あがりを決断するグループもありましたが、この雪の中ボートに乗って桟橋まで行くのは
嫌なので片付けを早くしてドーム船内で待機しました。

雪の桟橋から駐車場まで雪で埋もれていましたが湖畔周辺道路は除雪車が走り回り既に渋滞中。
峠越えで御殿場に行けそうにないので山名湖インターから有料道路へ向かいましたが通行止めw
しかたなく河口湖→西湖→精進湖→本栖湖→新富士インターと2時間30分、新東名→名古屋と
5時間かけて帰宅できました。

肝心の道中の積雪の写真はボックスの奥に収納したままだったのでありません。

今回の釣行は3名で皆同じぐらい釣れたようです。


仕掛けはは当初袖2号からキツネ0.8号に変更
それと今回は後輩が使用していた『寄せっコ』に若干効果があった気がしました。

オモリは7g 穂先は形状記憶素材+カーボンorグラス




  


Posted by 名古テツ at 14:04Comments(0)ワカサギ

2018年01月13日

小型化電池ケース

ちょっと体が弱ってきてるので釣行は暫しお預けです。風邪

家でゴロゴロしてるのも何なのでゴミ箱を整理してると電池ケースを発見。
昔どこかのHPで見たことがあるけど中身はオリジナルで改造してみた。
薄型小型ケースでこれ以上の最小化は私には無理ですw


これでシマノのDDM→カーボンモデル→CT-Cまでオール外部電源可能になった。


肝心の電池は最近流行のモバイルでは無く単三サイズとしている。
これは魚探も含めエネループ単三サイズが多数あるからと、万一でもコンビニで買えるから。

電池ケースは秋月電子で以前購入した単三8本仕様を3本分くり抜いて基盤をセット。


なんとか無事パーツも収まり良かったです。
これで以前アルミケースで作成したBOXより電池は1本増えて5本になった。
少量生産したタカチケースのBOXは6本仕様でしたけどね。

今月は山中ドーム予定だけどどうなるやら。
あ、金属穂先のガイド取付が残ってるわへへん


  


Posted by 名古テツ at 21:58Comments(0)ワカサギ

2017年12月30日

炎上

12月に入っての木崎はターンオーバーが酷くて喰わなかったです。
湖北は急激な寒波で西も東も表面は茶色に濁り酷い状態。
表層でかき回すと泡がが消えないなんてエリア別に良く見受けられる状態より酷くて生命感ゼロえーん
水深18.5mの底には反応があるのに喰わせられなかった。
そんな中でも名人は仕掛け、エサのサイズ変化を試すなど勉強になりました。

外は寒くて暇なので日頃座っている椅子をブレスエアークッション材とメッシュ生地に交換。
これで、電動ファン付なので蒸れる事は無いかな? ?夏?


それからボート仕様での魚探ステーとリール台を再度作成し直し


そして、昨年作った外部電源ボックスのスペアパーツで実験中にハプニングビックリ

配線を間違えて電源ONしてもうた・・・・・
そしたら煙が立ちのぼり”炎上”じゃなくて溶けて壊れた。
昨今話題のリチウム爆発じゃ無くて良かったわどくろ

各種パーツの入荷は来年ですね。
では、良いお年をお迎えください。



、  


Posted by 名古テツ at 18:40Comments(0)ワカサギ

2017年11月29日

絶好の釣り日和

基本的にいつでも釣りに行くことが可能なので天気予報に従い昨日(28日)遠征決行。

近くで仮眠して6時30分には現着です。
荷物を降ろすため桟橋の近くにクルマを移動。


事前情報は無しなのでターンしているのか水面が泡だらけになりながら探索終了。
水深はドーム船が接地してある場所より若干深い20mに底反応があった。


今日は念の為テントを設置してのはじめての釣り座となります。
左側はペイントしたばかりのDDM-T

右側は魚探、エサ箱、イケスですね。注)エサは今月はじめの残りガーン


前回の東ドーム船の時よりアタリは出てましたしサイズがデカイ!


予報どうりで温かくて釣りに集中しやすく楽しめました。
穂先、自作仕掛け、オモリなども替えて試すことも出来たしドーム船の送迎で往復していた店長さんとも
いろいろお話ができ来シーズンは木崎マスを狙うぞ!

430匹で満足したのでちょっと早めですが15時過ぎにまったりと終了し対岸からの帰還。
小型エレキはスピードも遅いへへん


20時過ぎに帰宅後重さを量ると1.4Kg 430匹、最大サイズは12㎝ジャスト 9~11多数


[今回のメモ]
今日は風が殆んど無くて具合を試せなかったけどテントは使える。
本日用にチタン穂先3本作ったが1本はガイドの位置を見直しかボツですね。
古いユニチカPEラインを交換する。
やっぱ木崎は空いててストレスフリーで気持イイちょき


  


Posted by 名古テツ at 17:29Comments(2)ワカサギ